日誌

平成29年度日誌

離任式

3月28日(水)に離任式がありました。

今年度で退職される先生、異動される分校長先生をはじめとする

計7名が離任されました。

お一人ずつお言葉をいただき、幼児児童たちとの思い出を

振り返りました。

  

当日は、退職される先生のかつての教え子たちも来校してくれました。

また、たくさんの保護者の皆様にもおいでいただきました。

春は別れと出会いの季節です。いつもとはちがう雰囲気を感じ取った

幼稚部の2名。大好きな先生方とのわかれを言葉少なめに、かみしめていた児童達。

離任される先生方、大変お世話になりました。どうぞお元気で。

ありがとう 小竹先生

会津校の小竹靖子先生が今年度でご退職されます。

修了式のあと、全員で小竹先生との思い出をスライドで振り返りました。

 

会津校での6年間では、卒業生を送り出したり、新入生を迎え入れたりと

学級担任として会津校を支えてくださいました。

明るく優しくて、いつも全力で関わってくださる先生を子ども達は

大好きです。スライド鑑賞後、小竹先生から子ども達に、元気が大事であること、

みんな仲良く過ごすことが大切であることをお話いただきました。

 

その後、小竹先生を囲んで一人ずつ感謝の気持ちを伝えました。

お別れは淋しいですが、幼児児童の成長をこれからもぜひ見守って

いただきたいと思います。

これまで大変お世話になりました。そして、長い間お疲れ様でした。

修了式

 

3月23日(金)プレイルームで修了式があり、分校長先生から

修了証書が幼児児童に手渡されました。また、一年間の中で印象に

残った出来事の発表もありました。

運動会や学習発表会などの思い出の他に、1年後の自分に

手紙を書いた児童もいました。

たくさんの思い出と共に、一人ひとりのがんばりがよく伝わった発表

でした。それぞれが次の学年に進級することを楽しみにしている

ようです。

新学期元気に会いましょう。

3学期はまとめの時期!

幼稚部、小学部それぞれが1年間のまとめをしています。

職員室前の廊下には、そのうちの一部分を掲示しました。

  

これまでに描いた絵などを使ってカレンダーを作った幼稚部。

国語の学習での作品や感想文などを冊子にまとめたり、

写真で一年間をふりかえり、ふきだしにコメントを書いて仕上げた小学部。

子ども達や先生方、保護者の方々が足を止めて眺めていました。

作品から一年を振り返ることで、一人一人の成長を改めて感じることが

できました。

 

運動タイム 最終回&表彰

今日が今年度最後の運動タイムでした。

夏はマラソン中心に、冬季はなわとび中心に取り組んできました。

 

毎回、目標のタイムや回数を達成するともらえたシールがあります。

今日は、その合計によってメダルの授与がありました。

5年生は銀メダル、2年生は銅メダルを手にしました。

二名とも4月からの目標をたずねると、「金メダル!」と

答えていました。

 

暑い日も雪の寒い日も、会津っこ達は体力づくりに励み、

たくましい心と体をつくっています。

今年度の図書活動

まとめの3学期ももうすぐ終わりを迎えます。

小学部児童には、1年間を通して月ごとにおすすめ図書を提示し、

それについてのクイズを提供してきました。朝の読書や業間の読書タイムを使って、

難易度が3段階のクイズに挑戦!

図書室の壁一面に、児童達の回答が掲示されています。

 

また、今学期の図書活動の目標は「おすすめの本を紹介しよう」でした。

幼児児童だけでなく、教頭先生や先生方全員が、イチオシの図書を

コメント付きで紹介しています。

 

昨今では、大学生が1年に読む本 0冊が最多などの話題も聞かれます。

手軽に情報が入手できるスマートフォンなどの機器活用が

要因の一つにあげられますが、活字を読んで情報を得る楽しさ、

面白さをできるだけ多く味わってほしいと願います。そのために

会津校では、読後のやりとりを大事にしています。「結末はどうなったの?」や

「自分だったらどうする?」といった言葉かけは、児童達の「伝えたい!」という

気持ちを促してくれます。

卒業生の来校

3月16日(金)は郡山にある本校の卒業式でした。

3年前に会津校小学部から本校中学部へ進学した卒業生が

式後に会津校へ立ち寄ってくれました。

 

ご両親と久しぶりに来校した卒業生は、卒業証書と合わせて「皆勤賞」も

見せてくれました。3年前、会津校を卒業するときには「精勤賞」を

もらっていたのですが、この3年間、一度も欠席無く登校できたことに

元担任も大変喜んでいました。親元を離れ寄宿舎生活をしながら、

勉強、運動に励み、健康管理もしっかりできていたことは、心身共に

大きな成長の証です。また、離れた会津から温かく見守ってこられた

ご両親の深い愛情があってこそだと思います。

卒業記念にと、卒業生は元担任に制服のボタンを手渡していました。

心優しく、たくましく成長した卒業生に会えて、私達も嬉しかったです。

會津っこギャラリーNo.12

 

             2年生「おばけやしき」絵・工作

今年度最後の小学部図工の作品です。

2年生は「ざいりょうから ひらめき」「ともだちハウス」の2つの題材を

関連づけて絵と工作の「おばけやしき」を仕上げました。

  5年生の作品「大砲」

5年生は「糸のこスイスイ」という電動のこぎりを使う題材で、板を自由に

切り、切り込みを入れて板の組み合わせを楽しみました。

1年間の作品をまとめて思い出の冊子も仕上げました。

学習を通して、アイディアを考える楽しさや作る面白さを味わい、

筆やカッターなどの道具を工夫して使う体験を積み重ねてきました。

2名とも図工は大好きな時間です。

 

合同自立活動(最終回)

ピッキオによる読み聞かせ後に行っている合同自立活動も

今回が最後回でした。

いつもは各教室で担任の先生と読み聞かせていただいた本に

ついて話し合いをした後に集合するのですが、

最終回の今回は、個別指導の時間をとらずに集合し、各学年が

それぞれ思い思いの伝え方で感想を発表しました。

 

 

 あらすじや感想を話す2年生        聞き慣れない言葉などは板書します。       

 

 物語の舞台エジプトを探す5年生       いろいろな感想を聞き合います。

 

1年間の学習を通して「登場人物の様子について感想を述べており、

心の成長を感じた」「あらすじをわかりやすくまとめる力がついた」等

先生方からの評価にあるように、自分から率先して伝えようとする

積極性が見られるようになりました。本の世界を楽しむ気持ちと、

それらを伝えようとする気持ちが育まれた取り組みとなりました。

読み聞かせ感謝の会

 

今年度最後のピッキオによる読み聞かせがありました。

今回は、最後に全員で図書室に集まり、ピッキオのみなさんに

1年間のお礼をお伝えしました。幼児児童たちからお礼の

メッセージが書かれたカードを手渡すと、みなさん、とても

喜んでくださいました。

 

そして、ピッキオのみなさんからも感想を

いただきました。今の5年生が幼稚部の頃からお世話に

なっていることもあり、その成長を大変喜んでくださっています。

また、この1年間の幼児児童たちとのかかわりが、とても楽しかったと

振り返っておられました。

身近な地域の方々に、幼児児童の成長を見守っていただける環境に

あることを大変ありがたく思っています。

どうぞ新年度もよろしくお願いいたします。

進級を祝う会

3月2日(金)進級を祝う会がありました。

児童会活動として数日前から、5年生を中心に小学部2名が

準備をしてきました。司会を務めた5年生は、幼稚部の幼児達に

話が伝わっているか様子を気にかけながら手話と声かけで進行して

いました。2年生も会のあいさつや歌の係として活躍していました。
 

業間のマラソン頑張りました!   たくさんできるようになったよ!
 
 
  補聴器を自分でつけるよ!    母音の発音、ばっちりだよ!

各自が1年間がんばったことや学校生活で楽しかったことの発表を

行い、休憩をはさんだ後、毎年盛り上がりを見せるゲームは、幼稚部が

取り組んできた「いちごミルク」と「(足でける)ボウリング」。

やり方を知っているため、幼児達はとても積極的に動いていました。

もちろん、児童も先生方も本気になってゲームを楽しみました。
 

「いちご・みるく、どっちくれる?」         足でけるボウリング!

そして、会の最後には、今年度で退職される小竹先生へのメッセージが

児童達より読まれました。心のこもったメッセージに目をうるませる先生。

笑いあり涙ありの児童達による手作りの会となりました。
 
小竹先生、ありがとうございました。     楽しいお祝いの会でした!

校長先生とのお茶会

2月28日(水)、芳賀校長先生がお茶を点てて下さいました。

小学部2名が2年連続で全国聾学校合奏コンクールに銅賞入賞した

ことと、子ども達の進級をお祝いしてくださいました。
 

最初は幼稚部3歳児と4歳児。3歳児は今回が初めての体験でしたが、
上手にお茶碗をもって飲んで「おいしい」とお話していました。
2回目の
体験の4歳児は、「いただきます!」とお菓子をおいしくいただき、

「お茶を飲むときは正座だよ。」と担任の先生から声がかかると足を

整えて飲むことができました。
 
続いて小学部。今回はお茶をいただく
だけでなく、点てる経験も
させていただきました。初めて点てた2年生はお茶碗の中に
三日月の池が
できて校長先生にほめられて嬉しそうでした。
 
5年生は
とても繊細でやさしい点て方でした。それぞれ担任の先生に
飲んでいただきました。最後に、校長先生よりお茶の道具について説明を
うかがい、
予習をしてきた2年生が積極的に答えたり、これまでの経験を
生かして
5年生が正解を当てたりしました。

春の陽気を感じさせる午後のひととき、幼児児童、幼稚部保護者、

教職員がほっこりとした良い時間を過ごすことができました。

第5回全体自立活動

2月28日(水)に小学部で第5回全体自立活動を

実施しました。参観を希望した幼稚部保護者も同席しました。

今回のテーマは「耳のしくみと働き・病気の予防を知ろう」で

オーティコンのソフトを活用したり、耳のしくみの模型を用いたり

しながら、各器官の名前とその働きについて学習しました。

 

「音はどのように伝わるかな?」 キーワードを使って説明する5年生

耳掃除の回数や掃除の仕方についても、児童から家でのやり方を

質問し、望ましい耳垢の取り方を確認しました。また、先日の学校保健委員会で
話題になった音響障がいについても取り上げました。

蝸牛の中の有毛細胞の模型を示し、児童にわかりやすく印象づけることで、
大音量が聞こえにとってよくないことを理解ことができました。
 

有毛細胞ってどんなもの?    わかったことをまとめました。

あわせて、スマートフォン等の画面を長時間見ることで、視力低下、

斜視、頭痛や肩こりを引き起こすことにも触れました。

小学部においては自分の耳は自分で守る、という意識を日頃から

高めていきたいと思います。

校内実技研修

2月21日(水)、第5回の校内実技研修を実施しました。

会津校では、年5回、小学部児童を対象に全体自立活動を実施して

います。その指導内容は、この実技研修と関連づけて全職員で

内容確認を図って指導に当たっています。
 

今回は、「耳の構造と機能・主な耳の病気とその治療」についてです。

より効果的な補聴器カウンセリングや装用練習をサポートできるように

設計されたオーティコンのeCapsを用いながら、次週に予定している

小学部の全体自立活動での指導事項の精選も兼ねて研修を進めました。

また、担当教諭が用意した資料から、きこえに深く関係する「有毛細胞」の
働きについてより詳細な内容を確認しました。

「自分のきこえを大事にする」とはどのようなことなのか、
具体的に児童が
意識し行動に移すことができるよう全体自立活動で

伝えていく予定です。

幼稚部交流:もうすぐひなまつり♪

今回の子どもの森での幼稚部交流では、3歳児、4歳児とも

おひなさまづくりを楽しんできました。

交流クラスで、おだいりさまとおひなさまを作ってきました。
 

  4歳児クラスにて         3歳児クラスにて

のりやセロファンテープを使う時、お友達が終わるのを待って順番を

意識したり、お友達の作品も見たりするなど、いろいろな体験が

できました。その後3歳児は雪遊びを行い、帰り際もっと遊びたい
様子を見せていました。

 
 
 
 
    できたよ!           雪遊びも楽しい!          

学校に帰って一段落ついた頃、4歳児が作った
おひなさまを抱えてどこかへ。
なんと、廊下に飾ってあるひな人形に
自分の作品を並べていました。
3歳児もそれに続いて、みんなで記念撮影しました。
今回もとても楽しい交流でした。
こどもの森のみなさん、ありがとうございました。

會津っこギャラリーNo.11

大雪が続き、外は一面真っ白な会津校。

児童達の作品が廊下に展示されると、ひんやり感じるいつもの廊下が

色取りの楽しさでほんわかします。
 

2年生「コンセントの大合しょう」は、コンセントに着目して主役にした

賑やかな絵画です。観客が電球という所も面白いですね。
 

5年生「お祭り~出店とレインボーブリッジ」は、身近な場所を

楽しい空間に変身させることがテーマの工作です。ねらいどおり、

いつもの廊下が楽しい空間へとなっています。

賞状伝達&2年生の発表

児童集会の前に書き初め展の表彰がありました。

小学部2年生、5年生がそれぞれ受賞し教頭先生から賞状を

いただきました。今年度は書き初め以外にも、複数の絵画展や

合奏コンクールでの受賞が続き、児童達にとって大きな励みに

なっています。教頭先生から「来年度もいろいろなことに挑戦して

ぜひたくさんの賞をもらえるようにがんばってください。」とお話が

ありました。
 
その後、小学部2年生が国語で学習した内容の発表があり、

息で玉を吹き上げる手作りおもちゃの作り方を説明しました。
 

 
お話を聞いた幼稚部では、さっそく次の時間に教室で制作をして

遊んでいました。楽しく息の練習もできますね!

幼稚部交流(そりすべり)


 
   こどもの森の先生と♪             もう1回すべろう!

幼稚部は子どもの森との交流及び共同学習で、季節に応じたいろいろな
体験をさせていただいています。先日の豆まきに続いて、今回は「そりすべり」に
参加してきました。残念ながら、4歳児は欠席でしたが、3歳児は会津大学短期
大学部の敷地内で、大好きなバンビ組の先生と一緒にそりに乗って勢いよく斜面を
滑り降りたり、お友達と一緒に雪合戦をしたりと思い切り遊んできました。
お手伝いに来ていたファミリーティーチャー(お父さん・お母さん)も、
たくさん声をかけてくださって、楽しい交流ができました。

   雪合戦も楽しんだよ!

放射線出前授業

2月8日(木)に放射線出前授業を実施しました。

今回で3回目となる鳥取大学生命機能研究支援センターの

北実先生と環境再生プラザの皆様にお世話になりました。

導入で会津校教員がこれまでの学習の復習として「放射線」に

まつわるクイズを出しました。5年生は全問正解できさすがでした。
 

  光の力で回るラジオメーター         外の線量も測ってみよう!


その後、パワーポイントや教材を提示しながら北先生より

放射線の特性をわかりやすく教えて頂きました。特に

ラジオメーターを用いて光にも強弱があることを学ぶ実験では、

児童だけでなく幼児も関心をもって参加していました。
 

  フレコンバックって大きいなぁ。          みんなで記念撮影


また、測定器をもちながら身近な場所の放射線量を測ったり、除染土を保管する
フレコンバックに実際に触れてその大きさを知ったりする活動も行いました。
校内ではなかなか体験できない貴重な学習ができました。

北先生、環境再生プラザの皆様、大変お世話になりました。

子どもの森「道しるべ展」

2月3日(土)は、いつも交流している子どもの森の作品展「道しるべ展」でした。
聴覚支援学校会津校の二人の作品も展示していただいたので、
それぞれ親子で見学してきました。
  
 
これから入場です!     ぼくの絵             わたしの絵

  普段と違って園内全体が美術館のような雰囲気の中、自分の作品を探して
「あった~!」「ぼくの~!」と嬉しそうでした。また、大きな段ボールの家に入ってみたり、
イルミネーションに見入ったりとお友達の作品を鑑賞することもできました。
たくさんの先生方や友達にも声をかけてもらって楽しいひとときでした。

児童会:豆まき会

2月2日(金)に一日早いのですが、節分の豆まきを行いました。

児童会活動ですので、小学部5年生が中心となって会を進めました。
 

 
どんな においが するかな?    みんなが紙芝居に注目!

豆まきの話では、2年生が担任の先生と一緒に、節分の意味を

具体的にひいらぎの葉や豆殻、いわしの頭を見せながら説明して

くれました。幼稚部の二人は興味津々で、ひいらぎの葉をさわったり

いわしの頭のにおいを嗅いだりしていました。5年生が紙芝居を

読み聞かせてくれた後に、幼児児童が作ったおにの面や先生方の

心のおにが書き込まれた鬼に向けて、いっせいに豆まきをしました。
 

 おには~そと!ふくは~うち!  会食の様子。「いただきます」

おにを全部たおすと、全員で万歳していました。歳の分だけ豆を食べ、

にぎやかな豆まき会が終了しました。5年生のしっかりした司会進行が

印象に残った豆まき会でした。

 

幼稚部交流(まめまき)

2月1日(木)は交流している子どもの森のまめまき「鬼が出たぞ~」でした。
先週から、お面や升を作ったり、鬼にちなんだ絵本や紙芝居を見たりして

節分を楽しみにしていました。

  各自、自作のお面をかぶって全学年が集まり、園長先生のお話を聞いたり
豆まきの歌を歌ったりしていると、いよいよ鬼の登場!
 
  鬼のいす取りゲーム          「おには~そと!」

多くの子どもたちが泣き叫ぶ中、3歳児はこれまでの「鬼遊び」の成果を
発揮して果敢に鬼退治、4歳児は昨年度同様、鬼には目もくれず必死に
豆拾いをしていました。
 

 
 
こわくないよ!  「うぉ~~」       福の神 登場!

 鬼が退散すると福の神も現れ、花びらの添えてある落花生をお土産にいただきました。
聴覚支援学校会津校でも、心の鬼を退治して、元気に春を迎えたいと思います。

會津っこギャラリーNo.10

 
風船に作品をかぶせて展示中!  かぶると不思議!変身した気分に!

小学部の図工科作品です。

「わっかでへんしん すてきなマイク」は2年生の作品です。

1つのわっかから、電車の運転手が使うマイクをイメージして作った

そうです。正面や脇に付けたかざりがゴールドに輝いているところが

ポイントだそうです。完成後に友達や先生方も装着させてもらい、

いろいろな役柄になりきって楽しみました。

 

空中ブランコに火の輪くぐり!       会議室前の廊下に飾ってあります。


「立ち上がれ マイラインサーカス」は5年生の作品です。

針金を立てる時には切った針金を使ったり、ブランコの座面に

モールを巻いたりと工夫をしたそうです。カラフルで動きがあって

サーカスの楽しい様子が伝わってきます。

 

會津っこギャラリーNo.9

幼稚部「早春書初展~二人展~」の第2弾です。
 

 
      「タイヤ」              名前の一文字「り」


  
 
  「いぬ」     「アンパンマン」    第2弾の「二人展」の様子

今回は、大好きなキャラクターや干支の動物の作品もあります。

毛筆で書く動きに慣れてきたようで、運筆が上手になってきています。

廊下には第2弾の作品を展示し、第1弾は会議室に飾られています。

会津校にお越しの機会には、ぜひご覧ください。

全国合奏コンクール 入賞♪

29回全国聾学校合奏コンクールの二次審査結果の通知が届きました。

二次審査には10校12グループが対象となり、会津校は昨年度に続いて
今年度も「銅賞」受賞となりました。

「二次審査の結果はまだかな?」と3学期が始まった頃から気にしていた

2年生と5年生。音楽の時間に結果を伝えたところ、二人とも笑顔で

喜んでいました。
 
  銅賞受賞、うれしいです! 自分たちの演奏を再度聴いてみました。

総評と短評を伝えると、真剣な表情で聞き入っていました。

「銅賞をもらってとてもうれしい!次は金賞をもらえるようにがんばります。」
と2年生。「銅賞をとれてとてもうれしいです。来年は銀賞目指してがんばり
たい!」と5年生。二人とも上の賞を目指しています。

以下は短評の抜粋です。

・大変シンプルな演奏ですが、音はとてもクリアで綺麗でした。

・特に第二変奏のかけ合いは見事でした。

・演奏のストローク(マレットの上下動作)も自然なフォームで優れています。

・お互いの音をよく聞きあって美しく息が合った演奏でした。
 

  家での練習用の紙木琴。        くり返し練習して上手になりました。


音楽を楽しむ気持ち、合わせる楽しさ、くり返し練習する意欲等、
音楽を通して多くのことを身に付けている二人です。

幼稚部!雪上かけっこ

今季最強の寒波が近づきつつあったものの、晴れ間が見られたこの日は、
久しぶりに中庭で雪遊びをした幼稚部。大好きなアンパンマンの仲間(フィギア)も
連れ出して、雪で作ったかき氷やケーキをごちそうしたり、雪に埋めて探し出して
遊んだりしました。
 
みんなにケーキを 「どうぞ!」      途中から手袋を外して、集中!

  そして、この日のメインイベント「雪上かけっこ!!」では、アンパンマンシリーズの
ペロペロチョコレートを目指して二人とも真剣に走りました。
「よーいドン!」のかけ声をよく聞いて、「一人1つだけ持って来てね」というルールーも
しっかり守って、おいしいおやつタイムを楽しむことができました。
 
雪の上を走って、チョコをゲット!     おやつタイム。「おいしい!」

 残ったあと1本のチョコレートを教頭先生のために取りに行ったり、雪に足をとられて
転んだ友達を励ましたりと、微笑ましい場面が見られ、心の成長も感じられました。

2年生:居住地校交流

1月22日(月)、2年生が第5回目の居住地校交流で坂下町立坂下東

小学校へ登校しました。朝の会の出席確認では、教師の呼名に返事をする

友達をしっかりと確認しながら、自分の番を待っている様子がありました。

聞こえにくさがある場合、情報保障のための機器活用に加え、
このような周囲への目配りを自らできることもコミュニケーション力を
高める要素となります。

1校時の国語では、板書をすばやく書き写し、担任の先生にほめられました。
 

 
 
 
  出席確認をします!      国語:ていねいに書きます。  

2
校時は、ALTのレベッカ先生と1~10までの数や指示された数と対応する
顔や体の名称を英語で発音したり、モンスターの絵を描いたりして英語に
親しんできました。3校時の算数では、問題を解いた後、隣の友達と答え
合わせをするなどいきいきと学習していました。
 
 
レベッカ先生と英語の発音!   「ぼくの考えはこうだよ。」

4
校時の学級活動は1,2組合同で
会津校から紹介した「新聞ジャンケン」を
楽しみました。5校時の音楽は、
会津校でもちょうど同じ曲を学習しており、
自信をもって「こぎつね」のピアニカ
を演奏してきました。
 
折りたたんだ新聞の上に立つゲーム。 演奏前に指の体操をします。

坂下東小学校の先生方、皆さん、この1年大変お世話になりました。

3年生になってもどうぞよろしくお願いします。


會津っこギャラリーNo.8


 
    はじめての書!             点々・・・・なかなか良い形!

幼稚部では本格的に筆と墨で「書き初め」をしました。
3歳児は初めての書ということで、道具にも興味津々。張り切って
次々といろいろな線や自分の顔を描きました。4歳児は、昨年度もやっていますが、
今年度は「点々=葉っぱ」「○○=タイヤ」などと描いた物からイメージを広げて
楽しむことができました。
 
 現在、「早春書道展~二人展~」と題して、廊下に作品を展示しています。
2月からも作品を入れ替えて保護者はもちろん、来校者や隣接する会津支援学校の
先生方など、たくさんの方々に鑑賞していただきたいと思います。

 
                  
作品の振り返り「いいね~!」

茂木先生の来校

1月18日(木)に東北福祉大学の茂木成政先生が来校されました。
聴覚障がい児に対する漢字の指導に関する調査として、本校職員が
インタビューを受けました。
茂木先生には会津校の幼児児童の様子もご覧になっていただき、
学習場面や給食場面で関わって頂く機会を設けました。
 
 
絵日記をみながらのおしゃべり♪        お互いに自己紹介

 
ぼくが作ったかるたです!

子ども達はお客様に興味津々です、幼稚部は一緒に食事をした後、
絵日記を一緒に見て、「これはだれ?」「ママ」などのやりとりを
楽しんでいました。小学部の授業も参観していただき、2年生は
ピアニカの発表をしたり、自作の交通安全かるたを一緒に行ったり
しました。
理科「ひとのたんじょう」の学習に取り組む5年生の様子をご覧になり。
前向きに取り組めているとお褒めの言葉もいただけました。
茂木先生、一日大変お世話になりました。

冬の交通安全教室

1月18日(木)は、冬の交通安全教室を実施しました。
始めに幼小学部合同で、冬道の歩き方についての映像を
視聴しました。視聴の際は、テレビとインスパイロ(情報保障機器)を
接続してDNDの音声がより聞き取れるようにしています。
 
音声の入力状況を確認して進めます。    手をあげてわたろうね。

学部ごとに分かれての活動では、幼稚部は学校周辺を歩きました。
押しボタン式信号の横断歩道で信号の色と意味を確認したり、
しっかりとした足取りで渡ることができていました。
  
青は?「あるく(手話)!」 視聴してわかったことを書いてまとめます。

小学部は映像内容の振り返りを、プリントやパワーポイントを活用しながら
行い。事故を防ぐためのポイントや冬道の交通ルール、マナーの
キーワードを学習しました。
会津の冬はまだまだ続きます。学習したことを守って、安全に
冬道を歩きましょう。

食育講座・親子給食会

全体懇談会と同日に開催した食育講座と親子給食会についてです。
今年度で3回目となる会津大学短期大学部食物栄養学科の
鈴木秀子先生をお迎えし、親子で「食べるって何だろう?」をテーマに
お話を伺いました。
導入では、幼児も楽しめるようにと動物が登場する楽しく、わかりやすい
紙芝居を秀子先生とのやりとりをはさみながら見る活動を通して、
朝ごはんを食べる大切さ、みんなで食べるとおいしいことなどを
意識することができました。
 
 
絵が長く伸びる紙芝居に釘付けです! 写真が多くわかりやすいお話でした。

展開では、小学部児童と保護者向けにパワーポイントの資料を通して、
健康で豊かに暮らしていくために大切なことを教えて頂きました。
菜の花畑や稲刈りが終わった田んぼの写真から、食べ物が自然の環境を
つくっていること、生きていく上でいろいろなかかわりがあること、そして、
食べることは幸せであることを児童、保護者、教員がそれぞれ感じることが
できました。全員で食べた給食はとてもおいしかったです。
 
保護者の方からも感想の声が!      みんなで食べるとおいしいね!

秀子先生、一日大変お世話になりました。またぜひ会津校にいらして
ください。

学期末懇談会・PTA奉仕活動

1月16日(火)午前中に授業参観、学期末懇談会、PTA 奉仕活動、
食育講座と親子給食会を開催しました。
普段の授業を参観していただき、懇談会では学校評価アンケートの
まとめや経営・運営ビジョン年度末評価について、学校より報告を
させていただきながら、保護者の皆様と意見交換をしました。
 
スマホの取扱いについても話題に。   教育相談室の窓もピカピカに!
 
寒い廊下での作業、感謝申し上げます。

その後の奉仕活動ではPTA会長よりあいさつをいただき、校舎内の窓を
きれいに磨いていただきました。寒い中、ご協力いただきありがとうござい
ました。
懇談会やPTA行事を通して、会津校の保護者の皆様が常日頃より
幼児児童一人一人を大事に思って見守って下さっていることが
実感できました。

第3学期始業式

今日から3学期のスタートです。幼児児童とも全員が元気に登校
しました。神田分校長先生からは、冬のオリンピック、パラリンピックに
ついてお話があり、開催国や開催都市を画面で確認することが
できました。今日のお話をきっかけに、ぜひ競技の結果等にも興味関心を
もってほしいと思います。
 
3学期、元気にスタートです。      冬のオリンピックはどこで開かれるかな?

冬休みの思い出発表では、家族で温泉へ行ったことや餅をついて食べたこと、
クリスマスにもらったプレゼントのことや初めてスキーを滑ったことについてと
話題がたくさんありました。
 
   温泉に出かけた5年生             鏡餅を作った2年生

幼稚部は絵日記を指し示しながら、みんなに伝えたい!と声と身振りや
手話を使って話す姿が印象的でした。
短い3学期ですが、分校長先生が話されたように「寒さに負けず!
元気に明るく!」過ごしていきましょう。
 
 サンタさんからくるまをもらったよ。  ゴーグルをして スキーをやったよ。

第2学期終業式

 
2学期は一番〇〇〇学期でしたね。    「5年生はどこに行ったのかな?」

小学部81日、幼稚部77日あった2学期が本日で終わります。
終業式では、分校長先生が幼稚部や小学部の行事を写真で振り返り、
長かった2学期を元気に頑張ったことをほめて下さいました。
また、冬休みの約束を確認し、3学期に元気に会うことを約束しました。
その後、2学期頑張ったことの発表を一人ずつ行いました。
   
4名とも、堂々と発表することができて立派でした。
この2学期もたくさんの体験や学習を通して、相手の話をきくこと、
自分の思いを伝えることを積み重ねてきました。その頑張りが具体的に
発表されており、充実した2学期だったことが伝わってきました。
 
 3学期、元気に会いましょう!   こんな発表も!(前回り☆)

第4回愛校活動

終業式を明日に控え、5校時に全校生で校内の大掃除を行いました。
5年生は音楽室とプレイルームを、2年生は図書室と図工室を担当し、
35分間という長い時間を費やして、持ち場を隅々まできれいにしようと
黙々と取り組みました。
 
床の汚れをきれいにとろう!    音楽室は掃除機をかけて。

幼稚部は教室のロッカー拭きと雪遊びの道具の片付けをしました。
清掃後には、何をどのようにがんばったのかを児童達が振り返り
友達や先生方に発表しました。
 
雪遊びの道具を倉庫にしまおう!     大きなスコップも しまおう!

下校の際も「5校時の愛校活移動でがんばってきれいにしたので、家でも
大掃除をがんばりたいです。」と意欲を表していた5年生。
身の回りがきれいになると気持ちが良いですね。
家のお手伝いもがんばって、清々しい気持ちで新年を迎えましょう。

童話作家と語ろう会

第8回目となるピッキオの読み聞かせは、童話作家でもある
ピッキオの前田智子さんをお迎えして、ご自身の作品「月夜の食卓」を
読み聞かせていただきました。静かな雰囲気の中、登場する「りんご」と
「かき」が会津弁で語るやさしい物語です。家族で一緒に食卓を囲む幸せを
じんわりと感じることができるステキな童話でした。
 
やさしい語りに耳をすまします。      みんなで感想を出し合います。

参加者一人一人が童話を聞いて感じたことを自由に語る時間では
「最後の月を見る場面がじーんとしました。」(5年生)
「どうしてりんごとかきがしゃべるのかな?」(2年生)などと思ったことを
話していました。
 
2年生は紙芝居、5年生は教科書を読みました。  皆様、良いお年を。

その後、児童達が読み聞かせをし、ピッキオの皆さんに
楽しんでいただきました。気持ちのこもったよい読み聞かせだとほめて頂き
2名とも「うれしいです!」と話していました。
今年も一年大変お世話になりました。また来年もよろしくお願いします。

運動タイムの表彰

業間に行っている運動タイムでは、晴天時は中庭でマラソン、雨天時は
プレイルームで縄跳びを行ってきています。
継続して取り組んできたことで、小学部児童は確実に体力がつきました。
幼稚部2名も、自分のペースで中庭を走ったり歩いたりし、縄跳びの時は、
タイマー係を任され時間を知らせたり、一緒にエア跳びをしたりして参加
してきました。
 
 
冬季は縄跳びタイムが多くなります。 1分間の跳んだ回数を記録します(計3回)

そのがんばりを称え、メダルの表彰がありました。到達レベルによって金・銀・
銅が授与されます。今回は・・・!!
5年生が銅メダル、2年生が銀メダル、幼稚部2名は小ぶりの金メダルでした。
3学期もまたメダルを目指し、体力アップに励みましょう。
 
 
何色のメダルかな。どきどき・・・。  オリンピック選手のようにポーズを決めて。

會津っこギャラリーNo.7

2学期の図工科作品をどうぞごらんください。
2年生、5年生がそれぞれの題材で楽しい作品を作りました。
 
  2年生「くじらとぺんぎん」           5年生「心のもよう」

2年生「くしゅくしゅぎゅ しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を丸めたり切ったり
して形が変化することを思う存分楽しんでいました。
5年生「心のもよう」では、筆を休めることなく、自分の心を6枚の紙に
表現していました。
 
  2年生「たのしく うつして」            5年生「木版画」

学年によって題材は異なりますが、年賀状作りにも取り組みました。
来年の干支をモチーフに、オリジナルの心温まる年賀状が出来上がりました。
こんな手作りの年賀状が届いたら、うれしいですね。

ALT来校(2回目)

ALTのAbby先生が来校し、2回目の学習を行いました。
今回はあみだくじで順番を決めて自己紹介を行いました。
Abby先生は初めてだったので、5年生が「あみだくじ」の歌を歌いながら
進めました。2回目の自己紹介でもあったので、リラックスした雰囲気の中で
好きなフルーツや色、スポーツや動物などを紹介し合いました。
 
 ♪あ~みだ~くじ~ あ~みだ~くじ~♪  笑顔でやりとりをする5年生

Abby先生の3つの趣味について担当教師と一緒に聞き取り、質問に「Yes」
「No」を使って積極的に答える様子が見られました。
その後、5年生が英語での表現を知りたい物を「What  is this?」とたずねたり
ジェスチャーで「What am I?」とたずねたりする活動を楽しみました。
「地球儀はアース ボールかな?」とつぶたいていた5年生。正解の「a globe」と
聞いて「やっぱりちがった~」と苦笑い。また、ジェスチャーを見事「rabbit」と
当ててくれたAbby先生に大喜びの5年生。
 
「What am I?」  さぁ何でしょう?    Thank you for your nice lesson!

授業後に5年生の様子をたずねると、「わからなくても積極的に聞こうとする
ところがすばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
Abby先生、大変お世話になりました。

移動図書館「あいづね号」

12月13日(水)、移動図書館「あいづね号」が来校しました。
今年度最後の貸出となります。幼児児童達は、時間になると
早速「あいづね号」へ向かい、読みたい本を先生と選んだり、
自分で探したりしていました。
小学部の児童達は、借りてくるとすぐに教室で読書を
始めていました。5時間目が始まる前まで楽しんでいました。
 
 
 
  シリーズ物を借りた2年生         集中している5年生   

幼稚部の幼児2名もすっかり借り方が上手になり、借りた絵本を
バックに入れて持ち帰る姿も様になってきています。
バスの「あいづね」号も大好きで、本を借りた後、しばらくバスの中で
過ごすこともありました。
今回もたくさんの絵本を借りたので、冬休みに家庭でも楽しんで
ほしいと思います。
 
  重いけど、自分で運ぼう!         絵本をいっぱい借りたよ!

移動図書館のスタッフの皆様、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

今年初めての雪遊び!

一夜にして銀世界になった会津。幼稚部も早速、今年度初めての雪遊びをしました。
突然の大雪でスキーウエアや手袋の準備が間に合わなかったので、
とりあえず、ジャンパーと長靴だけで中庭に出ました。
 
   ブルーハワイのかき氷!          ふわふわの雪!

黙々とカップに雪を詰めてケーキやかき氷を作る3歳児、
「かぜ~!!!」と寒さに耐えきれずすぐに室内に戻ってしまう4歳児でしたが、
チラチラと雪の舞う中、その冷たさや時々吹く風を感じて
楽しく遊ぶことができました。

     2人でかまくら!

幼稚部交流:もちつき!

 
  みんなで ぺったんぺったん!     おもち、やわらかいね!

12月7日(木)小春日和の晴天のもと、子どもの森での交流活動は「もちつき」でした。
幼稚部の2人は千本杵を持って、ペッタンペッタンとお友達と一緒に初めての
もちつきを体験しました。また、鏡餅作りでは、四方紅の紙に上に鏡のような
円い餅を重ね、昆布や御弊(ごへい)を挟み込んで橙の代わりにミカンを
載せる意味を聞いてきました。年末に、それぞれの家庭でもう一度やってみよう!
と帰りの会で振り返りました。
 
  できあがった 鏡餅           「おたんじょうび おめでとう!!」
 
実はこの日が5歳の誕生日だった男児は、パンダ組のお友達はもちろん、
他のクラスの友達や先生方にたくさんお祝いの声をかけていただき、
嬉しい一日でもありました。ありがとうございました。

ALTとの外国語活動

本日の5年生の外国語活動は、ALTとの学習です。
Abby先生との対面はかなり緊張していたようですが、ジャンケンで
自己紹介の順番をきめているうちに、いつもの笑顔がみられるように
なりました。そして、自己紹介トップバッターが5年生でした。
 
      I like ramen and pork.                  It's D.C Washington.   「なるほど」

名前や年齢、ラーメンや豚肉が好物であることを英語で伝えていました。
Abby先生はワシントン州シアトル出身で、特技はアイススケーティングと
ヴァイオリンだそうです。実際に写真を見せていただき、5年生も
「おぉ、すごい!」と驚いていました。
Abby先生の自己紹介には、5年生が学習した数字(時間や距離、年齢等)が
たく出てきたので、聴き取れなかった時には「one more please」とお願いを
して確認していました。
 
        Hearing game start!                       Let's take a picture together.

数字や色、果物を用いた聞き取りゲームでも、Abby先生の流ちょうな発音に
時折首をかしげながらも、覚えた単語を聞き取ることができており、参観していた
教頭先生からもほめられていました。次回、2週間後にAbby先生と学習します。
Ms.Abby! Thank you for today's lesson.See you in two weeks!

朝ごはんコンテストの表彰

「朝食について見直そう週間運動」の一環として、校内で
「朝ごはんコンテスト」を実施しました。親子で朝ごはんの
メニューを考えて実際に作って食べ、感想を記入してもらいました。
 
「いろいろ食べて大きくなってね。」       5年生は調理もしました。

応募した幼児児童は、本日の児童集会で賞状をいただきました。
「体あったまるで賞」
「食が進みますで賞」
「卵焼き工夫したで賞」
賞の名前から、各家庭で工夫した点がうかがえます。
会津校では、家庭と連携して食に関する正しい理解や関心を高めて
望ましい食習慣の形成を図っています。
 
 記念撮影!     工夫がたくさん!朝ごはんは大切です。

白梅フェスティバルに参加!

11月30日(木)は幼稚部が子どものもりの『白梅フェスティバル」に
参加してきました。これまでの交流活動で、一緒に絵本を見たりダンスを
したりして当日を楽しみにしていた2人は、控え室でもステージ上でも、
同じ組の友達や先生と一緒に劇や合奏を楽しむことができました。
 
控え室にて。はいポーズ!        4歳児のダンス。衣装もステキ!

会津若松市文化センターのような大きな施設で、たくさんのお客さんに
自分たちの練習の成果を見ていただけて、充実感でiいっぱいだったことと
思います。
 
3歳児の発表。動物がいっぱい!     みんなで合唱もしました♪

2年生考案!お手玉ペタンク

先日の竹田校との交流で行った『ペタンク』というゲームが
楽しかった2年生が、学級でそれに似た遊び『お手玉ペタンク』を
考えました。
目標となる的のお手玉に、持ち玉を当てると2点が入るというルールです。
先生方と5年生を誘って、昼休みに第1回お手玉ペタンク大会を開きました。
 
的までの距離はけっこうあります。    「あっ、おしい!」ため息の5年生

床の上を滑っていくお手玉は、なかなか思ったように的に当たってはくれません。
5年生はもちろん、先生方も本腰を入れて的に集中してお手玉を放っていました。
全7回投げての合計点を競いました。結果は・・・・・!
 
 
ポーズがかっこいいね!2年生      羨望のまなざしの2年生と5年生

初代チャンピオンはダントツの得点を取った教頭先生でした、児童達がコツを
たずねたところ、力を入れずに思い切り投げること、と教えていただきました。
さあ、第2回のチャンピオンは誰になるかな?

第2回竹田校との交流

11月28日〔火)、第2回竹田校との交流会を竹田校で実施しました。
学校から駅まで25分ほど徒歩で移動し、路線バスに乗って竹田校へ
向かいました。空気は冷たかったですが、児童達の足取りは軽く、
歩いているうちに体が温まりました。竹田校に到着すると、早速交流開始です。
 
「交流、がんばるぞ~」「エイエイオー!」 ペンタク!みんな一球入魂でした。

「ペタンク」というゲームをチーム対抗で楽しみ大盛り上がりでした。
そして、午後はフコク生命主催の日本フィルハーモニー交響楽団メンバーに
よる弦楽四重奏のコンサートを鑑賞しました。音楽の授業で学習した曲が
数多く演奏され、児童達は聴き入っていました。
コンサートから合流した幼稚部の3歳児、4歳児も最前席で鑑賞を
楽しむことができました。
 
素敵な演奏にみんなうっとり♪      会津校「きらきら星変奏曲」を披露

「ふれあい特別授業」でもあるコンサートでは、竹田校児童が演奏家の方と
合奏したり、会津校の演奏DVD鑑賞後に同曲を四重奏で演奏していただいたり
貴重な体験ができました。また、演奏会終了後には、全国聾学校合奏コンクールの
一次審査に通った会津校2名に励ましのお言葉をいただき、二次審査もがんばろうと
気持ちを高めることができました。
日本フィルハーモニー交響楽団の皆様、フコク生命関係者の皆様、
素敵な時間をありがとうございました。

介護等体験

11月21日、22日の二日間、介護等体験生が来校し幼児児童と
様々な活動をしてもらいました。
一日目は主に小学部2名の授業参観でした。補聴援助システムを
使って授業中のやりとりを体験したり、児童と一緒に体を
動かして体育をやったりとたくさん触れ合う中で、児童たちの普段の
学校生活をしってもらうことができたようです。
 
マイクを通してしっかり話を伝えます。  かけ声をかけながら準備体操中!

二日目には、幼稚部幼児と触れ合う場面もあり、体験生は積極的に
声をかけてかかわっていました。お互いに、通じ合おうと視線や表情、
身振りを使ってコミュニケーションする姿は、「わかり合おう」とする
気持ちがまず一番たいせつであることを表しています。
また機会があれば、ぜひ会津校に来てくださいね。
 
 
 お話、いっぱいして楽しかったね。         ハイ!、ピース

第4回全体自立活動

11月22日(水)、小学部で第4回全体自立活動を行いました。
今回は『相手に伝わりやすい文章や感想を書くポイント』について
学習しました。児童達は日頃から、日記や作文、感想文などを書いて
いますが、出来事や粗筋に付随する自分の気持ちや理由などの
表現を引き出すことが課題の一つです。
作文のルールや五感を表す表現をクイズ形式で文章から
探し出し、ポイントを一つずつ確認しました。
 
クイズ「どこが いけないでしょう?」   「はい!」自信満々の5年生。 

そのやりとりの中で、自分や相手の声や動きに注目してみると、言葉で
表現できることがあること確認しました。また、『擬音語』や『擬態語』にも触れ、
読書を通していろいろな表現を知ることの大切さにも触れました。
 
「つなひきのこと、くわしく伝えてみよう」 黙々と集中して作文中の児童達。

最後に、運動会の写真を提示してより相手に伝わりやすい文章を、
児童、先生方それぞれが作文し、一人ずつ発表しました。
本時の学習の成果が早速見られ、「伝えたい」ことを詳しく書くことが
できました。

第3回愛校活動

11月21日(火)の天気は、朝から雪が舞い、どんよりとした冬空かと
思えば、時折晴れ間がさして青空が見えたりと不安定でした。
花壇の手入れができるかどうか心配しましたが、間際になると
少し明るくなり実施することができました。教室で係の先生より
説明を聞いた後、分担場所に分かれてもくもくと土を耕し、
チューリップの球根植えを行いました。
 
  球根の植え方を確認します。        土を掘り返す5年生。
 
芽を上にして丁寧に植えた2年生     終わりの会で感想発表しました。

本日は、残念ながら幼稚部2名が欠席だったため、小学部のみで
実施しましたが、これまでの体験を活かして手際よく進めることが
できていました。また、今日から2日間、来校している介護等体験生にも
一緒に活動に参加してもらいました。
「4、5月になったとき、きれいな花が咲くといいなと思います。」と
児童達が感想を話していました。
これからが冬本番!春はまだまだ先ですが、たくさんのチューリップが
見られることを期待したいですね。

校内実技研修

11月20日(月)、第5回校内実技研修を実施しました。今回のテーマは
「作文指導とトピックス扱い」についてです。作文指導の課題として、
助詞の誤りや主述の文のねじれ関係、「もらう」「くれる」の使い分け等が
先生方よりあげられました。
小学校では、『言語感覚を養う』ことが目標の一つになっているため、
課題を把握しながら、くり返し練習し、文章を書き終えたら読み直す習慣を
大事にしていくことを確認しました。
 
先生方から多くの気付きが出ました。  「もらう」「くれる」を英語で表現してみると・・

また、トピックス扱いは、幼児児童の言葉を広げていく上で欠かせない
働きかけの一つです。今回は、『幼稚部における話し合い活動』の視点から
指導者のかかわり方のについて考えました。
ロールプレイングを取り入れ、幼児役と先生役になりきって状況や手立てを
考えたり、自分の学級のトピックス扱いについて振り返ったりし、日頃の
言葉かけを見直す研修となりました。
 
「転んだ」ことを話題にお話が展開。 さすが先生方。場面はどんどん発展!

本分校幼稚部交流

11月17日(金)、本校(郡山)で今年度2回目の本分校交流が行われ、
会津校の2名も張り切って参加しました。
今回は「できるかな」という絵本に合わせていろいろな動物になりきって
体を動かしたり、「かもつれっしゃ」「いちごみるく」といった簡単なルールの
ゲームをしたりと、広いホールで友達とたくさん遊びました。
 
 自己紹介、上手にできました!   「かもつれっしゃ」さぁ じゃんけんぽん!

事前に学級でも取り組んでいた内容でしたが、たくさんの友達と賑やかに
活動できることは格別で、二人とも大満足だったようです。
お弁当の時間も中庭での自由遊びの時間も、いろいろな友達の様子を見て
刺激を受けてきました。
おわりの会では、担任から離れ、本校の先生とやりとりをして楽しかったことを
発表できた姿に成長を感じました。
 
     みんなで 砂遊び♪         話し手の先生にしっかり注目!

5年生:居住地校交流

11月14日、15日の2日間、喜多方市立松山小学校での交流及び
共同学習を実施しました。今回は、2日間を通して人間関係を深めたり、
共に学ぶ楽しさを感じたり、さらには、自分の思いを友達に伝えて
かかわり合うことを目的として取り組みました。
 
社会科:先生に丸をもらい「よしっ!」 保育園では、園児と同じ目線でやりとり。

各教科の学習では、概ね学習進度が同じであるため、会津校の5年生も
自信を持って取り組む様子が見られました。保育園へ出かけて園児と
触れ合う「総合的な時間の学習」の取り組みも印象的だったようです。
 
 将棋盤を真剣に見つめる5年生        無言で静かに清掃中

授業以外の触れあいも充実していました。休み時間には、会津校で教頭先生と
特訓中の将棋で対戦して遊んだり、友達と協力して清掃活動を行ったり、
自然なやりとりの中で、思いを伝え合う体験を重ねることができた2日間でした。
松山小学校の先生方、児童の皆さん、ありがとうございました。

おでかけまほろん

11月16日(木)、県文化財センター白河館より、学芸員の國井さん、
柿沼さんにおいでいただき、体験活動を行いました。
持参していただいた貴重な土器や石器を手にして観察したり、
時代衣装を着用したり、会津校周辺の遺跡も紹介していただきました。
 
 土器をそっと持ち上げる5年生   まいぎりで火おこし中!

後半の火おこし体験では、児童達だけでなく、先生方も真剣な
表情で体験に集中していました。5年生、2年生は手ほどきを
受けながら、火をおこすと誇らしい表情に!
 
炎が見えて「やった~!」喜ぶ2年生   たくさん体験&勉強ができました。

5年生の感想に「火をおこすのに、こんなに時間がかかり、大変だと思った。」
とあったように、火をおこす苦労を体験できたことで、火の大切さも
実感できたと思います。2年生も火おこしの道具「まいぎり」を覚え、
火おこしへの興味をさらに高めたようです。
國井さん、、柿沼さん、今回も貴重な体験をありがとうございました。

第2回公開学習会

11月14日(火)、第2回公開学習会を開催しました、
今回は「地域支援センターみみらんど・會津の活用について」
これまでに『みみらんど・會津』を活用された先生方2名
(幼稚園教諭・小学校教諭)に話題提供をしていただきました。
 
 
話しやすい雰囲気で進んだ学習会     聴覚支援学校の授業紹介

対象児が幼児、小学生と発達段階は異なりますが、先生方お二人に
共通した意見は、「配慮が必要であることを確認できる」
「相談したことで、対象児の困り感を軽減できた」「連携をして相談を
進めることが保護者の安心につながった」といった内容です。
まさに、私達が地域のセンター的役割を担う上で大事にしている点と
重なり、少しでもお役に立てていることが伝わり嬉しく思いました。
 
話題提供は具体的で参考になります。  音のきこえについての情報提供

また、参加された方々(保育士・保健師・看護師・スクールソーシャルワーカー・
相談支援員)からも意見を伺う機会がもて、相互に情報交換ができ、大変
有意義でした。今日の出会いをきっかけに、支援の輪をさらに広げて
いきたいと思いました。話題提供の先生方、参いただいた皆様、
本日はありがとうございました。

幼稚部 落ち葉のプール!

中庭で楽しそうな声が聞こえてきたので、行ってみると・・・!
幼稚部のみんなが、落ち葉いっぱいのプールで遊んでいました。
 
落ち葉がひらひら。秋のあそび!   「いくよ~。それ~!」「はっぱ いっぱい」

先生が筒に入れた落ち葉をひらひらと散らすと、
持っていた入れ物でキャッチしようと手を伸ばす4歳児。
劇遊びを思い出し、おばあさんになりきって落ち葉を耕す3歳児。
それぞれの遊びの様子に、先生方が言葉をのせてやりとりする中で
いろいろな気持ちや言葉を学んでいる幼稚部です。
 
「ふぅ。つかれたな」  「ごくろうさま!」    幼稚部みんなでパチリ☆

児童集会:幼稚部の発表

今週初めの児童集会では、幼稚部が発表を担当しました。
9月30日に交流先の「子どもの森」で行われた運動会で踊った
ダンスを披露してくれました。
 
 
色鮮やかな衣装が 似合ってるね!   笑顔で 楽しそうに 踊ったね♪

久しぶりのダンスでしたが、運動会で楽しかった場面を思い出し、
音楽がかかり始めると、二人ともはりきって体を動かしていました。
腕や足を大きく広げたり、ジャンプをしたり。
楽しそうに踊る姿に、小学部の児童たちは目が釘付け(?!)でした。
曲が終わると、サッと衣装を脱ぎ、元の位置に戻る様子にも、
活動の見通しを自分なりにもって行動できる成長を感じました。
幼稚部の皆さん、とても素敵でしたよ。

2年生 生活科お店やさんごっこ

小学部2年生が、生活科「うごくおもちゃをつくろう」で学習した
成果をお店やさんをオープンして発表しました。
お客さんは幼稚部です。
2年生が教室前に看板を掲げ、幼稚部を笑顔で迎えました。
 
 
 
   「いらしゃ~い!!」       「ころころ ころころ おもしろいぞ!」

一通り、おもちゃの遊び方を2年生が説明をした後、お客さん達が
自由にやりたい遊びを始めました。
4歳児は、乾電池が入って回る「ころころころん」を、
3歳児は、ゴムの力で動く「ピョンうさぎ・ピョンがえる」を
気に入っていたようです。
 
「ぴょん ぴょん かわいいな~」      2年生、がんばりましたね!

遊びによっては、記録を達成すると景品の
金メダルがもらえます。二人とも、たくさん遊んで金メダルを
手に入れることができました。
お店やさんが終わってから、担任の先生が感想を尋ねると、
「小さい子に説明することはむずかしかったけれど、幼稚部の二人が
喜んでくれて良かった。」と笑顔で答えていました。

学校図書館研究大会 会津若松大会

11月9日(木)、會津稽古堂にて第66回福島県学校図書館
研究大会 会津若松大会が開催されました。その全体会で、
会津校に読み聞かせに来て頂いている「ピッキオ」の前田智子さんが、
『絵本が教えてくれたこと』を演題に講演をされました。
 
 
 
 會津稽古堂の多目的ホールで開催  ご自身の作品を朗読する前田さん  

童話作家でもいらっしゃる前田さんが、ご自身の作品を小中学校で
読み聞かせをし、その感想を通して物語が子ども達に響いたと分かった時、
物語の力を感じるとおっしゃっていました。
また、会津校での8年間続く読み聞かせと、その後に行っている学習の取り組み
(合同自立活動)をスライドと共に紹介してくださり、会津校の子ども達の成長を
喜んでくださっている報告もありました。
           会津校での読み聞かせの様子      その後の取り組みについて

講演をお聞きして、改めて物語のもつ力というものを考えさせられ、
子ども達が大好きな本を見つけるチャンスを、しっかり作っていきたいと
感じました。前田さん、ありがとうございました。

給食感謝の会

11月7日(火)に給食感謝の会を開き、栄養技師の穴澤多美子さんを
招待して、一緒に給食を食べながら、いつもおいしい給食を作って
いただいている感謝を伝えました。
給食にまつわるクイズに答えたりしながら、栄養技師さんとの会話を
楽しみました。そして、食後に幼児児童が工夫して作った手紙を
お礼の言葉と一緒に渡しました。
 
幼稚部4歳児から。「ありがとう」   幼稚部3歳児も先生と一緒に「ありがとう」

栄養技師さんからは「食べ物の好き嫌いはあるかもしれませんが、
みんなが健康で大きくなるように、毎日献立を考えて給食を
作っているので、残さないで食べてくださいね!」とお話をいただきました。
 
献立の絵をにぎやかに描いた2年生  気持ちを込めて手紙を読んだ5年生

穴澤さん、調理員の皆さん、毎日おいしい給食をありがとうございます。

授業研究

会津校の校内研修は、今年度「幼児児童一人一人の言葉の習得と
学びを深めるための指導はどうあるべきか」のテーマのもと、
一人ずつサブテーマを掲げて授業研究を進めています。
外部講師を招聘して実施する授業研究に加えて、校内での授業研究も
同時に行ってます。
 
小規模校である会津校では、授業者の意図や課題を事前検討会で
明確にして授業行い、その後に参観者の細やかな観察眼による
気付きをもとに協議を深めることができます。
 
今回は、小学部の音楽科でした。歌唱と鑑賞で構成した授業を展開し、
聴き取ったことや感じ取ったことを表現する際の教師のはたらきかけに
焦点を絞った授業研究となりました。発問の仕方一つで、児童達の
表現に変容があることに改めて気付かされました。
こうして得た視点を共通理解し、日々の授業に生かしていくことが
「わかる授業」につながっていくと考えています。

福島県橋友会主催 第5回「橋の絵」コンクール

11月3日(金)の文化の日に、福島県農業総合センターにて
福島県橋友会主催 第5回「橋の絵」コンクール「わたしのふくしま
ゆめのはし 2017」の表彰式がありました。
 
スクリーンに2年生の絵が映し出されました。   受賞者全員で記念撮影

福島県内の小学生が描いた2068作品の中から、会津校2年生が描いた絵
「うみにかかるはしから たいようを見上げるぼく」が橋友会特別賞に選ばれました。
当日は、家族と一緒に表彰式に参加してきました。
本日の児童集会では、その表彰式の様子を友達や先生方に紹介してもらいました。
 
 
賞状を手ににっこり!  児童集会で表彰式の様子を報告。

大きなスクリーンに自分が描いた絵が映し出されて「びっくりした!」と
教えてくれました。なかなか味わうことのできない体験だったと思います。
これからも、大好きな絵をのびのびと描いてほしいと思います。
橋友会の皆様、大変お世話になりました。

第2回校内研修

11月2日(木)、宮城教育大学教授の藤島省太先生に来校いただき、
午前中に授業研究を実施し、午後に授業についてのご指導、その後
研修テーマに関連したご講義をいただきました。
 
小2国語「ビーバーの大工事」      小5算数「面積の求め方を考えよう」

今回は、小学部2年「国語科」と、小学部5年「算数科」の授業研究を行い、
郡山の本校職員や藤島研究室の大学院生も研修に参加し、少人数ですが、
充実した事後検討会となりました。藤島先生より、各教科における配慮点や
行動の流れを文章におこす際、もとになるイメージを確認することの重要性
についてご指導いただきました。

 
多くの視点を得た事後検討会       にこやかな雰囲気で進んだ講義
 

また、研修テーマ「幼児児童一人一人の言葉の習得と学びを深めるための
指導はどうあるべきか」に関連し、教育的かかわり合いの場において、子どもの
気持ちを読み取る眼が求められ、小さい行動の変化にこそ注意を払って、
次の働きかけをしていかなければならないことを、講義や藤島先生の教育実践
VTRを通して学ぶことができました。
藤島先生、お忙しい中、ご指導をいただきありがとうございました。

第6回読み聞かせ

10月26日(木)、読み聞かせボランティア『ピッキオ』のお二人に
おいでいただきました。
 
脱獄した男二人の行方は・・・・       どちらの絵本も面白かったです! 

前半は、小学部各学年教室で、後半は幼稚部教室で読み聞かせを
していただきました。
今回は、ハロウィーンがテーマとなっており、おばけが登場したり
不思議なお話の展開だったりして、幼児児童だけでなく、私達教員も
はらはらドキドキ、絵本の挿絵も楽しむことができました。

 
「ねんねしてるね!」「ねんね~」     ~合同自立活動の様子から~

読み聞かせ後の合同自立活動では、5年生、2年生ともにお気に入りの
お話について要約と感想を伝え合いました。
お互いに質問したり答えたりするやりとりを通して、空想の世界を
共有することができました。

合同パワー祭り

10月21日(土)、会津支援学校との合同文化祭を開催しました。
会津校の幼児児童は、ステージ発表で劇「おおきなかぶ」を披露しました。
 
 
 「うんとこしょ、どっこいしょ」     かぶのスープのできあがり!「どうぞ」    

小学部2名がおじいさん、おばあさん役で物語を進め、幼稚部はダンスの
披露もしました。協力してかぶを引っ張ろうとする子ども達の姿や
かわいらしい幼稚部の姿に会場からたくさんの拍手をいただくことが
できました。
 
   30秒で何個つれるかな?        応援をありがとうございました。 

イベント広場では、毎年恒例の「ヨーヨー釣り」を行いました。
経験を積んでいる5年生を中心に、2年生もお客さんとの対応をがんばることが
できました。今回も会津大学短期大学部の学生ボランティアのみなさんに
大変お世話になりました。そして、今年もたくさんのお客様においでいただき、
とても盛況でした。
本日の文化祭では、後援会の方々をはじめ、地域の方々、卒業生や介護等体験
での大学生、ボランティアの会津短大生など関係する方々に応援していただきました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
総勢633名の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

校内研修

10月12日(火)、小学部の授業研究がありました。
2年生は国語科、5年生は算数科の授業でした。会津校では
年間一人2回以上授業研究を3ステップで実施しています。
 ①指導案を作成し、事前検討会を実施
 ②事前検討会を踏まえた授業研究
 ③授業後に事後検討会を実施
 
2年生国語「名前を見てちょうだい」   5年生算数『図形の角を調べよう」
 
四角形の角の和を求めるためには・・・  本時を振り返る事後検討会

少人数であることを最大限に生かし、教員同士が日々の取り組みに
ついて協議を進めることができます。また今回は、板書の活用、本時の
めあての捉えさせ方、思考を視覚的にも確認する大切さ等、教科指導を
進めていく上でのポイントを教頭先生から助言いただきました。
協議で得た事項を次の授業に生かすことが指導力の向上につながり、
授業者にとってのメリットにもなっています。

第2回合同避難訓練

10月3日(火)、会津支援学校と合同で、地震を想定した
避難訓練を実施しました。
事前に、前回の避難の様子を写真で確認していた幼稚部3歳・
4歳児は、先生方のお話をよく聞いて机にもぐり、
その後避難帯でおんぶされ、防災頭巾をしっかりかぶって、
安全に避難することができました。
 
 
「地震だから、机にかくれよう」     ゆれがおさまったら、先生と避難しよう

小学部児童はヘルメットを着用し、頭を守りながら速やか校庭へ
避難しました。校長先生や係の先生のお話を聞くときは、補聴システムに
よる聴覚補償と合わせて、話し手の隣に立つ手話通訳の先生にも注目
していました。
 
全員、校庭に避難しました。     分校長先生のお話をしっかり聞いてます。

幼児2名のお話を聞く・手話を見る態度の成長と、児童達が頷きながら
話を聞くことで通訳者と意思疎通できている姿から、一人一人の
コミュニケーション力の向上を実感できました。

幼稚部:交流運動会

9月30日(土)、交流先のこどもの森 白梅幼稚園の秋季大運動会
「飛んでプレイデー」に参加しました。
会津支援学校・聴覚支援学校会津校校庭で開催しました。

 
『あっちこっちフラワー』お母さんとがんばったよ!  ゴールに向かってゴー!

幼稚部4歳児は、昨年度に引き続き2回目の参加で、見通しをもって参加
できていました。3歳児は初めての参加でしたが、担任の先生と一緒に
笑顔で取り組む姿がたくさん見られました。

 
『ティーパーティーをはじめよう♪』上手にくぐれたよ! お父さんと一緒にゴール

今年の運動会のテーマは「美女と野獣」でした。テーマに関係する
競技名や活動が工夫されていて、とても楽しそうでした。
親子競技では、お母さんやお父さんと一緒に走り、飛んだりくぐったり!
徒競走では、ゴールに向かって走る姿に、日頃の中庭での業間運動の
成果を感じました。保護者の方も、お子さんの頑張る姿に笑顔が
あふれていました。
こどもの森 白梅幼稚園の皆さん、先生方、大変お世話になりました

合同自立活動

ピッキオによる読み聞かせ後に、小学部では合同自立活動という
学習を設定しています。
会津校どえは読書活動にも重点を置き、学校生活全体を
通して読み取る力をつけ、語彙の拡充を図っています。
 
2年生:先生からの質問にも答えます。 5年生:堂々と質問に答えていました。

読み聞かせてもらった内容について粗筋や感想を発表し、質問に
答えるとうやりとりを中心に活動を進めています。
今の5年生が低学年の頃に取り組みが始まったのですが、
要点を押さえて話す力が身についていることを先生方も評価しています。
2年生は話す順を表すキーワードを使ったり、メモを活用したりすることで
4月の緊張していた頃に比べ発表を楽しんでいました。

2年生が使うキーワードやメモです。

合同自立活動

ピッキオによる読み聞かせ後に、小学部では合同自立活動という
学習を設定しています。
会津校どえは読書活動にも重点を置き、学校生活全体を
通して読み取る力をつけ、語彙の拡充を図っています。
 
2年生:先生からの質問にも答えます。 5年生:堂々と質問に答えていました。

読み聞かせてもらった内容について粗筋や感想を発表し、質問に
答えるとうやりとりを中心に活動を進めています。
今の5年生が低学年の頃に取り組みが始まったのですが、
要点を押さえて話す力が身についていることを先生方も評価しています。
2年生は話す順を表すキーワードを使ったり、メモを活用したりすることで
4月の緊張していた頃に比べ発表を楽しんでいました。

2年生が使うキーワードやメモです。

第5回読み聞かせ

9月28日(木)、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の方々が
来校され、読み聞かせをしてくださいました。
前半は小学部各学年学級、後半は幼稚部教室で行って
いただきました。
 
 
  じっと聞き入る5年生           真剣な表情の2年生             

今回も様々な内容の絵本を子ども達のために選んでくださり、
幼児も児童も絵本と読み手の声に集中していました。
 
 
幼稚部4歳児も絵本に集中!         次は何の絵本かな?

昨年度の様子も知っているピッキオさんは、特に幼児の絵本への
集中力の変化に驚いていらっしゃいました。
ピッキオさん、毎月、楽しく素敵な時間をありがとうございます。

補聴器関連機器研修会

ブルーム郡山店による補聴器点検後、フォナックジャパンの鈴木さんを
お迎えして、補聴器関連機器研修を開催しました。
 
 
今回で来校6回目の鈴木さん。毎回わかりやすい資料をありがとうございます。

昨年度の研修会では、赴任した教員を中心に補聴システムの基礎や
補聴器での聞こえの体感をさせていただきましたので、今回は私達の
普段の補聴システム使用時と照らし合わせながら、質問形式で
講習を進めていただきました。


質問しやすい雰囲気の講座でした。

ダイナマイクと通常マイクとの併用時に起きる干渉を避ける方法に
ついてや、人工内耳とロジャ-の接続確認について等、疑問を
解消することができました。また、合理的配慮についての他地域の
取組例、最新機器の活用例等もお聞きし、充実した研修となりました。
大変お世話になりました。

ブルーム補聴器点検

9月25日(月)、ブルーム郡山店の木村さん、若松さんが来校し、
幼児児童の補聴器点検をしていただきました。
子ども達が装用する機種によって、メンテナンスの仕方にも
違いがあり、私達教員も勉強になりました。業者の方にお願いする
メンテナンスについても知ることで、補聴器を汗やほこりから守る
ため、しっかり乾燥させることの大切さを、特に児童たちに伝える
ことができました。
 
ブルームさんとやりとりしながら、点検していただきました。
 
道具がいっぱい!おもしろそう!    型どり中です!

幼稚部2名はイヤモールドの型どりをしました。型が固まるまで
先生と手遊びをして待っていたり、道具入れに関心を示して
見入ったりしていました。
お忙しい中、丁寧に補聴器を見ていただき、ありがとうございました、

本分校合同修学旅行:2日目

修学旅行2日目メインの活動場所は、5年生が楽しみにしていた
ベニーランドです。初めて乗るジェットコースターなど、乗る前は
怖がる様子もあったのですが、友達と一緒に体験するということで、
勇気を出して挑戦していました。そして、昼食は仙台名物の牛タン定食を
味わってきました。
 
5年生も友達も先生も、大絶叫~     「とっても おいしいです!」

本分校の友達との二日間はとても充実し、あっという間に過ぎていきました。
仙台駅で解散式をし、5年生は新幹線、常磐西線と乗り継いで、
会津若松駅へ帰ってきました。

 
社会勉強になりました。  「ただいま。楽しかったです!」

駅到着後、迎えに来ていたお父さん、出迎えた教頭先生や先生方に
元気よくあいさつし、二日間の修学旅行を無事終えることができました。
事前学習でiPadを活用して修学旅行の内容を、2年生や先生方に
発表していた5年生。事後学習もまとめの学習発表を期待しています。

本分校合同修学旅行:1日目

9月21日(木)22日(金)の二日間、本分校の5・6年生18名が
松島・仙台方面に修学旅行へ出かけました。
高速バスで郡山駅へ向かい、他校の友達と合流し、新幹線で
仙台へ向かいました。
5年生にとっては、初めての体験が盛りだくさんでした。
 
さあ、みんなで仙台へ出発!       気持ちいいよ~!

あっという間に仙台へ到着した新幹線。遊覧船で潮風を満喫し、
笹かま工場では、笹かま作りに挑戦し出来たてをほおばって大満足。

 
出来たて最高!     うっとりと水槽を見つめる5年生

仙台うみの杜水族館では、たくさんの魚やイルカショーを、
友達と一緒に楽しみました。
ホテルでは、夕食にコース料理をいただき、夜は早々に休みました。
二日目には、一番楽しみにしている遊園地でのジェットコースター初体験が!
さて、二日目はどうだったかな?

賞状伝達

児童集会前に表彰がありました。今回は、①理科自由研究物展、
②全国聾学校絵画展、③夏休みの作品展、④ひまわりのせいくらべより
賞状をいただきました。
一人一人が名前を呼名されて、教頭先生より賞状を受け取りました。
夏休みの絵日記をお家の方とがんばった幼稚部も、しっかり返事をして
賞状をいただくことができました。
 
理科自由研究物展に参加した5年生。 幼稚部も上手に表彰されていました!
 
みんなで記念撮影。 「佳作をもらってうれしいな!」

今年度、初めて出品した全国聾学校絵画展においては、小学部2年生が
佳作賞を受賞しました。「総計459点の中から選ばれた賞です。」と
説明を受けると、とてもうれしそうにしていました。
たくさんの賞をいただいた4名の、ますますの活躍を期待したいと思います。

敬老の日のプレゼントづくり

幼稚部では、いつもかわいがってもらっているおじいちゃん・おばあちゃんに
いい香りの消臭剤を作ってプレゼントをしました。
 
 
 
     さあ、作ってみよう          そ~っとそっと つめたよ!

保冷剤の袋から中身を出して、色をつけたり香りのオイルを垂らしたりして
ビンにそっと詰めました。
ビーズとリボンで飾ったら、キラキラした感じの消臭剤のできあがり!
 
ふたを しっかりしめたよ! ぎゅっ!   手作りのかわいい消臭剤が完成!

特に、「混ぜる」「(ビンに)入れる」「蓋を閉める」「リボンを結ぶ」など
日常生活でよく使う動作について、教師の言葉をよく聞いて
お手本をよく見て上手に仕上げることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃん いつも ありがとう
                いいかおりがするので、つかってね!」

秋の交通安全教室

9月14日(木)は秋の交通安全教室がありました。
小学部児童は、会津若松警察署交通安全課の佐藤さんと
藤原さんより交通ルールと標識のルールを説明していただいた後、
シミュレーターを利用して自転車の乗り方について体験活動をしました。
その後、再現映像を用いて振り返りをし、改めて交通ルールを確認する
よい機会となりました。
 
 こんな時、さあどうする?        幼稚部は歩道を安全に歩行中

幼稚部3・4歳児は、交流している認定子ども園「こどもの森」まで
歩道を歩き、信号を見て横断歩道を渡る学習をしました。先生を真似て
手を上げてしっかり渡ることができていました。その後、プレイルームに戻り
小学部の体験の様子を見学しました。今日の学習を生かして
これからも交通安全に気をつけていきたいと思います。
 
幼稚部も、画面に注目して見ていますね!   みんなで記念撮影

第1回公開学習会

 
  会津校プレイルームで開催     具体的でわかりやすい資料がたくさん

校内研修に引き続き、午後3時から東北福祉大学教授の大西孝志先生の
ご講演「乳幼児の言葉の発達について」がありました。
今回は会津・南会津管内の保健師、保育士、SSW(ソーシャルスクール
ワーカー)、本校保護者等34名の皆さんが参加されました。
「経験に言葉をのせる重要性を改めて考えるきっかけになりました。」
「目線を合わせた温かい言葉を経験にのせていけるようこれからも
保育にあたっていきたい。」
「時期を逃さず言葉かけをたくさんしていきたいと思います。」
「言葉を心配する保護者の方にも学んだことを伝えたい。」等
参加者の方々よりたくさんの感想をいただきました。

 
真剣に集中して鶴を折りました!   どんな言葉かけをして鶴を折りますか?

会場の皆さんが一斉に鶴を折る場面では、鶴の折り方を習得する際、
どのような言葉が必要かということや、鶴を折る経験に言葉を添えることが
動作と結びつき生きた言葉になること実体験を通してを教えていただきました。
大西先生、一日を通して大変お世話になりました。

校内研修

9月12日(火)、東北福祉大学教授の大西孝志線s婦負に来校いただき
午前中は校内研修、午後3時よりご講演をいただきました。
今回は幼稚部3・4歳学級の「買い物ごっこ」を中心に参観いただき、
事後検討会でご助言をいただきました。
 
絵本の読み聞かせ中 「あっ!!」   「いらっしゃいませ」 「こんにちは」

研修テーマ「幼児児童一人一人の言葉の習得と学びを深めるための
指導はどうあるべきか」のもと、買い物ごっこを通して相手を意識した
やりとりを目指しました。
 
今度は私がお店屋さん!  事後検討会の様子  

大西先生からは、幼児の聴覚活用、口声模倣や指文字活用での
変容をほめていただいたり、絵本の読み聞かせの広げ方
(余白を楽しむ・間接体験ができる)等についてご助言を頂きながら
研究協議で多くの視点を得ることができました。
明日からの実践に早速生かしたいと思います。

夏休み作品展開催

今週は、夏休み作品展の提示をしています。
幼児児童が取り組んだ絵日記や感想文、作品などで
プレイルーム前はにぎやかです。
 
 4名の作品がずらり!             色とりどりで にぎやかです。

花火を見たり、夏祭りに行ったりと家族とのお出かけを楽しんだ
ぱんだ組3歳児。プールや海で水遊びをしたり、家族でお墓参りに
歩いて行ったきりん組4歳児。二人ともたくさんの経験をした夏休みだった
ことが、絵日記から伝わってきます。

 
幼稚部の絵日記。見て楽しい記録です。  紙製木琴で練習しました♪

小学部2年、5年生は各教科から様々な宿題が出ていました。
コンクール応募に挑戦して絵画を描いたり、秋に開催される聾学校合奏
コンクールに向けた楽器の練習をしたり、工作や理科の自由研究、
夏休みの思い出の作文など多岐にわたります。
4名とも、たくさん遊び、たくさん学んだ夏休みでした。

理科自由研究の成果発表

 
第56回会津若松市北会津地区小中学校児童・生徒理科研究物展が
9月2日(度)~4日(月)に河東学園小学校ラーニングセンターにて
開催されています。
会津校では、5年生が夏休み中に取り組んだ自由研究を出品しました。
テーマは「夏休み1週間の天気を予想し、連続して当てよう!」です。

 
1学期に「天気の変化」という単元を学習し、西の空の様子や
気温の変化から翌日の天気を予想できることを学習したので、
今回はこのテーマに決めたそうです。
天気予報は見ないというルールを作り、毎日正午と夕方の2回、
西の空の観察と気温を測定して、その結果から翌日の天気を
予想しました。結果は・・・・・・。
1週間連続して当てることは難しかったそうですが、また挑戦
したいとまとめていました。

幼稚部 第2学期始業式

 
 校歌斉唱「われらが ぼこう~♪」     「スイカは食べましたか?」

9月1日(金)から幼稚部の第2学期が始まりました。
久しぶりの校歌斉唱でしたが、3歳児4歳児とも、手話表現や声を出して
元気いっぱいに歌っていました。
神田分校長先生から、夏休みの生活についてイラストを見せて
いただきながら振り返りをしたり、2学期もがんばろうとお話を
聞いたりしました。

 
   「うみに いったよ!」        おすもうさんは「おおきかったよ!」

その後、夏休みの思い出を一人ずつ発表しました。
4歳児は家族で海に行ったこと、3歳児は体の大きいお相撲さんを見たことを
言葉や身振りを使って伝えていました。
今日から2学期スタートです。幼稚部もはりきっていきましょう!

會津っこギャラリーNo.6


 
  5年生作品          2年生作品

 
2学期最初の児童集会時に、1学期に出品した七夕展の
表彰がありました。
5年生は毛筆、2年生は硬筆を出品しました。
今年度も教頭先生と書写の学習をしています。
とめやはねに気をつけながら、丁寧に書くことを頑張っています。

第3回全体自立活動

8月30日(水)、小学部の第3回全体自立活動がありました。
今回は、手話や指文字を使うときのきまりについて学習しました。
会津校の児童達は、聴覚活用が良好で普段も口話でのやりとりが
多いですが、手話や指文字にも自然に触れるようにと、学校生活の
中で意図的に教師が使用したり、集会、授業のあいさつ、校歌斉唱
などで児童達も用いたりしています。

手話表現では、「位置」「方向」「空間」を意識して使う大切さを
例文を用いて各自が考えながら表現してみました。
 
「ぼくの家は学校から近いです。」    「たてにならんで」はどう表現しようか?

指文字については、濁音、半濁音、促音、拗音、長音の表現方法を
実際に手を動かしながら、指の動きを簡潔に文章にしてきまりについて
整理しました。

 
「正しく読み取ってみよう」           指文字表で確認する児童たち

最後に行った「表現&読み取りクイズ」では、児童も先生方も真剣に
集中して取り組み、使って伝える楽しさを全員で共有できました。

第2学期始業式

小学部の第2学期が始まりました。
始業式では、神田分校長先生から「長い2学期、いろいろなことを
最後までがんばってください。」とエールをいただきました。


夏休みの思い出発表では、プールへ出かけ大行列で30分の
待ち時間を経験したこと、兄弟とテレビ番組の変身戦隊を真似て
夢中で遊んだ事について、各自イラストや動きをつけて、
聞いている人にわかりやすく伝える工夫をしていました。
 
 
「ラビスパへ行ってきました。」        「パンチはこうやります!」

中庭で育てたひまわりが大きく成長し、きれいな花を咲かせています。
小学部みんなで記念撮影し、元気な2学期スタートとなりました。
幼稚部は9月1日が始業式です。元気に会えることを楽しみにしています。

 2学期も がんばるぞ!

第1学期終業式

 
 
 
 
    ♪校歌斉唱の様子♪          4月の入学式、なつかしいな~

7月20日(木)は第1学期終業式が行われました。
全員で校歌斉唱をし、分校長先生のお話では、パワーポイントで
1学期の行事を振り返り、いろいろなことを頑張った幼児児童4名は
拍手をいただきました。
その後、1学期頑張ったことの発表を一人ずつ行いました。

  
 小学部5年生       小学部2年生      幼稚部4歳児
 
幼稚部3歳児       「みんなに拍手!」  「うれしいね」

幼稚部は71日、小学部は72日あった1学期。
運動会や居住地校交流、本分校交流、幼稚園との交流などを
通してたくさんの思い出ができました。
夏休みも家族との思い出をつくってほしいと思います。
2学期も元気に会いましょうね。

流しそうめん!

7月18日(火)、本日は欠食日であったため、幼稚部保護者の
御協力により竹をお借りし、流しそうめんを行いました。
昨晩からあいにくの天気で、朝方まで雷がとどろき大雨の天気
でしたが、お昼頃には雨は止み、涼んだ中で流しそうめんを開始!
 
「あっ。きた、きた!おいしそう!」   「野菜も流すよ~」 「よし、すくおう!」
 

流れてくる3歳児、4歳児はフォークで待ち伏せし、すくっていました。
この日、会津大学短期大学部食物栄養科の鈴木秀子先生も
おいでくださり、スライスした色とりどりの野菜をご持参いただき、
そうめんと共に流すと、子ども達も大喜び!
 
「そうめん、おいしいなぁ」モグモグ    みんなが笑顔になりました。

小学部の児童も授業終了後に合流して、流しそうめんを堪能しました。
とても楽しかったようで「また、やりたいです!」と感想を話していました。

本分校幼稚部交流

7月14日(金)に、第1回本分校幼稚部交流会があり、郡山にある
本校に、福島校、平校、会津校の幼児たちが集まりました。
はじまりの会では、一人ずつ自己紹介をし、好きな物も紹介しました。
前に出て、とてもうれしそうに「ぼく(わたし)の なまえは ○○です。」と
声と手話と指文字でみんなに伝えていました。
ふだんよりも大人数の中での活動でしたが、話し手の先生に注目して
お話を聞いたり、行動に移ったりする姿に、同伴した保護者の方も
お子さんの成長ぶりを感じておられたようです。
 
自己紹介タイム!     「わたしの なまえは・・」

プールでの活動では、みんな大歓声!輪くぐりをしたり、ボール集めを
したり、大人気のいかだ乗りでは「じゅんばんね!」と友達を
交互に楽しんだりできました。その後は、「かわいい おにぎり!」
「トマト!おなじだね~」などやりとりを楽しみながら、みんなで
お弁当を食べました。友達や先生方とたくさん触れ合って活動できた
交流会でした。
 
みんなで水遊び、楽しいな♪      みんなで食べるお弁当はおいしいね!

次回の交流会(11月)を今から楽しみにしています。

第q会竹田校との交流

7月13日(木)、第1回会津支援学校竹田校との交流会がありました。
「たくさん話そう!動こう!見学しよう!」のテーマで、今回は午後に
「アクアマリンふくしま」の移動水族館見学もありました。
 
「♪ゴーゴーゴー」元気よく歌ったよ!   白組の勝ち!「ばんざい!」

はじまりの会出自己紹介を行い、ミニ運動会に向けて運動会の歌を
元気いっぱい歌いました。ミニ運動会では、大玉転がし、玉入れ競争を
行い、自分のチームに声援を送って大盛り上がりでした。
運動会や給食の準備・片付けをみんなで協力して行う場面も
自然なよい交流の場となっていました。

 
「おぉ、ウニだ!」「すごいね!」     この中で仲間はずれのサメはどれ?

午後の移動水族館見学では、海の生き物にふれたり、係員の方から
様々な説明を受けたりして、面白くて勉強になる体験ができました。
次回の交流は11月に竹田校で行う予定です。

會津っこギャラリーNo.5

 
2年生は「にぎにぎねんど」、5年生は「使って楽しい焼き物」という
テーマでの図工の学習の様子です。
2年生は「山を手ででこぼこにして、でこぼこにしたカブト虫を
のせたところ」を工夫したそうです。
5年生は、へらでつけた模様が気に入ったそうです。

 
2年生「でこぼこ山 空とぶバイク」        5年生「かし入れ」

第1回本分校交流

 
6月30日(金)、2年生が低学年の本分校交流会に参加しました。
低学年の交流は保護者同伴で、早い時期から本校の様子を知ったり、
本分校間の保護者同士の交流を図ったりすることも目的の一つに
なっています。
本分校の1,2年生10名が集合し、にぎやかに交流会がスタート!
 
   全員で準備運動中。         次は何のくだものかな?よく聞いて!

自己紹介の後、準備運動をしっかり行って、各校が担当したゲーム大会が
開催されました。「しっぽ取り」「かもつれっしゃジャンケン」「タオルドッジボール」
「フルーツバスケット」を楽しみました。今回初めての参加となる2年生は、
しばらくは緊張からか表情が固かったのですが、次第に緊張もほぐれ、
笑顔でたくさん体を動かして活動を楽しめました。
 
すっかりなじんで ピースサイン!     卒業生達とのうれしい対面!

帰り際、会津校の卒業生たち(高1、中3、中1)3名が揃って会いにきて
くれ、元担任は大感激でした。大変充実した交流会となりました。

親子歯みがき教室

 
 むし歯ができるのはなぜ?        こんなにばい菌が増えます!

6月27日(火)、親子歯みがき教室を開催しました。
今年度、歯科衛生士の武藤先生にお越しいただき、ご指導して
もらいました。
幼稚部・小学部合同で武藤先生のお話を聞きました。
イラストを示しながら分かりやすく説明していただき、
幼稚部もお母さんと一緒に注目する姿が見られました。
それぞれ、カラーテスターで染め出しをして、自分の歯みがきの
仕方を振り返りました。
 
大きく口を開けて「あ-!!」        染め出しの様子はどうかな?

会が終了してからも、2年生が自ら質問をしたり、保護者の方からも
質問が出たりし、有意義な時間となりました。
今回は、歯みがき教室の後に幼稚部の食事の様子も見ていただき、
私達教員も大変勉強になりました。武藤先生、大変お世話になりました。

PTA体験活動

    
こんなにたくさん! ぼくも取る!       はい、ママ どうぞ!

6月24日(土)、PTA体験活動「さくらんぼ狩り」を実施しました。
午前10時、坂下町にある佐藤農園に集合し、農園の方より説明を聞いた後、
思い思いにさくらんぼ狩りをスタート!
5種類のさくらんぼがあり、子ども達や保護者、教員も早速
ほおばっていました。
はしごに登って、上の方になっているさくらんぼを取って楽しむ姿も
見られました。
「たくさんさくらんぼの実があって、すごいな。」と5年生は感想を
話していました。
「もう、おなかいっぱい!」と言いながらも、目についた赤い大きな実を
見ると、ついつい口元に運んでしまう「さくらんぼ狩り」
子どもも大人も笑いっぱいの体験活動となりました。

會津っこギャラリーNo.4

 
 
 
  
集中して、模様つけをする二人       布をお洗濯したよ。じゃぶじゃぶ

幼稚部では、父の日のプレゼントにクッションカバーを作りました。
きみどり色の布に、「きいろ」「みどり」「ふかみどり」から好きな色を
選んで、筆で模様を描きました。
4歳児は、最初の一筆目に思いを込めて、納得したタイミングで
筆を下ろし、「点・点・点」と力強く筆を動かしていました。
3歳児は、友達や先生の筆の動きをよく見て真似したり、
手形を押したりして制作を楽しんでました。
 
ミシンにも挑戦!真剣です。         ふわふわして気持ちいい!

出来上がったクッションを父の日にプレゼントした二人。
「早速使おう!」「会社で使おうかな!」とお父さん達は大喜びだったそうです。
お父さん、いつもありがとう。このクッションでゆっくりしてね!

會津っこギャラリーNo.3

 
慎重にカッターを使う2年生        どうですか? 「盾と剣」 「よろい」
 
カラフルキャタピラ   「敵め!覚悟」 「うわーやられた~」

図工科で「だんだん段ボール」という題材の制作をしました。
2年生は初めてカッターを使っての活動です。
今回は、5年生にも協力してもらい、共同作業でキャタピラを
作りました。
また、2年生が作った「よろい」と5年生制作の「盾と剣」
それぞれを装着して、騎士になりきる場面もありました。
幼稚部の幼児達も、完成品を見ておおはしゃぎ!
休み時間に使わせてもらう「やくそく」をしていました。

全校生4名の運動会!

6月3日(土)、聴覚支援学校会津校の体育館で運動会を開催しました。
今年度も会津大学短期大学部の学生ボランティア19名の協力を
いただきました。運動会前に学生さんと幼児児童が対面しあいさつをしました。
また、先月の介護等体験生も応援にかけつけてエールを送ってくれました。
 
「今日は、よろしくお願いします!」      入場行進が始まりました。

午前9時。いよいよ入場行進の開始です。小学部5年生、2年生を先頭に
幼稚部3歳児、4歳児も堂々の行進でした。
校長先生への選手宣誓では、小学部2名が息ぴったりに、最後まで
あきらめないでがんばることを誓っていました。
 
 
選手宣誓!二人とも真剣な表情です。  総勢85名での開催でした。

紅白玉入れや大玉転がし、チャンス走や綱引き、リズムダンスの発表、
全員での会津磐梯山踊りなど、地域の方々にも参加いただきながら、
一人一人に笑顔が見られた大成功の運動会でした。
卒業生、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの御協力とご声援を
ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

第1回愛校活動

 
 
 
担当場所の草むしりをがんばる児童達。 植えた苗にお水をあげよう!
 
ふりかえりの場面。4歳児も発表!    大きく育ってね。

5月30日(火)に、第1回愛校活動(花壇の手入れ)を行いました。
幼児児童全員で、学年ごとに分担された花壇の
掘り起こし→肥料入れ→苗植え→水やり→片付けの手順で
取り組みました。汗がしたたり落ちるほどの暑さでしたが、
小学部の児童は黙々と活動を進め、幼稚部幼児は先生と一緒に
花壇の石を集めたり、見つけた球根を係の先生に渡しに
行ったりしながら楽しく活動していました。
雑草が多かった花壇が、みんなの協力できれいになりました。
毎朝の水やりを児童達が中心となって行っていきます。
今日植えた花苗がどんどん大きくなって、色とりどりの花で
いっぱいになるのが楽しみです。

介護等体験

5月25日・26日に、介護等体験の受入があり、郡山女子大学の
3年生が来校しました。小学部2年学級を中心に、高学年、
幼稚部の授業、清掃や休職、休み時間を通して、幼児児童と
たくさん関わってもらいました。
 
 一緒に運動会の準備をしました。  休み時間、たくさん遊んでもらいました。

子ども達も体験生に積極的に話しかけ、昼休みのサッカーは夢中になって
走り回っていました。
「子ども達と一緒に勉強したり、運動したり、たくさんコミュニケーションとる
ことができて、これから「先生」になる人には何が必要か、教えるにあたって、
何を気をつけるべきかを考えることができた2日間だった。」
と体験生の記録に記されており、実り多い2日間だったことがうかがえました。
6月3日(土)の運動会にもぜひいらしてください。
 
家庭科の調理実習。「お味は?」        小学部児童とパチリ☆

合同自立活動

会津校では、朝や業間の読書タイム、移動図書館の利用、
月1回のピッキオによる読み聞かせ等を通して、読書の
取り組みに重点を置いた指導を進めてきています。
 
   まずは5年生が発表          発表後に2年生が質問しました。

この合同自立活動は、ピッキオによる読み聞かせの後に設定しています。
前半は、各学級で読み聞かせをしてもらった内容について振り返り、
後半は全員が集合してあら筋や感想を伝え、質問に答えます。

 
続いて2年生が発表し5年生が質問。  ピッキオさんよりお褒めの言葉が!

今回は、ピッキオのお一人と介護等体験生にも参観してもらいました。
児童達の様子を見て、「読み聞かせしてもらったように、物語の内容が
よくわかりました。」と感想を話されてました。
私達教員も、児童たちの変容を評価しているのですが、外部の方にも
同様に感じていただいたことを大変うれしく思いました。