日誌

平成28年度日誌

修了式

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

PTA親子行事開催

    
優勝した6年生と その家族チーム       全員で記念撮影!

3月4日(土)、PTA親子行事「ボウリング大会」を開催しました。
今年度は、各家庭に教員が加わった家族チームと子ども部門を
設けて、優勝を目指して皆、一投ごとに気合いを入れてスコアを
競いました。
初めてボウリングをやるという1年生も、上級生に触発されてか、
投げる度にフォームがどんどん良くなっていきました。
ゲーム後に、PTA会長より結果発表がありました。
両部門とも優勝に輝いたのは、卒業生一家&卒業生でした。
3月15日の卒業式を前に、楽しい思い出がまた一つ増えました。
PTA会長を始め保護者の皆様、会を盛り上げて頂きまして
ありがとうございました。

思い出に残る会に!

 
 6年生の似顔絵 よく似ています!     ゲームでは この盛り上がり!!
 
   6年生「おわかれのことば」        6年生を囲んで記念撮影

3月2日(木)、卒業生を祝う会がありました。
会の準備から運営までを在校生2名が中心となり、卒業生を祝うために
活動してきました。
当日、1年始絵は6年生の誘導係や歌の係、4年生は進行係として必要な
説明をよく考えて、責任をもって務めることができました。
そして、会津分校恒例の「いす摂りゲーム」や「伝言ゲーム」
「だるまさんがころんだ」で盛り上がりました。
毎年、この祝う会を通して、児童一人ひとりの成長を強く感じ、
放課後になると、教員同士でその変化の喜びを分かち合っています。
丁寧な毎日の積み重ねが、自分で判断し行動できる力を高めて
くれることを、児童達の姿から改めて感じることができます。

3月15日(水)、6年生は会津分校を卒業します。

「結構なお点前です。」

 
「おちゃ、おいしい。もっともっと」      1年生のお作法も立派でした。
  
凜とした雰囲気。      お茶道具の名前を知りました。

2月24日(金)、芳賀校長先生が6年生の卒業を祝い、お茶を
点てて下さいました。
今年度は幼稚部3歳児が初めての体験でした。お母さんと
担任の先生に囲まれながら、両手でお茶碗を持って上手に、
しかも味わって飲んでいました。校長先生もその姿に驚いて
らっしゃいました。
続いて小学部の3名も順番にいただきました。高学年が慣れない
正座に悪戦苦闘する中、1年生が姿勢を最後まで保っていたことも
印象的でした。校長先生からお茶道具の名前と使い方も
教えていただき、いつもと違う非日常のお茶の世界を楽しみました。

感謝の気持ちを込めて。

 
 
 小学部での読み聞かせ場面       幼稚部の読み聞かせ場面
 
対面して感謝の気持ちを伝えます。    記念撮影「みんなで ピース!」

今年度最後のピッキオによる読み聞かせがありました。
今回は、読み聞かせ後に全員画集合してお礼を伝える「ありがとう会」を
開きました。
幼児児童一人ひとりから、この1年を振り返った感想をお伝えし、
手作りのメッセージカードを手渡しました。
ピッキオのお一人ずつからも感想をいただきました。
4月から郡山にある本校へ進学し、寄宿舎生活を送る6年生にも
エールをいただき、6年間の成長を改めて振り返る機会となりました。
ピッキオの皆様、今年一年たくさんの読み聞かせをありがとう
ございました。4月からも引き続きよろしくお願いいたします。

6年生 居住地校交流

 
   6年1組での発表会にて。     1組の皆さんはパワーポイントで発表!          
 
   6年2組でも発表しました。        クイズへの反応はGood!

2月22日(水)、6年生が居住地校の坂下町立坂下東小学校で1日を過ごし
小学校生活最後の交流を行ってきました。
総合的な時間の学習で調べ学習の発表をお互いに行いました。
坂下東小学校の児童のテーマは「会津の歴史を調べよう」、
本校児童は「中学部への通学方法調べ」について、それぞれ待ち時間3分で
発表しました。4月から郡山の寄宿舎に入り、行き帰りに高速バスを
利用することを発表すると、坂下東小学校の6年生からは驚きの声が
聞かれました。お互いに発表内容についてクイズを出して答えるやりとりも
行い、会津若松-郡山間の高速バス料金を問題にすると盛り上がっていました。
聾学校からはFM補聴システムのマイクを持参し、友達の音声が
直接補聴器に入るよう情報保障を行いました。
大勢の前での発表は「とても緊張した。」そうです。
坂下東小学校のみなさん、6年間大変お世話になりました。
みんなとの思い出を大切にします。

ソリやかまくらで楽しんでます♪

 
  「3,2,1 しゅっぱーつ!」     斜面を登る足取りもしっかりしてます。
 
スコップでぼくもお手伝いしてます。    できたぞ!  入れるかな?

冬の季節、幼稚部はどんな遊びをしているのか、のぞいてみましょう。
たくさん雪が積もった築山や中庭で、ソリ遊びやかまくら作りを
楽しんでいます。
教室でスキーウェアを着て、帽子をかぶり、手袋をして、準備OK!
長靴をはいて、さあ外へ!
ソリ遊びの時は、自分でソリを引いて「3,2,1」のかけ声をよく聴いて
タイミングよく「ゴー!」と声を出し滑り出しました。斜面もしっかりした
足取りで登ります。
中庭では、先生のお手伝いをしながらかまくら作りに挑戦!
かまくらを固くするため、水道から水をくんでかけたり、大きなスコップで
雪をかいたり。雪の冷たさや水を含んだ重さを感じ、たくさん声を出して
会津の冬を楽しんでいます。

全国聾学校合奏コンクール

  
 銅賞おめでとう!  みなさんにもご報告    「やったね!」

今年度も第28回全国聾学校合奏コンクールに参加しました。
今回は4,6年生がマリンバ2台で「ラデツキー行進曲」に挑戦しました。
6年生がメロディーを、4年生が和音で伴奏を担当しました。
1曲5分ほどの長い曲でしたが、音楽の時間や実物大の紙製マレットを使った
自宅での練習をがんばっていました。秋に実施された1次審査を通過し、
2次審査に臨み結果は、全国で3位の銅賞でした。教頭先生より表彰して
いただき、児童達は「銅メダルだ!」と喜んでいました。

◎2人の息がよく合っていて素晴らしい演奏です。
◎リズムも音も美しいです。
◎テンポもしっかりして聴き応えのある演奏でした。等

審査員より評価をいただきました。児童達に伝えると、ほめられて
うれしそうな得意そうな良い表情をしていました。友達と音やリズムを合わせる
楽しさを味わい、達成感を得られたこと、これがなによりの成果です。

みんなで実験したよ!

             「鳥取県、どこにあるかわかるかな?」      霧箱作りに挑戦!
 
光を当てると放射線の通った跡が! 北先生、また会津分校に来て下さい!

2月7日(火)昨年度の出前授業に引き続き、鳥取大学生命機能研究
支援センターの北実(きたまこと)先生と、除染情報プラザより渡部さん、
伊勢本さんに来校いただき、放射線出前授業を開催しました。
導入は会津分校教員が担当し、「放射線」の手話表現全員で確認し、
紙芝居を見ました。その後、北先生より放射線の特性を詳しく
お聞きしました。FM補聴システムと音声認識システム「こえみる」による
情報保障を行いながら、4,6年生は昨年度の学習を生かし、1年生は
北先生のお話に注目して参加することができました。
放射線の飛跡を見る霧箱作りでは、児童も教員も積極的に活動し、
「あっ、見えた!」とあちこちから声があがりました。幼稚部保護者にも
参加していただき、児童達の学習の様子を参観しながら一緒に
体験してもらいました。わかりやすく印象に残る出前授業となりました。
北先生、除染除法プラザの皆様、大変お世話になりました。

心の鬼を退治しよう!

 
   紙芝居「鬼とお百姓」       「本物のいわしだ!」「く、くさいね~」
 
「あくびおにを 退治したいです。」  「赤鬼、こわい!」「おには~そと!」

2月3日(金)児童会活動で豆まき会を行いました。
4年生が司会を務め、6年生が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
また、節分の由来の話を聞き、鰯の実物を見た子ども達は
口々に“わっ、くさい!」と反応していました。幼稚部3歳児も興味津々!
一人ずつ心の鬼を発表したあとは、豆まきの歌を手話表現と一緒に
元気に歌いました。豆を準備していると、突然赤鬼が登場。
子ども達は驚いて逃げ回りながら、鬼に豆を当てていました。
無事に鬼退治をしたあとは、全員で輪になり、歳の数だけ豆を食べて
心の鬼を退治できることを願いました。

大西先生をお迎えして。

 
 
30分はあっと言う間に過ぎて・・・。     大変有意義な懇談でした。

2月1日(水)、東北福祉大学教授の大西孝志先生をお迎えし、
在籍児保護者3名、教育相談保護者4名との個別懇談という形で
「子育て座談会」を開催しました。
日ごろの養育のことや進路のこと、疑問点などについて、大西先生の
具体的でわかりやすいお話を伺いながら、様々な情報を得ることが
できました。日程の都合上、1組30分という限られた時間での懇談
だったため、もっと時間があれば・・・と思われた保護者の方々も
いらっしゃったかと思います。
幼児期から児童期まで対象児は様々でしたが、「行動にことばをのせて
いくこと」が「社会性を身につけること」につながっており、成長に合わせて
子ども自身の考えを引き出していくことが大切であることを改めて
学ぶことができました。
放課後には全職員との懇談の場も設けて頂き、小規模校ならではの
顔の見える話し合いができ、アクティブ・ラーニングの視点につながる
保育や指導場面を考える機会となりました。
大西先生、一日大変お世話になりました。

きこえにくい時、どうする?


 
「聞き取れなかった時、どうしてる?」 わかったふりは自分が困ることになるね。
 
「こんな時、なんて言おうか?」    聞き返すことで「わかる」につながるね。

1月31日(火)、小学部で第5回全体自立活動を行いました。
今回は「きこえの理解について」です。
導入では話が聞き取りにくかった場面について、経験をもとにどんな
行動を取っているか意見を出してもらいました。
自立活動で学習を進めてきている高学年は「もう1回言ってもらいます。」
「ゆっくり言ってくださいとお願いします。」等ふだん自分がしていることを
挙げていました。
「わかったふりはしていませんか?」の問いにいち早く反応していたのも
高学年でした。話している相手の立場も同時に考えることで、
「聞き返す」「確認する」ことの大切さも感じることができたようです。
その後は。各学年に分かれて、話し手の内容を聞き取るロールプレイを
行いました。1年生は、担任が提示する吹き出し付きのイラスト教材を
用いながら、高学年はクイズ形式での聞き取りをしながら意思表示をする
体験を行いました。
学習したことを意識して生活することがとても大切で、コミュニケーション力を
高めることにつながります。

アルツ磐梯スキー場にて

 
  「さあ、すべるぞ~!!」      「ターンの練習をしますよ。」「はい!」
 
練習を重ね、今日の目標達成です。   天気がよくて気持ちよかったです。

1月27日(金)、アルツ磐梯スキー場でスキー教室を実施しました。
今年度は郡山本校よりスキーの国体選手である兼子佳代先生を
指導者としてお招きし、スキーの練習を行いました。
当日は天候に恵まれ、猪苗代湖、磐梯山もきれいに見えました。
兼子先生の説明をよく聞きながら、連なってターンの練習を中心に
4年生、6年生とも頑張っていました。動作に合わせて言葉による
表現をしっかり確認しながら練習したことで、2名ともコツをつかむ
ことができました。6年生は、太ももに力が入りすぎて「足のつけねが
イタい!」と話していましたが、かなり集中して滑ったことがうかがえました。
兼子先生、楽しくわかりやすいご指導をありがとうございました。

~版から広がる世界~


  
 廊下の掲示から。     4年生の作品     6年生の作品

2学期の最後に図工で作成した版画作品です。
干支の酉をモチーフに、色のバランスやはっきり見える彫り方を
工夫し、試し刷りで出来上がりを確認しながら制作しました。
2名とも慎重に彫刻刀で彫り進め、集中力を維持して
下絵どおりの色鮮やかで楽しい作品となりました。
作品は「第14回全日本年賀状大賞コンクール」に応募しました。
今年も、干支の酉のように大きく羽ばたくあいづっ子です。

~はじめての 書~

 
先生の真似して 「ぐるぐる ぐるぐる」   筆の持ち方がいいですね!
 
  「しゅ~  たのしいな!」         幼稚部の書の個展です。

幼稚部3歳児がはじめての書に挑戦です。
教室で担任が準備をする様子を「なにを するのかな?」と
じって見て待っていました。そして、筆と墨を使って
「しゅー」「ぐるぐる」とことばを添えながら書き方の見本を見せると、
ごらんのとおり、おなじように正座をして制作活動に集中していました。
出来上がった作品は、まるで書道家のようにダイナミックな出来映えです。
廊下に展示すると、お隣の会津養護学校の美術の先生から
「いい作品ですね。」とほめていただきました。

雪道の安全な歩き方


 
「危険な場所は どこだろう?」      信号待ちの安全な場所は・・・・
 
 
ペンギン歩きで慎重に歩きます。     幼稚部と1年生は紙芝居で学習中

1月18日(水)、冬の交通安全教室がありました。
全校生で係の先生からの話を聞き、雪道はペンギン歩き(歩幅を小さく、
足裏全体で歩くこと)や周りに注意して歩くこと、身支度のこと等を
パワーポイントで確認をしました。
クイズ形式で問題を出されると、児童達は真剣に考えていました。
その後、小学部高学年と幼稚部・小学部低学年のグループに
分かれて活動しました。
4年生・6年生は、自分の目標を決めてから実地練習へと出かけて
いきました。自力通学をしている児童達にとっては、普段の歩き方を
再確認するよい機会となりました。
3歳児と1年生はプレイルームで交通安全の紙芝居を見て、信号の色や
ルール確認を行いました。
冬の季節も安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

「食事・睡眠・運動」が大切!


 
「こえみる」で先生のお話を視覚化。  やりとりをしながら授業が進みます。
 
3歳児「ぼくも やりたーい!」         楽しい体験授業でした。 

全体懇談会と同日に食育講座を実施しました。
今年度も会津大学短期大学部食物栄養学科の鈴木秀子先生を
お招きし、「食べること」の大切さについて親子で学びました。
講師監修の野菜に関する大型絵本を教材にし、幼児児童が参加型の
講話を通して、健康のバロメーターとなる「排便」の大切さと其の基本と
なる「食事」「睡眠」「運動」について分かりやすく説明していただきました。
幼稚部3歳児も提示される教材に興味を示し、よく注目していました。
今回は生野菜を食べる活動を取り入れていただき、噛み続けると
甘く感じる体験もしました。3歳児は「ちょうだい!」とおかわりを
たくさんしていました。
小学部児童は、県教育委員会作成の「自分手帳」を活用して、自分の
成長曲線を書き込み、自己管理について学びました。
保護者や教員も中長期的な視点で食育について考えることができ、
今後の食育推進にあたって大変参考になりました。
秀子先生、楽しくわかりやすい授業をありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

上手に食べているね!

 
 上手にフォークを使ってます!      「もぐもぐもぐ」 よく噛んでるね!

1月11日(水)、会津大学短期大学部の鈴木秀子先生と、在宅管理栄養士の
渡部和子先生が来校され、幼稚部3歳児の食育指導をしていただきました。
幼稚部保護者やお二人の先生方にはお弁当を持参していただき、
一緒に食事をしながら給食の様子を参観していただきました。
鈴木先生が持参したお弁当のおかずを用いて咀嚼の様子もみて
いただきました。いつもとちがって、たくさんの方に囲まれての食事でしたが、
スプーンやフォークを使ってもりもり食べ、唇の閉じ方や口中での食べ物の
動かし方が上手とほめられました。食具について助言を頂いたり、
おやつの摂り方では、幼児期の糖分の過剰摂取はインスリンを分泌する
膵臓に負荷を与え、後々の病気につながる危険が大きい等の情報提供もあり、
大変勉強になりました。
お二人の先生方、大変お世話になりました。

酉年で はばたこう!

 
校歌斉唱の様子「♪翔るつばさの~♪」  「今年は何年で、平成何年ですか?」
 
「夢に向かってはばたいください。」     冬休みの思い出は・・・

3学期始まりの本日、「おはよう!」と幼稚部3歳児。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と
小学部2名の児童が、それぞれ元気いっぱいに登校してきました。
その表情からは充実した冬休みだったことがうかがえます。
始業式では、全員で校歌斉唱のあと分校長先生のお話を聞き、
冬休みの思い出発表をしました。
会津分校では情報保障として、FM補聴システムや手話通訳に加えて
「こえみる」(※話者の言葉をリアルタイムで文字化し表示するシステム)を
併用しています。分校長先生のお話も文字化して大型画面に提示することで、
子ども達は目と耳から情報を得ることができます。
必要な情報を自分で選択し確認することは、コミュニケーションを高める上で
大切なスキルの一つです。

第2学期終業式

      

      

本日は、第2学期終業式を行いました。分校長先生は、2学期の
始業式にした話を振り返り、金メダルに向けて毎日がんばったこと
は何だったか、そして冬休みもいろいろなことに挑戦してほしい
ということを話されました。
その後、幼児児童が2学期にがんばったことを発表しましました。
小学部6年生は、夏休みと体育授業で練習をがんばり
水泳で75m泳げたこと、4年生は、毎日取り組んだ業間マラソンで
目標の「時間内に6週」が達成できたこと、幼稚部3歳児は、
活動で取り組んだボール遊びで的に上手にボールを投げ入れる
ことをその場で発表しました。
3学期始業式には、ぜひみんなの冬休みの挑戦を発表してほしい
と思います。
 

冬の季節の絵本を満喫


 
    12月と言えば・・・         歯ブラシを雪と思う動物に「えっ?!」       
 
 おしゃべりもはずむ幼稚部学級         絵本も楽しいな!

12月は、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の名の方が来校して
くださいました。
幼稚部3歳、4年生、6年生それぞれの教室で、季節感のある
絵本を読み聞かせていただきました。
言葉や絵本の挿絵、読み手がつくる雰囲気などから
春、夏、秋、そして冬の季節を感じることができています。
ピッキオの皆様、今年1年素敵な読み聞かせをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

いっぱい遊んでもらったよ


 
大好きなさつまいもで、お祝いです!  ボールで的当て。それ~!ころころ~

 
小学6年 理科の実験中          2日間、ありがとうございました。

12月5・6日に、介護等体験の受入れがあり、1名の体験生が来校
しました。2日間の短い期間でしたが、幼稚部3歳児の活動の支援や
小学部の授業参観、休み時間にはドッジボールで児童達と本気で
遊んでもらいました。
体験生が積極的に子ども達とかかわると、それに答えるように
子ども達も体験生との触れあいを楽しんでいました、特に幼稚部
3歳児は、自ら体験生の手を引くなどして親しみを感じていたようです。
2日間で多くのことを感じることができたと体験生の実習記録に
ありました。今回をきっかけに、ぜひまた会津分校に来て下さい。

読解力をクイズで磨く!

 
みんなで静かに読書タイム        クイズつき図書
 
おすすめ図書コーナー              クイズは当たったかな?

毎週木曜日の業間は「読書タイム」を設けています。
時間になると、幼児児童だけでなく、教員も図書室に集まり、
読書を楽しんでいます。
会津分校では、読むこと、書くことを通して言語力の向上を
図ることを重点目標の一つに掲げています。
活字により親しみ、様々な物語に出会ってもらうきっかけとして
毎月のおすすめ図書にはクイズをつけています。
児童達の取り組みは上々で、積極的に読書クイズに参加し
楽しく読解力を磨いています、

自分のきこえについて

 
今日はどんなことを勉強するのかな? 見たことあるけど、正しい名前は・・
 
音は大きさ、高さで表します。       自分の聴力で聞こえる音って?

11月29日(火)、小学部で全体自立活動を行いました。
今回は「聴力検査と結果の見方について」です。
会津分校では学期ごとに聴力測定週間を設定し、児童達の聴力検査を
実施しています。その場面で使われる様々な用語や検査の目的について
知ることは、自分のきこえを知ることにつながります。
2学期に学校で行った聴力検査のオージオグラムを見ながら、
記号の読み方や意味を確認したり、気づいたことを出し合ったりしました。
PCソフト(oticon gateway)を使用し、補聴器の有無による聞こえの状態を
体感したことで、補聴器の働きを確認し、補聴器をつける大切さを
改めて実感することができました。
自立活動におけるこのような学習が、一人一人の実態に即した意思伝達
手段の活用や的確な表現力を高める上で必要となります。

花壇の手入れをしました。

 
球根植えの注意点を聞く児童達。    青空ですが、風はひんやり・・・。
 
まずは、土をしっかり耕して。       球根植えの後は水やりを忘れずに。

風邪は冷たかった日ですが、業間運動のマラソンで体をあたためた後、
小学部の児童中心に、愛校活動として花壇の手入れを行いました。
今回は、来週に向けた花壇つくりで、チューリップの球根植えです。
球根の根が張りやすいように、肥料を混ぜて花壇の土を耕して
やわらかくしました。児童2名はもくもくと作業を行い、予定よりも
早めに活動を終えることができました。児童会の中心活動として、
毎回、くわやシャベルを用いてきた経験が生かされています。
活動を振り返ると、「春にきれいな花が咲くのが楽しみです!」と4年生。
6年生は「来年は見ることができないけれど、楽しみです。」と感想を
話していました。
これから寒い冬がやってきます。越冬して春にチューリップが花壇を
彩ることを、皆で待ちたいと思います。

朝食について見直そう週間運動

 
家庭科の学習が生かされていた6年生。     納豆・チーズ入りの卵焼き!美味しそう
 
4年生はたまご焼きを作りました。  3歳児も賞状をもらいました!やった~。

会津分校では、学校と家庭が連携して様々な食育活動に取り組んで
います。今回は「朝食について見直そう週間運動」の第2回として、
朝ごはんコンテストを実施し、その表彰が児童集会でありました。
6年生は「料理の達人で賞」、4年生は「たまぎ焼き名人で賞」、
幼稚部3歳児は「おなかすっきりで賞」をいただきました。
幼稚部、小学部の子ども達が親子でメニューを考えたり、
調理を手伝ったりして、家庭で朝ごはんについて考える時間を
もちました。作った朝ごはんについて、絵や写真、文章でまとめた
ものを食堂に掲示しました。教員の朝ごはんも掲示され、
朝ごはんを話題にしたやりとりがたくさんできました。

お互いの発表を鑑賞!

 
それぞれの劇を鑑賞中。              楽しい休み時間!
 
給食はパン食でした。              元気にかけまわる児童達

11月24日(木)、第2回竹田分校との交流会がありました。
今回のテーマは「コンサートを楽しもう」で、午後開催のフコク生命主催の
コンサートも一緒に楽しみました。
午前中は、お互い野学習発表会をDVD鑑賞し、感想を述べ合いました。
幼稚部3歳児も、小学部と共にじっと画面を見入って楽しむ姿が
見られました。休み時間になると、児童同士でおしゃべりを楽しみ、交流
3年目の積み重ねのよさを味わっていたようです。友達とのふれあいを
自然に楽しむ姿こそ、交流の醍醐味です、プレイルームでみんなで食べた
給食時も会話を楽しんでいました。
日差しが出た昼休みには、中庭に出て自由遊び。笑顔があちこちで
見られる
交流となりま。今年度は2回とも会津分校が会場でしたので、
来年度はぜひ竹田分校へ出かけていきたいと思います。

音色を楽しみました♪

 
すばらしい演奏に 聴き入りました。   ピアノに触れて「音を感じてみよう!」
 
会津分校「ラデツキー行進曲」      竹田分校「遠い日の歌~カノンより」

11月24日(木)5校時は、フコク生命主催のコンサート(ふれあい特別
授業)がありました。一昨年もおいで頂いたピアニストの竹村浄子先生、
ソプラノ歌手の森美佳先生、バリトン歌手の北村哲朗先生による、数々の
素敵な演奏を竹田分校の友達と一緒に鑑賞しました。
また、各校児童の合唱や合唱を、演奏家の先生方と共に演奏する機会も
得ることができました。
後援会会長・理事の皆さんや教育相談の親子、読み聞かせボランティアの
方など、地域の方々にもおいで頂き、鑑賞だけでなく、皆で体を動かして
触れあい活動もあり、あっという間の1時間でした。
朝早くからピアノ搬入と調律をして下さったタカギクラヴィアの皆様、
2年振りの対面を喜んで下さった演奏家の皆様、そして主催のフコク生命様、
この場をお借りして御礼申し上げます。
楽しいひとときをありがとうございました。

パネルで知る給食の歴史

 
  おれいを伝える6年生           メッセージを手渡す4年生
 
 幼稚部から。「ステキなプレゼント!」  野内さんにお話を伺いました。

11月8日(火)に給食感謝の会がありました。栄養技師の野内容子さんを
招待して、一緒に食事をしながら、いつもおいしい給食を作っていただいて
いる感謝を伝えました。児童たちからは、給食を作るのにかかる時間等の
質問が出ていました。準備から後片付けまでに約3時間近くかかることを
知り驚く児童たち。幼稚部3歳児は、大好きな献立を折り紙で作った
プレゼントを、小学部児童はお礼の言葉と共に、食事中の笑顔を貼り付けた
メッセージを野内さんに贈りました。
食後には、給食の歴史を、年代別の給食パネルを用いながら、
ていねいな説明をいただき、楽しく、勉強になる時間を過ごすことができました。
野内さん、ありがとうございました。

言語活動の充実と授業のあり方

 
 4年生 「物の体積と温度」       6年生 「比例について考えよう」
 
 
学級掲示について先生から質問が!      事後検討会の様子

11月2日(水)東北福祉大学教授の大西孝志先生を講師にお迎えし、
第2回校内研修会及び第2回公開学習会を開催しました。
午前中には、小学部4年「理科」、6年「算数」の研究授業を実施しました。
午後より研究授業についてのご指導を頂き、研修テーマのもと、授業内容や
教師の指導支援のあり方について、具体的な助言を頂きました。それにより
授業者だけでなく参加した職員全員で、どの教科においても読解力が重量で
あることを共有することができました。今回頂いた助言を、次からの授業に
生かしていきたいと思います。この後、第2回公開学習会をプレイルームにて
行いました。お忙しいスケジュールとなり恐縮でしたが、
大きな学びを得ることができました。
大西先生、ありがとうございました。

アクティブ・ラーニングとは


 
    本校長より講師紹介             講演の様子から
 
 具体例が多く取り上げられ、参加者もアクティブに聴講していました。

11月2日(水)午後3時より、前半の校内研修に引き続き、東北福祉大学
教授の大西孝志先生よりご講演をいただきました。
テーマ「言語活動を充実させるための授業のあり方」は、今年度の本校研修
テーマでもあります。講演では、学習指導要領や学校教育の現状、
「合理的配慮」「アクティブ・ラーニング」など多くの視点から、わかりやすく
お話いただきました。以下は参加者の感想の一部です。
・子どもが学び成長する力(自分で伸びようとする力)を我々が信じること、
 それが教育の土台であることを改めて思った。
・「指導と支援を混合しない」はとてもハッとする言葉でした。
・アクティブ・ラーニングの本質とは、表面的に活発なのではなく、思考
 できているかどうかであることがよく分かった。等々
大西先生、一日を通して大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

コンクール出品の表彰

 
 「貯金箱を使って貯金してくださいね。」  タイトル「幸せのちょ金箱」
 
「給食感謝の会はどんなことをやるのかな?」  お客様が来校されました。  

週初めに行う児童集会の様子です。
本日は、第41回ゆうちょアイディア貯金箱コンクールの参加賞の
表彰がありました。紙粘土に絵の具を混ぜて工夫して作った4年生が
表彰されました。教頭先生から「自分でしっかり貯金してくださいね。」と
声をかけられ、ノートやクリアファイルなどをいただきました。また、来週
実施する「給食感謝の会」のお知らせでは、給食のおぼんが登場し、
そこに置かれた食べ物カードに幼稚部3歳も関心を示しながら、
日時や内容について知ることができました。
放射線出前授業の打ち合わせの為に来校くださった
「除染情報プラザ」の方々も、児童集会の様子を参観してくださり、
昨年度より大きくなっている児童の成長に驚かれてました。

今年は落花生!

 
 「どのくらい実がなっているかな?」   「わぁ、こんなになっている!」
 
 とれたての落花生です!         「茹で落花生です。召し上がれ」

総合的な学習の時間「野菜を育てよう」で、4年生は好きな野菜、育ててみたい野菜の
中から、「とうもろこし」と「落花生」を選んで育ててきました。
これまで種まきから、野菜たちの生育を観察したり世話をしたりする活動を
通して、4年生にも変化が見られました。
虫が苦手でしたが、栽培を通して慣れてきたこと、収穫を期待して
自分から観察しては変化を教えてくくれたこと、また、観察の視点がもてる
ようになり、子房柄があることに気づいたり、前回の観察用紙と見比べたり
する姿も見られました。
試しに1株だけ収穫すると、たわわに実がついており大満足!
とれたての生の落花生を1時間ほど茹で、茹で落花生の出来上がり!
友達や先生方にふるまってくれた4年生。
「さつまいものような、栗のような味がするね!」と感想が聞かれました。

読書の秋を楽しもう

 
  自己紹介し合いました。          じっくり物語を楽しむ6年生
 
 
 絵「かかし」が気に入った4年生        笑顔がいっぱいの3歳児

木曜日の業間、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の4名の方が
来校し、それぞれの学年にお勧めの絵本を読み聞かせて
いただきました。今回初めて来校する方もいらっしゃったので
幼児児童との対面もしていただきました。
幼稚部3歳、4年生、6年生それぞれが、ピッキオさんの読み聞かせの
話術に引き込まれながら、絵本の内容を楽しみました。
また、小学部の児童のみならず、幼稚具3歳児もピッキオさんとの
やりとりを通して、「たのしい!」「なんだろう?」という気持ちが高まり、
それがコミュニケーションにつながっています。
充実した時間をありがとうございました。

劇の発表・イベント広場大盛況!

 
  ねずみの国へ ようこそ!       おじいさん二人による合奏発表も♪
 
 
   30秒で何個つれるかな?        大盛況でした!「楽しかったな~」

10月22日(土)、会津養護学校との合同学習発表会がありました。
会津分校の幼児児童は、劇「おむすび ころりん」の発表や
イベント広場『ヨーヨー釣り」の運営を行いました。
幼稚部3歳児は、ねずみの国のねずみ役を、覚えたことばや手話を
使いながら堂々と、小学部4年6年児童は、おじいさん役を
セリフと手話で表情豊かに演じることができました。
イベント広場でも、見通しをもって自分たちの仕事をやりきり、
大勢のお客様においでいただきました。
幼児児童の成長を様々な場面からみていただき、お褒めの言葉も
たくさんいただきました。一人ひとりが達成感を味わえた一日でした。
総勢606名の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

会津養護学校との合同訓練

 
 非常ベルがジリリリリ。「にげるよ!」  一列に整列して無事避難完了。
 
FMマイクと手話を併用した情報提供   自分の身を守るためには・・・  

10月4日(火)は、地震を想定した避難訓練がありました。
幼稚部3歳は、担任の先生に避難帯でおんぶされ、小学部は
ヘルメットで頭を守り、速やかに校庭へ避難できました。
校庭に避難後、分校長先生のお話を聞きました。
fm補聴システムと手話通訳による情報保障を活用し。児童達は
進んで話を聞いていました。風が吹いていたため、マイクに雑音が
入り、声が聞こえにくいことを6年生が手話で通訳教員に伝えると、
それを見た分校長先生がファイルを立てて下さいました。
学校で行う合理的配慮とは、このような気づきも含まれます。
教室での事後学習では、自分の身を守る方法について、具体的な
場面を想定して話し合い活動を行いました。

行進した!走った!がんばった!

  
入場行進 いよいよ始まりました。  年少個人「Run Run フィッシュ」
 
ただ今、出番まちで~す!       親子競技「ジャンピングスター」

10月1日(土)、交流幼稚園である認定こども園こどもの森
白梅幼稚園の秋季大運動会「飛んでプレイデー」に参加しました。
担任の先生と一緒に、堂々と入場行進をしたり、
スタートラインに並び、合図と共に元気よく走ったり、
親子競技ではお母さんと走って輪くぐりたりと大活躍でした。
保護者の方も、私達も、こんなに立派に一人で参加できる力を
身に付けていることに、驚きと喜びでいっぱいになりました。
ねらいを明確にした週1回の交流教育と、安心した関係の中で
学校生活を送っている成果といえます。
白梅幼稚園のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
今月の交流教育もよろしくお願いします。

表彰がありました。


 
みんなを代表してもらいました。    大きな花がさいたで賞  

 
来年こそ4mを目指して!

万田発酵(株)主催のひまわりのせいくらべに参加し、
「大きな花がさいたで賞」をいただきました。
週初めのの児童集会で、代表して幼稚部3歳が賞状を
受け取りました。
呼名されると、手を挙げて前に出て、担任と一緒に
賞状を受け取った3歳児。
毎日、朝の会をはじめ、いろいろな場面で返事をする
学習をしてきており、その成果を発揮していました。
また来年も、みんなでひまわりを育てて、大きくきれいな
花を咲かせたいと思います。

IN 郡山自然の家


 
みんな 仲良く 連なって!!      かまどに蒔を組み立てて夕食準備!
 
火の神(校長先生)と炎を見つめて。  バイキングに満足♪

9月15日(木)16日(金)の2日間、本校分校の5,6年生が一堂に会して
合同宿泊学習を郡山自然の家で実施しました。会津若松駅から電車で
郡山へ向かい、本分校17名が合流して宿泊学習のスタートです。
1日目は、インラインスケートを楽しみ、協力して野外炊飯の準備、
夕食後にはキャンプファイヤーで親睦を深めました。
2日目。目覚めから全て自分たちで身の回りのことを行い、メインの活動で
スタンプラリーを満喫しました。
普段はなかなか会えない本分校の児童たちですが、この2日間で
距離をグッと近づけ、ねらいの1つである交流を深めることができました。
帰りは高速バスを使って若松駅に到着。日に焼け、一回り大きくなって見えた
6年生でした。

自転車シミュレーターの活用

 
画面に注目して、みんな真剣です。   坂道だ!力を入れてこぎました。
 
危険はいろいろな所に潜んでます。     みんなで記念撮影

9月20日(火)、秋の交通安全教室を実施しました。
会津若松警察署より講師お二人をお迎えし、今年度は自転車シミュレーターを
利用しながら、正しい自転車の乗り方について学習しました。
「学校」「商店街」「夜間」などの具体的な場面で実際にペダルをこぎながら
危険箇所での対応について疑似体験することができました。
児童2名とも、やや緊張した面持ちで、普段以上に慎重運転をしていました。
それでも、思いがけない出来事が画面上で起こり、「停まっていた車の
ドアが急に開いて怖かった。」などの感想が聞かれました。
課題となる場面を、画面とていねいな解説で教えて頂き、
ありがとうございました。

信号をよく見たよ!


 
   さあ、出発!              信号は赤。しっかり見ていました。
 
 
青にかわったよ。渡ろう!            おっ!面白いぞ~

小学部と合同で、幼稚部も交通安全教室を行いました。
一緒にあいさつをした後、幼稚部3歳は、担任の先生と小雨降る中、
カッパを着て週1回交流している白梅幼稚園まで徒歩移動してきました。
今回は、歩行者用信号の色によく注目して、「赤は止まれ」「青は進め」を
意識して行動できました。雨の中、よくがんばりました。
帰校後、小学部児童の自転車シミュレーターの様子に興味津々。
特別にヘルメットを着用し、自転車にまたいでご機嫌でした。

自力通学を目指して

 
 「行き先確認!」さあ、乗り込みます。 アナウンスと電光掲示で確認後・・・。
 
バス停までの迎えをお願いするために。 情報は進んで取り込もう。 

9月15日(木)、4年生は校外学習にでかけました。
若松市外から通うため、通学に使用する路線バスの経路確認や
困った場面での解決方法について体験を通して整理する学習を
行いました。これまで調べ学習を通して、利用するバス停の順序や
乗降するバス停の名称、乗車マナー等を学んできました。
当日は、事前学習を生かして、自発的に行動することができていました。
特に、バス停までの迎えの連絡や乗り過ごしてしまった時を想定して、
近くの公衆電話から自宅へ連絡する場面では、補聴器のマイク部分に
受話器を当てるようにして、注意深く聴き取ることができました。
このような学習で自信を積み重ね、自力通学の目標達成を目指しています。
「一人でも、利用できそうです!」学習後の感想も聞かれました。

言葉を育てる環境づくりとは?

 
パワーポイントに注目する参加者   「子どもの成長を 信じましょう」 
 
手のひらに息をかけて違いを知ろう   3歳児もよく画面を見ていました!

9月9日(金)学校法人白梅 北会津子どもの村幼保園園長の
最上学先生を講師にお迎えし、第1回公開学習会を行いました。
『幼児期における言葉を育てる環境づくり』をテーマに保護者や
会津地区幼稚園、保育所、特別支援学校の先生方20名あまりが
参加しました。写真満載のわかりやすい資料と共に、発声、発語の
指導の仕方や、言葉を促すためにどのように気持ちを動かすのか
(①話題を作る②遊びを作る ③成長に合わせたかかわり)について
学ぶことができました。教育相談に来校している幼児も、時折色鮮やかな
パワーポイントに目を向け、声を出してお母さんに伝えようとする姿が
見られていました(分かりやすい環境とは、こういうこと!)
最上園長先生、たくさんの学びをありがとうございました。

自由研究の成果発表


 
今年で2回目の参加です。        休みの日に家族で見てきたそうです。
 
夏休みがんばりました。  表彰の様子。「嬉しいな!」

夏休み中に取り組んだ理科の自由研究を、今年も第55回会津若松市
北会津地区小中学校児童・生徒理科研究物展に出品しました。
9月3日(土)~5日(月)に河東学園小学校ラーニングセンターで
開催されました。
4年生は『光電池自動車は、何時が一番速いか?』
6年生は『ダンゴムシは、何日で葉を食べ尽くすか?』をテーマに
1学期に学習した内容について、知りたい、調べたいと思ったことを
まとめました。今年は、実験の様子の写真を添付したり、1日おきに
観察を継続したり等の工夫をし、自分の予想と結果、その感想を
読みやすくまとめることができました。
週初めの児童集会では、この表彰があり、立派な賞状を頂きました。

いろいろな遊びを通して

 
「ぽーん!」「はいった~」        カードと同じ動きをしてみよう!Zzzzz
 
「もぐもぐ するね」「ママ (スルメ) どうぞ」   わたしも 前歯でかじったよ。

早期教育相談「みみちゃん教室」の様子をより多くの方に
知って頂くため、今週はみみちゃん体験週間を開催しています。
本日は2名のお子さんと活動展開の予定でしたが、
1名はお母さんの体調不良でお休みでした。(また次回お待ちしています)
輪投げやトランポリンを使い、体を動かしながら
「楽しい」時間を共有します。楽しいと「もっと やりたい!」
と心が動きます。すると、それは表情や動作、声に表れます。
其の場面をタイミングよく捉えながら、ことばかけを繰り返す中で、
お子さんの表現が広がっていきます。
お子さんとお母さんの笑顔がたくさん見られたみみちゃん教室でした。

夏の思い出と作品

 
聾学校の廊下に設定されています。  後からの振り返りにもいいですね!
 
夏友+ドリルで1学期の復習   理科、音楽、家庭科、がんばりました。

夏休みに取り組んだ絵日記や宿題、作品の展示をしています。
家族とのおでかけを楽しみ、たくさんのいろいろな体験をした幼稚部3歳児。
お家でも「朝の会」を楽しみ、歌を歌っていたそうです。
2学期になり、その成果を学校での朝の会でも披露してくれています。
小学部4年、6年は夏休みの友や日記を始め、各教科から
様々な宿題が出ていました、理科の自由研究や音楽コンクールに向けた
練習、6年生は家庭科で学習したことを生かし、朝食づくりを行いました。
4年生は貯金箱コンクールに向け、作品を仕げてきました。
提出された作品から、一人一人が充実した夏休みを過ごしていたことが
伝わってきます。

よりよい聞こえのために

 
フォナックジャパンの鈴木氏の講習   ブルーム郡山店の村上氏と若松氏。
 
パワーポイントによるわかりやすい説明。 実際に最新の補聴器を視聴。

9月1日(木)、ブルーム郡山店の村上さん、若松さん、
フォナックジャパンの鈴木さんをお迎えして、補聴器関連研修を
開催しました。研修会に先立ち、ブルームさんに児童たちの
補聴器点検をして頂きました。特に電池ボックスの汚れが目立ち、
汗をかく季節は特に注意していかなければと、児童たちも確認
することができました。研修会では、今年赴任した教員を中心に、
補聴システムの基礎や補聴器での実際の聞こえの体感を通して、
「聞こえなければ正しい発音は難しい」ということを改めて確認しました。
よりよい聞こえには、日々のやりとりの丁寧さと情報保障という
合理的配慮が欠かせません。
大変有意義な研修をありがとうございました。

今年はあさがおも一緒!

  中庭にきれいに咲きました。

 児童達が作った寄せ書き  

今年度も、万田発酵(株)主催のひまわりのせいくらべに
参加します。昨年度の記録は2m27㎝でした。
さて今年は・・・・?
結果は2m89㎝。目標の4mには届きませんでしたが、
みんなで寄せ書きを作成しました。
6年生は、今年最後の挑戦でしたので、
「来年は4mまで育ててほしいと思います。ガンバレ!」と
後輩たちにコメントを書いていました。
ひまわりの隣で、あさがおもきれいに花開いていました。
この花たちのように、目標に向かって、会津っこたちも
2学期いろいろなことに取り組んでいきます。

2学期も継続して


 
業間の運動タイム スタート!        タイマーできっちり1分間測ります。
  
「あきらめない!」    「目指せ200回!」

2学期が始まると同時に、体力づくりもスタートです。
本日は、台風の接近に伴い外での活動はできないため、
プレイルームで縄跳びを行いました。
1回1分間を3回行います。それぞれが目標数値を決めて
取り組みました。もちろん教員も一緒です。
具体的な数字があることで、「あと何回跳べばいいのかな?」
と考える児童がいたり、自分の記録に真剣に挑戦したりする姿が
見られました。
2学期もこの調子で体力づくりに励んでいます。

金メダルを目指して!

 
手話と共に、校歌斉唱。           努力して金メダルをもらおう!
 
バーベキュー、おいしかったなぁ。      プール、また行きたいです。

本日より小学部の第2学期が始まりました。
日焼けをした児童達が、元気に登校してきました。
始業式では神田分校長先生は、お手製の金メダルを提示しながら
「オリンピックの選手達のように努力をして、長い2学期も
がんばっていきましょう。」と話して下さいました。
その後、夏休みの思い出を児童達が発表し、家族でバーベキューを
したことやプールへ行ったことを伝えていました。
夏、秋、冬と3つの季節をまたぐ長い2学期。
いろいろなことに挑戦していきたいと思います。

プールって気持ちいい!

 
お水、つめたくて 気持ちいいね!     先生、いくよ~!
 
 
  ばいばい! また遊ぼうね。      お兄ちゃん達にも ばいばい!

本日のみみちゃん教室は、幼稚部3歳児とプールに入って
水遊びを楽しみました。おもちゃを「かして」と幼稚部の友達に
はたらきかけたり、時折、取り合いっこをしたりして、
今年初めての水遊びを楽しんでいました。
室内では、スロープで三輪車を楽しみ、先生やお母さんと
スタート前に「いくよ~」とかけ声を出して滑るなど、遊びの様々な
場面で声を出すことを意識した活動をたくさん行いました。
帰り際には、給食中だった3歳児や、小学部のお兄さん達に
笑顔で「ばいばい」をしていました。いっぱい遊んで楽しかったね。

みんながんばった1学期!

 
校歌斉唱:手話も使って歌います。    「○○○○」どんな言葉が入ると思う?
 
1学期の自分を振り返って・・・。    「モグモグ モグモグたべちゃった♪」

本日は第1学期終業式がありました。
神田分校長先生からは、1学期の学校生活を振り返り、「あいさつ」の
大切さや夏休み中の過ごし方について、イラストや文字抜きの用紙を
提示し、児童達に発問を投げかけながらお話してくださいました。
その後、1学期にがんばったことを発表し、小学部は体育の剣道や
業間に行ってきた3分間マラソンをあげていました。
幼稚部3歳児は、朝の会で継続して取り組んできた手遊び歌を
披露してくれました。みんなの心と体の成長が伝わる発表でした。
2学期も元気に会いましょう!

食堂をきれいにしよう!

 
まずは、荷物を出して・・・         掃き掃除でゴミを集め・・・
 
床の汚れを1つずつ拭き取ります。    幼稚部3歳児も一生懸命ゴミ集め!

終業式の前日、児童会活動として愛校活動を行いました。
毎日、給食後には食堂の清掃をしていますが、この日は、
荷物を搬出し、掃き掃除、床の汚れ落としを丁寧に行いました。
4年生6年生が力を合わせて、最後まで集中して取り組み、
食堂の隅々まで磨き上げることができました。
小学部が黙々と清掃する中、幼稚部3歳児も大きなゴミ袋を
乗せた台車を押して、各教室のゴミ集めをがんばりました。
明日で1学期が終わりです。愛校活動で有終の美をかざった
あいづっこ達でした。

光の形

 
6年:ルビーの家    4年:ロケットの家
 
お互いに作品鑑賞中。「お~なるほど。」  そして感想を伝えました。

図工の学習でLEDライトの光を生かした工作「光の形」を制作しました。
メラミンスポンジを中心に光の通り方を考えて、まず構想を練りました。
実際に制作する過程で、予定を変更したり、出来上がりを見て題名を
変えたりしました。完成後は、お互いに作品を見て感想を伝え合いました。
「スポンジでとんがっている所が上手。発射しているように見える。」
「エンジンから火が出ている所の雰囲気が出てます。」と6年生。
「あ~すごい!」“屋根が丸いパックになっていて明るいと思う。」と
4年生。それぞれ工夫した点が作品を通してしっかり伝わったようです。
来校した際は、ぜひ暗幕の中を覗いてみてください。

できることが増えたよ

 
  まず、荷物を出して・・・         次は 着替えです。自分でやるよ。
 
給食をワゴンに乗せて運びます。     「帰ろう~」と荷物を入れます。

4月に入学してから、もうすぐ4ヶ月が過ぎます。
その間、たくさんの体験を通して、自分でできることがたくさん増えました。
7月のめあては「自分でやってみよう!!」でした。
一時期、職員室の先生方への朝のあいさつをちょっとためらっていましたが、
最近はしっかり声を出して呼びかけ、「おはよ~」といい表情と声で
あいさつしています。そして、その後の荷物の整理や着替えがとても
上手になりました。
また、給食の準備や帰りの荷物の整理もがんばっています。
先生の言葉かけをよく聴いて模倣することも増え、やりとりする楽しさを
学校生活のいろいろな場面で感じとっています。

こんなことにも興味津々!

 
「あんどら~いんどら~」呪文を唱えて。  「いただきバス」集中しています。
 
袋を持ちながら「重い!重い!」   同じカードはどれかな?  「あった!」

これまでの学校生活を通して、いろいろなことに興味を示し、
いろいろな人とやりとりを楽しむことができるようになりました。
特に、絵本が大好きになり、読み聞かせに来てくださった
「ピッキオ」の方々も、その集中力に感動していました、
絵本は、言葉の世界を広げるよい教科書です!これからもいろいろな
絵本との出会いを楽しみたいと思います。
その他にも、米粉をビニールプールに入れて遊んだり、大好きな
キャラクターの絵カードを使ったカード合わせを楽しんだりする中で、
手指をたくさん動かす活動や場面に合った言葉のやりとりを楽しんで
きました。たくさん遊んでたくさん成長した1学期です。

発音について考えよう

 
「なんて いってるのかな?」   口の形がずっと同じだから、わかりにくい・・
 
ポイントは板書して確認します。    最後に自分の気を付けることを発表。

7月7日(木)、小学部で第3回全体自立活動を行いました。
今回は「発音について考えよう」です。
会津分校では、発音明瞭度検査を実施し、その結果を活用して
指導を行っています。
今回は、教師が意図的に母音を「イ」の口形のみで話す言葉を
聴き取るゲームを通して、発音で大切なことについて確認しました。
やはり、母音の口形が不明瞭であると聴き取りにくくなることを
実感していました。また、苦手な音の練習においても、
母音の口形がくずれていると間違った音の発音につながります。
発音の明瞭度を上げることのみが目的ではなく、より伝わりやすく
表現しようする児童一人一人の意識を高めていくことを重視して
います。そのため、授業だけでなく、普段の生活全体を通して、
伝わり合いを確認することが大切です。

言語活動の充実と授業のあり方

 
幼稚部3歳児学級:朝のお集まり      小学部4学年:国語科:「走れ」
 
 研究授業についての協議の様子       藤島先生の講義より

 
7月12日(火)、宮城教育大学の藤島省太先生を講師にお迎えし、
第1回校内研修会を行いました。午前中には、幼稚部3歳児、
小学部4学年の研究授業を実施し、研修部においては校内研修の
進め方についてのご指導もいただきました。
午後には、研究授業についての指導を頂き、研修テーマ
「言語活動を充実させるための指導のあり方」に関連した講義を
通して、実態把握とは、子どもの実際を大事に考え、伸ばあげたい所を
伸ばすこと、言葉を覚えるにはイメージが大事であり、子どもが出す
自成信号(あえて信号としては作っていないが、他の生体に対し
信号となるもの)を大人がいかに読み取るか、そして、“ことばに伴う
概念を自分の経験から自分で身に付けていけるようにすることの
重要性を学ぶことができました。指導、支援の3適【適時・適切・適度】を
改めて意識し、また明日から指導に生かしていきます。
藤島先生、大変お世話になりました。

ふんわりふわふわ

 
設計図をもとに制作開始!     風を通すと、「おぉ。こいのぼりみたい。」
 
4年生「空気けん」 6年生「こいのぼり」

図工の学習で「ふんわりふわふわ」というテーマのもと、
身近にあるふくろを用いて、ふくらませた形からイメージしたものを
作りました。
制作前に、作りたい物の絵や使うイメージを設計図にし、
それに沿って、試行錯誤しながら完成した物が写真の作品です。
4年生「空気けんの持つtころは紙コップを使う。」
6年生「こいのぼりに見えるようにスズランテープを切ってはる。」等
設計図にはアイディアが書かれていました。
涼しげな2作品が、廊下をさわやかにしてくれています。

盛り上がったミニ運動会

 
手話で「町」ってこうやるの?        中庭でおおはしゃぎ!
 
 いい勝負!赤も白もガンバレ!      給食、おいしいね。

6月29日(水)、第1回竹田分校との交流会がありました。
テーマは昨年度に引き続き「たくさん話そう!たくさん動こう!」です。
久しぶりの対面でしたので自己紹介をし、竹田分校の友達は、
「ミニ運動会を協力してがんばりたい!」と意気込みを教えてくれました。
休憩をはさみ、耐震工事後の学校を会津分校児童が案内したり、
中庭に出ておいかけっこをしたり、実がたわわになっているビワの木を
観察したりと、児童同士が積極的に関わり合っていました。
後半は体育館でのミニ運動会。ラジオ体操で体をほぐした後は、
作戦会議を持ちながら、大玉転がし、玉入れを楽しみました。
たくさん動いたあとの、みんなで食べる給食は、いつもに増して
美味しかったです。
竹田分校のみなさん、次は11月にまた一緒に活動しましょう。

福島県立博物館

  
勾玉作りに集中!    学芸員さんにていねいに説明を受ける。
 
 
展示物を見入る6年生。         完成した勾玉を手に。

6月22日(水)、6年生は社会科の授業で福島県立博物館に
行ってきました。最初に勾玉作りに挑戦し、紙やすりで磨き、
1時間ほどでみごとに仕上げることができましたが、学芸員の
方から、本物は石が硬くて、作るのにとても長い時間がかかったと
聞いて、驚いていました。
また、縄文時代から古墳時代にかけての歴史の説明を受け、
授業で学んだことを思い出しながら、興味深く聞き入っていました。
最後に、展示物の見学では、土器やはにわを見て、一つ一つの
違いを考えたり、よろいの重さにびっくりしたりと、歴史にさらに
関心を深めることができました。
丁寧にご説明をいただいた県立博物館の学芸員の方々、
本当にありがとうございました。

相撲大会に参加!

 
足を高く上げて準備運動。      いよいよ本番。「はっけよい のこった!」
 
どちらも一歩もゆずらない!強気です。   図工では作品作りに没頭中。

6月23日(木)、6年生が会津坂下町立坂下東小学校へ一日交流へ
出かけました。当日は相撲大会があり、1校時から友達と一緒に
会場準備や練習に取り組みました。あいにくの雨で、予定していた
外の土俵ではなく、体育館に設定した土俵で相撲を取りました。
相撲部の友達から、取り組みのコツを教えてもらい、本番では、昨年度
以上の粘りを見せて、名勝負となりました。結果は、土俵際でもつれ合い、
先に倒れてしまいました。取り組み後、やりきった表情をみせてくれた
6年生。思い出に残る相撲大会となったようです。
その後、給食や休み時間のバスケットボール、図工での制作活動、
クラブ活動等友達と一緒に活動してきました。
聞こえを補償するため、相手校の先生にFMシステムマイクの装着を
お願いすることも、自ら行ってきました。1日に様々な体験ができ、
有意義な交流及び共同学習となりました。
坂下東小学校のみなさん、ありがとうございまいた。

楽しかった郡山本校での交流

 
司会の役割をしっかり果たしました。    準備体操も真剣に取り組みます。
 
体をたくさん動かして!           休み時間も大はしゃぎ!

6月17日(金)、郡山にある本校において、聾学校本校各分校の
3.4年生14名が集まって交流会を行いました。
会津分校の4年生は、先生と一緒に路線バスと高速バスを乗り継いで
郡山本校まで往復しました。早いうちから公共機関を使うことは
自立への第一歩になります。
今回は、始めの会で司会を務めました。その後体育館でランニングや
準備運動をしっかり行ったあと、体育館でドッジボールやドッジビーで
盛り上がりました。友達と食べる給食は「おいしかった!」と大満足。
昼休みには腕ずもうやおしゃべりをして交流を楽しみました。
年1回の交流ですが、毎年の積み重ねは確実に友達との関係性を
育んでいると、児童の様子から評価することができます。

運動会の思い出

  
4年 玉入れ     6年 本気で走った紅白リレー  

ご家族や地域の方々よりたくさんの応援をいただき、
思いっきり体を動かした運動会を振り返り、図工の学習で作品を
仕上げました。
運動会の写真を見たり、自分自身の体の部分を改めて観察したり、
教師が示す体勢を参考にしたりしながら、下書きに時間をかけて
試行錯誤しながら描いていました。
仕上がった作品には、運動会を楽しみ、真剣に取り組んだ姿勢が
感じられます。

幼稚部交流

 
       順番をまって お返事したよ。        ぼくも できるよ!
 
   砂場であそんだよ             白梅幼稚園

6月8日(水)より、週1回、聾学校会津分校の近所にある
白梅幼稚園で幼稚部3歳児の交流及び共同学習がはじまりました。
会津分校を出発するとき、「どこに行くのかな・・・」とちょっぴり
不安そうな3歳児でしたが、幼稚園の園舎とバスが見えると。
張り切って玄関に向かうことができました。
一緒に活動するバンビ組のお友達は、ロッカーの位置を教えてくれたり
トイレの使い方を教えてくれたりと、みんなとても親切です。
朝のお集まりでは、担任の先生に注目して、呼名にしっかり
答えることができました。園庭では裸足になって遊びを楽しみました。
白梅幼稚園のみなさん、これからどうぞよろしくお願いします。

昔のくらしを学び体験しました

 
土器の模様って何でつけたのかな?  「本物だ~。あったかいなぁ」
 
 ねらいを定めて、獲物をゲット!        まほろんの皆さんと。

6月8日(水)県文化財センター白河館より、國井さん、大山さんを
お迎えし、「おでかけまほろん」体験活動を行いました。
縄文時代の土器などに触れ、居住地周辺の遺跡も紹介して頂きました。
土器の模様つけに興味をもち、油粘土を使って、実際に模様をつける
体験もしました。また、熊や鹿の毛皮にも触れて、その感触を体験できました。
後半は弓矢体験でした。獲物を捕るときの道具の移り変わりについて
説明を聞き、』指導員の方より手ほどきを受け、的の熊や鹿をねらって
矢を元気よく放っていました。6年生は社会科で学習したことを
思い起こしながら、指導員の方と積極的に話す様子が見られるなど、
充実した体験学習となりました。

地域の方と大盛り上がり

 
堂々とした入場行進でした。       幼稚部個人種目「はしって くぐって」
 
紅白リレーで有終の美を飾った6年生  ~地域で共に学び共に生きる~

6月4日(土)、聾学校会津分校の体育館で運動会を行いました。
今年度は、幼稚部と小学部に新入生を迎え、全校生4名と保護者の
皆様をはじめ、地域の方々、会津大学短期大学部の学生ボランティアの
協力により、総勢92名で大変にぎやかに開催できました。
紅白玉入れや大玉転がし、チャンス走や綱引き、マーチングの発表、
全員での会津磐梯山踊りなど、地域の方々にも参加いただく競技を
交えながら、幼児児童一人ひとりが、力一杯体を動かすことができました。
多くの皆様から拍手をいただき、練習の成果が発揮でき、大満足の運動会と
なりました。今年の運動会は、30対20で赤組の勝利でした。
今年最後の運動会となった6年生は、白組準優勝と悔しい思いをしましたが、
「来年は3人でがんばってほしい。」とエールを送っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力とご声援をありがとう
ございました。心より感謝申し上げます。

補聴器の手入れについて

 
「音をひろうマイクはどこ?」       「補聴器はどこにしまっている?」
 
「自分の補聴器で部位を確認しよう」  3名とも集中して話を聞きます。

5月31日(火)、小学部で第2回全体自立活動を行いました。
今回は補聴器の手入れの仕方について学習しました。
4年、6年生には、これまでの学習の復習として積極的に意見を
出してもらい、1年生のよい見本になってもらいました。
補聴器の部位の確認をしたり、自分で行っている手入れの仕方を
実際にやって見せたりしました。高学年には、「始めに、次に、
それから、最後に」といったつなぎ言葉を用いて、わかりやすく
説明しながら行ってもらうなど、言語活動を重視しながら進めました。
1年生は帰宅後お家の方に、学習した内容を伝えたそうです。
補聴器が「水」「熱」「衝撃」に弱いことを1年生なりの表現で
しっかり伝えることができ、学習の成果を感じます。

花壇の手入れをしました。

 
「ポットから苗を取るときはどうする?」 「お水 じゃ~」
 
さみしかった花壇ですが・・・     協力して色とりどりの花壇になりました。

5月31日(火)に、愛校活動活動として花壇の手入れを行いました。
幼稚部と小学部の幼児児童全員で、会津若松市よりいただいた
マリーゴールドとベコニアの花苗を協力して植えました。
日差しが強く、暑い中でしたが、学年ごとに分担された花壇の
掘り起こし→肥料入れ→苗植え→水やり→片付けの手順で
黙々と活動に取り組みました。
幼稚部3歳児も、バケツにお水を「ちょうだい!」し、お手製の
ペットボトルじょうろで先生と一緒に水やりを楽しんでいました。
もうすぐ運動会。きれいな中庭でお客様をお迎えします。

ようこそ!ピッキオさん

 
今年度もよろしくお願いします。     対面よりこの方が伝わりやすいかな!               
 
 
緊張ぎみですが、お話に集中!    登場人物のクマが出てきた!

平成28年度も毎月1回、読み聞かせボランティア「ピッキオ」に来校して
いただきます。第1回は5名の方においでいただき、小学部1年、4年、6年に
分かれて読み聞かせをしていただきました。
1年生は初めてだったため、やや緊張ぎみでしたが、クマが登場する物語で
動くクマ(人形)が出ると笑顔も見られました。児童の様子を見ながら、
その時々に言葉かけや表現を工夫して、物語の世界に引き込んでくださる
ピッキオの皆さん。来月もどうぞよろしくお願いします。

聞かせて!みんなの感想

 
まずは6年生から。今回の物語は?  情景を思い浮かべながら説明中。
 
先生とのやりとりで感想発表する1年生。 4年生に注目して聞き入ります。

会津分校の自立活動では、聴能、発声発語、手話や指文字、
文法の内容の他に合同自立活動として読書活動も取り入れ、
個々の児童の聞こえにくさ等の状態に応じて指導目標を設定し、
児童が主体記に取り組めるよう指導内容を工夫しています。
ピッキオによる読み聞かせが終わると、各学年で自立活動の
授業が始まります。授業の後半は、図書室に集合して読み聞かせて
もらった内容について一人ずつ粗筋や感想を伝えます。
児童の意欲的な活動を促すことができるよう、馬蹄形になり、
顔を合わせながら話しやすい雰囲気づくりに努めています。

一緒にたくさん運動しました!

 
幼稚部3歳児と。「たのしい~」        業間運動~3分走~
 
理科の実験中。石灰水の変化は?   体育:運動会の練習中。全速力で!

5月19日・20日に、介護等体験の受入があり、福島大学の4年生が
来校しました。授業をはじめ、給食や清掃、休み時間など、幼児児童と
たくさんかかわってもらいました。
「聴覚に障がいがあることを忘れそうになるくらい、積極的に物事に
取り組んでいて、他人への配慮や社交性などが育まれているように
感じました。」
体験生の記録に記されていたこの言葉から、日々の教育活動の成果が
表れていることが感じられ嬉しく思います。
6月6日(土)の運動会にも、ぜひいらしてください。

気合いを入れてゴーゴーゴー!

 
さあ、始まります! 場面によっては、FM補聴システムを使ってやりとりします。
 
メガホンで声援を送りました。      「おーい、ぼくの声、聞こえる?」

5月21日(土)、居住地校の喜多方市立松山小学校での運動会に
参加しました。
堂々と入場行進した後は、紅白応援合戦や運動会の歌、ラジオ体操など
自信をもって取り組んでいました。
昨年度からの参加ですが、体験を重ねていくことで、見通しをもって
主体的に活動する場面が多くなってきました。
赤組の応援ではメガホン片手に、気合いの入った応援をしたり、
児童席で友達と戯れたりと、お互いにかかわりを楽しむ様子が
見られたことも、交流及び共同学習の成果です。
松山小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました、
次の交流もよろしくお願います。

一番楽しかった競技は?

 
ラジオ体操で準備完了!         力いっぱい走りました。
 
たくさん入れるぞ~!        児童集会で絵日記を発表

5月21日(土)、小学部1年生と6年生が居住地校の会津坂下町立
坂下東小学校での運動会に参加しました。
1年生は、本番前に2回練習に参加したことと、幼稚園の時の
友達がたくさんいることで、大きな不安を感じることなく、活動する
ことができました。笑顔もたくさん見られ、50m走で1位になりました。
宿題の絵日記に交流運動会のことを書いてきたため、今日の
児童集会で発表してもらいました。
「いちばんたのしかったのは、たまいれでした。なぜかというと
いっぱい たまをいれられたからです。」
思い出に残る、楽しい交流運動会となったことがうかがえます。
坂下小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました。

小学校最後の交流運動会

 
率先して応援していた6年生。     引いたカードは?「MONDAY」
 
1位入賞!       「合戦 東小の陣」:武将に負けるな!

5月21日(土)に行われた会津坂下町立坂下東小学校での交流運動会
6年生の様子です。
6年生は、小学校最後の交流運動会でした。競技だけでなく、
応援係として力いっぱい声を出し、旗を振って白組を応援していました。
200m走では、1位となり、満面の笑顔を見せていました。
外国語活動で学んだ英語を生かした「We can speak English」や
社会科の歴史で学習し始めた戦国武将が背負うかごに入れる玉入れ
等、6年生らしい工夫を凝らした種目を楽しむことができました。
1回の練習のみで参加した運動会でしたが、状況を判断して
積極的に活動する姿に、6年間の交流及び共同学習の成果や
本人の成長を感じました。
次回の交流もどうぞよろしくお願いします。

運動会のポスター

  
 

6月4日(土)は運動会です。幼稚部、小学部とも、ポスターを
作成しました。ただいま、運動会に向けて練習中です。
全校生4名の小集団ですが、当日は保護者の方をはじめ、
地域の方々に日頃の学習の成果をご覧頂くことを楽しみに、
練習に励んでいます。
また、小学部の児童たちは、明日、一足先に居住地校交流先での
運動会にも参加します。ポスターに描かれている表情から、
児童たちの意気込みが感じられます。
幼稚部3歳児も、運動着・運動帽を着用し、種目の練習や
運動会の歌での和太鼓の練習を、先生と一緒にはりきっています。
皆様、ぜひ運動会へおいでください。

制作の様子から

 
3歳児「ポン ポン 楽しいな!」     「どんな色ができるかな?」
 
「色づくりって おもしろい!」    個性的なハッピーフラワーの出来上がり

幼稚部、小学部の幼児児童たちが、それぞれの制作学習で
描いた素材を活用して、ハッピーフラワーが出来上がりました。
これらは、5月28日(土)29日(日)に南相馬市で行われる
「第5回 南相馬のまおい夢気球プロジェクト」の会場に飾られます。
全国から約3000点の花が集まるそうです。
色とりどりの様々なハッピーフラワーは、きっと見応えがあると思います。

会津養護学校との合同訓練


 
先生と一緒に 安全に避難中。     消防署の方の話に注目する児童たち。
 
「ひなんくんれん」を正しく覚えました。  高学年も積極的に振り返りました。

5月17日(火)は、火災を想定した避難訓練がありました。
初めての避難訓練となった幼稚部3歳は、担任の先生に避難帯で
おんぶされ、小学1年生は先生と共にしっかりハンカチで口を
押さえながら、安全に避難することができました。
雨だったため、体育館への避難となり、そこで分校長先生や
消防署の方からのお話を聞きました。
FM 補聴システムを用いて話し手の声をダイレクトに補聴器に伝えたり、
手話も同時に提示して、よりイメージをもって理解できるようにしながら、
聞こえにくさへの配慮を行っています。事後指導においても、各学級で
書き言葉も活用しながら振り返りを行いました。

心と社会性そして言葉を育む

 
 
聾学校会津分校では、体育科の授業に剣道を取り入れています。
有段所有の教員が、技能だけではなく「心」と「社会性」を育むことを
重視し、かつ聞こえにくさに配慮した言語指導を結びつけた実践に
取り組んでいます。
その取り組みを中心に、聴覚障がいのある児童の言語活動の
指導についてまとめた研究論文が、このたび福島県特別支援教育
研究会より表彰されました。
朝の職員室で分校長より賞状伝達があり、皆で喜びを分かち合うと
共に、チームワークによる日々の丁寧な働きかけが何より大切で
あることを再確認しました。

アスレチック&白鳥を見てきたよ!

 
「お~い!!」先生いるかな?         先生と一緒にパチリ。
 
ボールをとってくれたお友達に「ありがとう」    白鳥だ!

5月12日(木)、幼稚部3歳は猪苗代町の総合体育館「カメリーナ」と
屋外アスレチック、猪苗代湖へ遠足に出かけました。
お母さんと担任の先生と3人で、アスレチックを楽しみ、午前中は少し
肌寒かったため、その後室内の遊戯室で遊びました。
お友達とやりとりする場面も見られ、笑顔いっぱいでした。
昼食後は猪苗代湖に移動し、長浜を散策しました。
白鳥を見つけ、お母さんと砂浜を歩いたり、止まっていた白鳥丸を
覗いたりと、元気いっぱい過ごすことができました。
戸外での体験を通して、思い出がたくさんできました。

工場見学&饅頭作り体験

 
若松駅から電車で出発!         カフェオレが人気かな?
 
集中して話を聞いてきました。      おいしい饅頭を作るぞ!

5月12日(木)、小学部は郡山方面に遠足へ出かけました。
行きは鉄道、帰りは高速バスの公共機関を利用し、手帳を使った
切符の購入やマナー、ルールを学ぶことは社会性を高める機会と
なりました。
「酪王乳業本社工場」の見学では、係員の方に丁寧な案内をして
いただきました。話し手の声を直接児童の補聴器に送るFM補聴システムを
活用することで、児童からの質問もたくさん出ていました。
郡山駅ビル内での昼食後は、「郡山駅おみやげ館柏屋」にて
饅頭作りを体験しました。お店の方と同じ衣装をお借りし、手順に沿って
見本を見ながら、大変わかりやすく教えて頂きました。児童達は
自分で作った饅頭をお土産として持ち返りました。
酪王乳業本社工場の皆様、郡山おみやげ館柏屋の皆様、
大変お世話になりました。充実した思い出に残る遠足となりました。

今年度第1回目は・・!


 
「ポテトチップスの作り方は・・・」     「いくよ~! それ~」
 
4年学級のみんなと一緒に。       運動会の練習もがんばりました。

5月10日(火)、4年生が居住地校交流のため、
喜多方市立松山小学校へ登校しました。
総合的な活動で計画している「じゃがいもパーティー」で何を作るか相談し、
パソコンで作り方の調べ学習をしました。
業間時には、体育館で友達とソフトバレーボールで体をたくさん
動かして遊びました。運動会の練習にも参加し、入場行進や
チャンス走の練習を行ってきました。チャンス走では「3位に入れて
うれしかった。」と、帰校してから教えてくれました。
次回の交流は5月21日(土)の本番になります。
松山小学校のみなさん、当日もどうぞよろしくお願いします。

伝わるよさを考えよう

 
「指文字を使うといいのはどんな時?」 「風が強い」の強いって・・・・・。
  
こんな時どうする?(話し合いタイム)  1年生も指文字で自己紹介

5月9日(月)、小学部で第1回全体自立活動を行いました。
児童達のコミュニケーション方法は、聴覚口話法が中心ですが、
聞こえにくいという特性から、手話や指文字の手段も大事にしています。
先日、来校してくれた卒業生たちも、手話や指文字の必要性を在校生に
伝えてくれていました。
第1回は、新1年生も一緒のため、昨年度までの復習を兼ねて学習を
進めました。その後、実際に本分校で行う交流会の場面を想定し、
「見ることば」である手話や指文字を使い、相手に伝わるように表現したり、
相手の話を理解したりするにはどうするか、体験を通して考えました。
「わからないときには聞き直す」ことも大切な力であることを
確認できました。

色をまぜてつくろう!

 
      6年:「虹」                1年:「きれいな いろ」

     4年:「いちご」

今年度の作品第1号は、絵の具を混ぜて色づくりをしたものです。
色を混ぜ合わせて別の色を作ることを、それぞれが楽しみ、
作った色を用いて、イメージを広げながら作品にしました。
色のコントラストを考えながら配色した6年生。
大好きないちごをモチーフに、軽やかな色合いに仕上げた4年生。
筆を大きく伸びやかに動かしながら作った色を連ねた1年生。
3人の個性が光る作品ができあがりました。

PTA総会・後援会総会

 
   全体懇談会の様子       PTA総会「皆で協力し合っていきましょう」
 
  後援会総会の様子         幼児児童の活躍を発信していきます。

5月2日(月)は、午前中に授業参観、午後に第1学期全体懇談会、
PYA総会、後援会総会がありました。
郡山の本校より校長が来校し、4月より施行された障害者差別解消法に
伴う「合理的配慮」についての説明がありました。保護者の皆様は熱心に
話を聞かれていました。
各総会においても、子ども達の教育活動を支えていくため、丁寧な審議を
していただきました。
「入学したお子さんが、学校生活に慣れて楽しんで登校していると
わかり、大変嬉しい。」と後援会の方々よりお声もいただきました。
お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

本校の生活について教えて下さい。

 
「振動する腕時計で朝起きています。」 みんな卒業生に注目です。

 
会津分校恒例!いす取りゲーム     先輩と一緒にで記念撮影!

5月6日(金)、聾学校本校が振替休業日のため、会津分校から本校中学部に
進学した卒業生が来校してくれました。平成25年度、26年度卒業の2名の
先輩方です。幼児児童の授業を参観したり、自立活動の授業で本校の
中学部での生活について、たくさんの質問に答えてくれたりしました。
二人の答える内容や様子から、大きく成長していることがうかがえ、大変嬉しく
思いました。後輩たち、とりわけ6年生は興味関心を強くもって、身を乗り出して
話を聞いていました。
「寄宿舎に入って、時間をしっかり守ることの大切さを学びました。」
「困った時は、一人で考え込まずに周りの友達や大人の人に相談することが
大切です。」等、体験に基づく貴重なアドバイスをたくさん聞かせてくれ、
6年生も「本校に行くのが楽しみになりました!」と笑顔を見せていました。
6月4日(土)には会津分校運動会がありますので、ぜひまた、後輩の応援に
来て下さい。みんなで待っています。

新入生も利用しました


  
幼3歳「はーい!」   いろいろ手にしていた1年生。 
 
本選びを楽しむ高学年。 黙々と読書中(楽しんでます)

4月21日(水)、移動図書館「あいづね号」が来校しました。
今年度も引き続き利用させていただき、実態に応じながら
本に親しむ機会を多くもちたいと思います。
幼稚部、小学部の新入生たちは、担任の先生と一緒に
車内の本をいろいろと見て、気に入った本を借りていました。
高学年は、じっくり書棚を眺めながら、気になる本を探して
いました。そして、教室に戻ると早速読書をし始めました。
活字を読み進める楽しさを味わうなど、読書活動に重点をおいて
取り組んでいる成果も表れています。
新入生たちも、そんな高学年の様子をお手本に読書を
楽しんでほしいと思います。

新入生にも教えてあげよう


 
積極的に発言する高学年。        読書タイムを上手に過ごすには?
 
この時期におすすめしたい図書を紹介。  「これを 借りよう!」

入学式から2週間が過ぎ、新入生も学校生活にすっかり慣れ、
笑顔が多く見られています。
今日は、図書室の利用の仕方や毎週木曜日の業間に実施する
読書タイムについて、係の先生より説明がありました。
15分間の読書タイムを有意義に過ごすための工夫として
本の選び方や読み進め方についての話を聞きました。
説明のあと、早速1年生が担任の先生と本を借りていました。
読書を通して、登場人物の気持ちを味わったり、語彙を増やすことに
つながったりと、様々な効果が期待できます。
本の世界を楽しめるような環境づくりに努めています。

なかよく楽しく!

 
さあ、はじまるよ!   「だるまさんが ころんだ!」

 
「いす取りゲームで優勝ねらうぞ!」    くす玉を割って記念撮影

4月18日(月)、幼稚部3歳児、小学部1年生の入学を祝って
4年・6年児童が中心となって準備したおめでとう会がありました。
入場曲に合わせて、新入生2名が元気に登場。6年生による歓迎の
ことばや幼稚部・小学部の紹介、「さんぽ」の曲を手話表現も入れながら
元気に歌い、その後はいよいよお楽しみの「ゲーム」です。
「だるまさんがころんだ」では、1年生も鬼役を体験。わずかに動いた
4年生や6年生をしっかり指摘していました。会津分校恒例のいすとり
ゲームでは、音楽のオン・オフに耳を澄ましながら、先生も児童達も
すごい集中力を見せていました。そして、優勝者は分校長先生でした。
記念にくす玉を割り、みんなで記念撮影。
「4人で仲良く、力を合わせてやっていこう!」これからが楽しみです。

新入生もがんばりました。

 
てくてく てくてく 3歳児も安全歩行。 「とまる・みる・かくにんする」がキーワード
 
上級生は、自分で判断して行動を! 振り返りによる言語活動は大事です。  

4月13日(水)、春の交通安全教室がありました。
幼児児童の実態に合わせて学校周辺を徒歩移動しました。
自力通学をしている高学年は、下学年の良いお手本となっていました。
1年生は、行動の言語化(動作とことばを結びつける)を特に丁寧に
行いながら、しっかりとした足取りでコースを歩くことができました。
幼稚部3歳児も、担任と一緒に交流先の幼稚園まで歩きました。
帰校後は、学習の振り返りとして、6年生が代表して「安全にできた所」
「気をつける所」を発表しました。
学習したことを学校生活や家庭、地域で過ごす時にも生かしていきます。

にぎやかにスタート!

 
「教科書です。大切に使ってくださいね」  6年生からの「むかえる ことば」
 
「入学式、楽しかったな!」       地域の皆様にもお祝いいただきました。

幼稚部3歳児1名、小学部1年生1名を新しく迎え、平成28年度入学式が
行われました。音楽に合わせて元気に入場し、担任による呼名に、
しっかり返事をしていた新入生たち。
分校長先生やPTA会長により在校生と仲良く、楽しく過ごしましょうと
声をかけていただきました。
「これまでは、二人で少しさみしかった会津分校ですが、
今まで以上に元気な会津分校にしていきたいと思います。」と
在校生を代表して6年生が、気持ちを込めて新入生に伝えました。
たくさんの来賓の皆様にお祝いしていただき、ありがとうございました。
全校生4名でスタートした聾学校会津分校を、今年度もどうぞよろしく
お願いいたします。

ようこそ聾学校会津分校へ

 
 
平成28年度の第1学期が始まりました。
新しく着任した先生・職員4名よりあいさつをいただき、
元気にスタートしました。
赴任された分校長先生は、前々任校が会津分校であったため、
児童達とは4年ぶりの対面となります。大きく成長した姿を
見ていただくことができ、児童達はうれしそうでした。
第1学期始業式の後は、いよいよ入学式です。
児童2名が心待ちにしていた新入生の登場となります。