日誌

平成27年度日誌

大変お世話になりました。

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。

もうすぐ引っ越しです。

 
教室の物を一度廊下に出して。      いつもはできない所を重点的に。
 
ホコリがいっぱいだ!「いつもはできない所を頑張りました」

第3学期も残すところあとわずかとなりました。
今日は、児童会活動の愛校活動を行いました。
もうすぐ耐震工事が終了となり、校舎内の引っ越しを
控えています。その前に、特によく使った教室や図書室の清掃を
行いました。本棚の中を拭いた雑巾の汚れを見て、
「見てください!こんなに真っ黒。」と驚く児童達。
普段はなかなかできない教室の隅まで、きれいに掃き、磨きました。
そして、活動の最後には、整列して一人ずつ振りをしました。
このような場面における言語活動も、生きた言葉を育むことに
つながっていきます。

なわ跳び検定


  
30秒間での回数で合否を判断。    あぁ、残念。


結果発表。練習の成果は?

今年度最後の体力づくり検定は、なわ跳びです。
各学年とも、自分の目標級を目指して、体育の授業や
休み時間に練習してきました。
開閉脚しながらの二重跳びに挑戦した5年生。
練習では基準をクリアしていたのですが、検定本番では
縄が引っかかってしましました。
3年生は目指した級をクリアし、あや跳びに挑戦。
練習が十分にできなかったこともあり、クリアならず
でしたが、次の自分の目標がはっきりしました。
目標をもって取り組むことで、やる気がアップし、この1年
体力づくりに励むことができました。

一年間がんばりました!

 
剣道の切り返しが上達した3年生。   縄跳びを極めた5年生。

 
恒例のいすとりゲーム。          笑顔いっぱいの1年間でした。        

3月4日(金)進級を祝う会を実施しました。
児童会活動として、児童2名が主体性をもって準備から
進行までを行いました。その姿に、この1年間の心の成長を
感じることができ、大変嬉しく思います。
聾学校では本分校共通して、自己指導能力を高めることを
ねらいにしています。今回の活動は、まさにその力を発揮する
場となっていました。自分が困った時、うまくいかない時、
どうすればよいのか、自分で考えて行動に移していました。
拍手あり、笑いあり、ちょっぴり悔しさありのにぎやかな会と
なりました。

5年生の発表&保健講話

    ←がんばって作りました。        
健康生活チェック表で振り返る一年。   真剣にチェック中・・・・・・・・。

3月7日(月)の児童集会では、5年生が家庭科で制作した
エプロンを披露しました。
難しかった所は「ミシンで曲がらないようにまっすぐ縫うこと」だった
そうです。お気に入りのアニメキャラクターの布地で作ったエプロン。
給食準備の時に早速活用するとのことでした。
養護教諭からは、今年一年の健康生活チェック表が配られ、
自分の一年間を振り返りながらチェックし、自己採点しました。
与えられた文章を読み取り、自分の行動を思い起こして
3段階で評価する。授業以外における、このような場面でも
読み取る力が生かされます。

「わかる授業」を目指して

  
自立活動:文章を読み取ってみよう! 動物の耳のはたらきについて、クイズ!
  
国語:「モチモチの木」第2場面     「いばって さいそく」してみよう

今年度の校内研修では、テーマ『言語活動を充実させるための
授業のあり方』のもと、学期ごとに授業研究を行ってきました。
小規模校のメリットとして、日頃から教員同士が気付きを情報交換し
指導に生かしていくというサイクルが出来ていますが、授業研究を通して
さらに共通理解を深めています。
事後研修では、ねらいの達成度や中心となる授業場面での
言語活動について協議し、参加者全員が次からの授業に生かせる
事項を確認しています。

3年生の総合的な学習

 
5月 大豆の種をまきました。      9月 おっ!枝豆ができている。
 
11月に収穫した大豆を使って・・・・・  すごい。自分で納豆が作れた!

3年生は、年間を通して総合的な学習の時間で『野菜を育てよう』に
取り組んできました。大豆やパプリカ、ミニトマトの栽培を行い、
植物の成長過程を記録にとったり、お世話をしたりしてきました。
今回は、秋に収穫した大豆を使い、藁を用いた本格的「納豆づくり」に
挑戦しました。スペースの都合上、全行程を紹介できないのが残念
ですが、藁をゆでで殺菌→乾燥→大豆をコトコト蒸す→藁に詰める
→発砲スチロールの中で保温(2日半)→出来上がり!
藁を広げて中を見ると、大豆は立派な納豆に変身していました。
粘り気があり、大粒の手作り納豆の出来に、3年生は大満足。
1年を通して、普段はなかなかできないたくさんの体験ができました。
納豆のお味は・・・・・?もちろん美味でした。

絵や写真から感じ取る情景


 
 
今回は読み聞かせボランティア『ピッキオ』から3名
来校してくださいました。
3年生、5年生に分かれて読み聞かせが始まりました。
各学年とも内容は違いますが、絵や写真から感じ取って
想像する時間を楽しむことができました。
カレーライスの種からカレーがたわわに実り、
「あぁ、ぼくもカレーが食べたくなっちゃいました。」と3年生。
アフガニスタンの子ども達が校舎のない炎天下で学習する姿を
写真で見て「頭が熱くないかな・・・・?」と心配する5年生。

目で見て・耳で聞いて・心で感じる。読み聞かせの心地よい時間です。

What do you want?

 
what  is  thisi?       ・・・・・mango?   好みのフルーツパフェを作ろう!
 
出来上がり! Let's  eat!       活発に意見が出た事後研究会         

校内研修テーマ「児童の考える力を育てる学習」
~言語活動の取り組み~のもと、授業研究を実施しました。
今回は、夏の校内研修に引き続き、養護教育センターより
柳沼主任指導主事を招き、助言をいただきました。
小規模校であるため、外部より講師を招いて行う研修の大切さを
職員一同実感しています。
授業提供者のみならず、研修参加者全員にとって、
「わかる授業」に必要な要素を整理できる貴重な機会となりました。
『子どもの思考を共有することにより、記憶に残る場面となる。』
『子どもの前傾の姿勢は、授業への関心の表れである。』 
たくさんの示唆をいただき、ありがとうございました。

書き初め・合奏・陸上の表彰

 
 
今週の児童集会では、たくさんの表彰がありました。
書き初め展や全国聾学校合奏コンクールでの入賞、
東北地区聾学校小学校通信陸上の記録証が届きました。
これまでの様々な取り組みが評価され、教頭先生から交互に
手渡されると、嬉しそうにしていました。
その後、今回は5年生の発表がありました。
国語の学習で作った俳句を披露しました。
   『青空の  空気をすえば  春香る』
会津分校の中庭は、いつもの冬と違い、人工芝の緑が
きれいに見えています。そんな会津の今を感じて読んだ俳句です。

第27回全国聾学校合奏コンクール

 
 
今年度で2回目の参加となった全国聾学校合奏コンクール。
たった2名ですが、木琴や鉄琴、オルガンにリコーダー、ドラム、
ツリーチャイムの6つの楽器で『ドレミのうた』の合奏に取り組みました。
1次審査を通過し、2次審査の結果は・・・・・!
今年度は『審査員奨励賞』をいただきました。
「リズム感のあるきれいな演奏」「音楽を楽しんでいる様子が伺えた」
という講評をいただき、音楽に親しんでいる日頃の様子を評価してもらえた
ことを嬉しく思います。児童達は「来年もがんばりたい!」と意欲満々。
さて、どんな曲に挑戦するのかな?

会津分校の教育とは

 
2月23日(火)新入生保護者説明会を開催しました。
来年度、幼稚部・小学部に入学予定の保護者の方を対象に、
会津分校の教育についてや諸手続についてお伝えしました。
分校長のあいさつ後、教頭より大型テレビで児童の学校生活を
紹介しながら、教育目標や力を入れている交流及び共同学習等に
ついて説明しました。
新入生が4月から安心して学校生活をスタートできるよう
準備を整えて、在校生と職員一同、心よりお待ちしています。

除染って、どんなこと?

 
吹き出し付きで わかりやすい紙芝居 北先生のお話に笑い声がたくさん!
 
「放射線があるから針が動く!」     またぜひ会津分校へ来て下さい。

2月18日(木)鳥取大学生命機能研究支援センターの
北実(きた まこと)先生と、福島市の除染情報プラザより佐藤さん、
渡部さん、山口さんに来校いただき、放射線出前授業を開催しました。
事前打ち合わせから、綿密な情報収集をしていただき、児童が
よりわかりやすく学べるようにと、紙芝居とパワーポイントによる
丁寧で楽しい説明をしていただきました。
北先生が、細長い風船の表面に集めた空気中の放射線を
測定器で測るとメーターの針が振れ、児童達も「おおっ!」と驚く声。
児童への投げかけを随所に入れながら、大切なキーワードを
吹き出しにして繰り返し見せて頂いたことで、放射線や除染のことに
ついて学ぶことができました。北先生、除染情報プラザの皆様、
大変お世話になりました。

楽しかったスキー教室

 
 
2月4日(木)、居住地校の喜多方市松山小学校のスキー教室に
参加しました。喜多方市三ノ倉スキー場までバスで移動し、
グループに分かれて活動しました。
天気がとても良く、青空と白い雪がきれいなスキー日和でした。
プルークボーゲンで、グループの友達と同じペースで滑ったり、
リフトに乗るとき、友達に「ぼくと乗ろう!」と声をかけてもらったりと
楽しい時間を過ごしました。と同時に、松山小学校の3年生が
テキパキと移動したり活動したりする中で、自分の行動ペースを
早めるなど良い経験をすることができました。ありがとうございました。
「スピードが出て滑るところが楽しかった。」と3年生。
松山小学校の皆さん、また一緒に活動しましょう。

冬道の歩き方について

 
 
 キーワードは声に出して確認!  場面① 前が見えにくい時 どうする?
 
場面② 通りたい時、どうする?  場面③ 滑りやすい状態の時、どうする?

2月5日(金)、冬の交通安全教室を行いました。今回は冬道の安全な
歩き方を学習しました。スライドを見ながら、身支度を整える必要性や
積雪のため歩道が狭くなった時の対応について、キーワードに注目
しながら考えることができました。
後半には、「こんなとき、どうする?」という場面設定で、自分の行動を
考え、実際に動作化してみました。
場面① 傘をさして歩く時【吹雪いて前が見えにくい状態の時】
場面② 歩道が狭いのに、前に人がいて通れない時
場面③ 凍結していて、前方で人が転んだのを目撃した時
先生方の名演技(?!)も、とるべき行動を考える良い材料と
なりました。
実際の場面で、今日の学習が生かされることを期待します。

心の鬼を追い払おう!

 
 
2月3日(水)児童会活動で豆まき会を行いました。
5年児童が体調不良で欠席だったため、3年生が、
紙芝居の読み聞かせや心の鬼の発表、分校長室や事務室、
聾学校の各教室の豆まきなど、一人で何役も務めました。
3年生は、「ゲームをやりすぎない鬼」や「宿題なまけ鬼」を
追い出したい!と発表していました。
また、総合的な時間の学習で収穫した青大豆の豆がらを
用いて鰯の頭を刺し、ひいらぎの葉を戸口に飾り、
節分の由来についても話し合いをしました。

こんなとき どうする?

 
サッカーで遊んでいる時     けが人が・・。周りに人はいない。どうする?

今回の全体自立活動では、様々な場面での自分の行動を考える
学習をしました。児童達は、聞こえにくさがあることから、
場の状況を読みにくいことが課題の一つとしてあげられます。
そこで、場面を意図的に設定して役割演技し、自分のかかわり方を
振り返ったり、教師の動きを参考にしたりして、望ましい行動について
学びました。動作化の中で固まってしまう場面もありました。
児童が「どうすればよいか、考える所が難しかった。」と振り返って
意見を出していたように、判断に困る場面に遭遇した時の対応を
考えることは、とても大切です。
動作化したことをしっかり言葉でおさえることで、状況の理解につながり、
それが行動する力につながります。

アルツ磐梯スキー場にて

 
 
1月27日(水)、アルツ磐梯スキー場でスキー教室を実施しました。
今年度は分校長先生が指導者として主に5年生を担当し、
午前中は、3年生、5年生の実態に応じた練習を行いました。
1年ぶりのスキーでしたが、2名とも大変積極的なすべりを見せて
いました。時折、晴れ間もさし、景色がきれいに見え、児童達は
「わぁ、きれい!」とつぶやいていました。
5年生は、分校長先生と一緒に、幅の狭いコースをボーゲンで
リズミカルにすべるところが面白かったそうです。
3年生は、コースの最後、直滑降ですべるスピード感が
楽しかったそうです。
昼食後は、ゴンドラで上まで行き、また練習を再開しました。
2月には、3年生は居住地校交流先の松山小学校のスキー教室にも
参加します。今回のスキー教室の成果を発揮してほしいと思います。

演目「白ねずみ」

  
「ねずみは大きいか?」   「いいえ」     「お後がよろしいようで」

小学部3年生が国語科「わらい話を楽しもう」で落語を学習しました。
家庭でも音読をがんばり、イメージを膨らませるために、学校では
落語のDVDを鑑賞しました。
話し手によって顔の向きを変えて演じる工夫をし、
縁起のよいねずみの大きさを尋ねる主人役、奉公人役、
ねずみとりの中のねずみ役を演じ分けていました。
休み時間に教室で発表したのですが、
想像以上の完成度の高さに、友達や先生方から
大喝采を受けていました。

岐阜県立岐阜聾学校


 
1月14日(木)に開催された第53回東海地区聾学校研究会に
教員1名が参加してきました。
「一人一人のニーズに応じた指導と支援の在り方を考える」
~言語活動の充実を図る指導の工夫~という大会主題のもと、
授業研究会、小学部の分科会に参加し情報交換してきました。
小学部3年の国語の授業で、「ありが散り散りになる」等の表現を
児童が理解できるために、ありや石の絵カードを用いてボードに
貼り付けながら説明するといった分かりやすい工夫を随所に
見ることができました。分科会が終了すると、参加教員は地元の
新聞記者に取材されたそうです。
後日、研究会の様子が新聞掲載され、岐阜聾学校の先生より
参加教員の発言も載っていたとFAXをいただきました。
ご連絡をありがとうございました。また機会があれば伺いたいです。

ご協力に感謝します。

 
 
1月19日(火)は、授業参観、PTA奉仕活動、全体懇談会が
ありました。ご多忙の中、3年生、5年生の保護者が参加され、
校内の窓ガラス磨きをしていただきました。作業をしながら、耐震工事後の
きれいになった校舎に驚かれていた保護者のお二人でした。
第3学期全体懇談会では、今年度の学校ビジョンに対する
アンケート集約について教頭より説明がありました。日頃の取り組みを
パワーポイントで視覚的にお伝えし、充実した学校生活を送っていることに
安心されていました。読書活動や学力向上に引き続き力を入れ、
交流及び共同学習もさらに充実させていくことを、学校と家庭相互に
確認することができました。

「食べること」は大切です!

 
 
全体懇談会と象実には食育教室、親子給食会も開催しました。
会津大学短期大学部食物栄養学科の鈴木秀子先生をお迎えし、
親子で「食べること」の大切さをについて学びました。
紙芝居や食べ物の働きを示す円グラフを用いて、視覚的に大変
分かりやすく、食事をする環境やバランス良く食べること、
食べものは4つのエネルギーになること等を説明して下さいました。
秀子先生が優しく投げかける質問に、児童は考えながら答え、
保護者からも家庭で出すおやつの内容について質問が出ていました。
先生にはFM補聴システムのマイクと音声認識システム「こえみる」の
マイク両方を装用していただきました。声をより確実に耳へ伝える支援と、
音声を可視化する支援をしながら、情報がより伝わりやすい環境づくりに
配慮して食育教室を進めました。
保護者の事後アンケートには、「家庭ではうまく説明できない内容を
子どもに分かりやすく説明してもらい、とても勉強になりました。」と
回答がありました。
秀子先生、大変お世話になりました。

僕たちが考えたリクエスト献立です!

 
食育教室の後には親子給食会がありました。
講師の鈴木秀子先生、保護者と一緒に、自分たちが考えた
リクエスト献立の給食をいただきました。
メニューは、【ご飯・卵スープ・鶏の唐揚げ・白菜のクリームシチュー煮・
みかん・牛乳】でした。
バランスのよい献立になっているか、前時の食育教室で
秀子先生に見ていただくと、赤・緑・黄色の食品群にバランスよく
食材が入っており、合格をいただきました!!
食事中は、「意識してよく噛むと、食材の味がわかりますよ。」と
アドバイスを頂きました。また、保護者には、「味噌汁の具など
あえて大きく切ることで、よく噛むことを促せます。」とすぐに
実践できる声かけもして下さっていました。
お母さんと一緒で、笑顔いっぱいの美味しい親子給食会となりました。

年賀はがきで ごあいさつ!


   
2学期の終わりに、総合的な学習の時間で、居住地校交流先の
松山小学校3年生あてに年賀状を書き、投函しました。
すると、本日、松山小学校3年生の皆さんから、たくさんの年賀状が
届きました。
年賀状には、いろいろなキャラクターが描かれていたり、前回の交流で
行った豆腐づくりや一緒に遊んだ『王様ジャンケン』が楽しかったこと等が
書かれたりしていました。3年生は、1枚1枚うれしそうに読んでいました。
松山小学校3年生のみなさん、楽しい年賀状をありがとうございました。
次の交流も楽しみにしています。

有意義な3学期に!

 

2名の児童が元気に登校し、新年のあいさつを先生方と
交わして3学期をスタートしました。
第3学期始業式では、芳賀分校長先生より
「あっという間に過ぎてしまう3学期ですが、目標を
もって取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。
「冬休みの思い出」発表では、映画館で映画を見たことや
クリスマスの出来事について、楽しさを思い出し笑顔で
発表していました。
始業式の後には、分校長先生からも発表がありました。
その内容とは・・・。(次をご覧下さい)

象に乗ってみたいな!

 
 
分校長先生は、この冬休みに『スリランカ』に行かれました。
会津養護学校の先生が現在、青年海外協力隊員として
活動しているためです。
パワーポイントで、日本からの行き方やスリランカの様子、
障がい児支援センターのこと等について、写真をたくさん
見せていただきました。
象の背中に乗ることができる、と知ると、児童は「どうやって
象の背中に乗ったのですか?」と質問していました。
スリランカの紙幣や硬貨を見せてもらい、20ルピー札を手に
すると、じっくり観察していました。また、スリランカのあいさつ
『アーユボーワン』を教わり、皆であいさつし合ったりしました。
年始めに、異国の文化に触れる貴重な体験となりました。

すみずみまで きれいに!


 
 
2学期のしめくくりとして、児童会活動の愛校活動を行いました。
ただいま耐震工事の最中のため、校舎の半分は使えない状況です。
図書室は、会議室や食堂、集会を行う場を兼ねています。
いつもの清掃ではなかなか手が行き届かない場所まで、
自分たちで考えながら磨いていました。
いよいよ、明日で2学期も終わります。
みみちゃんらんどの壁面も、すっかり冬バージョンになりました。

調理実習&理科の学習

 
 
 ぐつぐつと 中の様子がよくわかる!  「先生、生ゴミはどこに捨てますか?」
 
 「キーワードをしっかり覚えようっと」     「何?もう1回 教えて」

12月17日(木)、坂下町立坂下東小学校へ出かけました。
朝の活動、家庭科、理科、学級活動、給食、昼休みと、盛りだくさんの
内容で、大変充実した交流及び共同学習となりました。
調理実習では、中身が見える鍋でご飯を炊き、理科では、パソコン室で
単元「人のたんじょう」の調べ学習を行いました。活動を通して、
周囲の様子に気付かせ、何をすればよいのか自ら考えて行動することが
できるよう、交流の場だからこそできる指導として、状況に応じた見守りや
言葉かけを重視しています。その成果の表れとして、聞き取りにくい時に
自分から先生や友達に声をかけて確認する姿が見られ、いつもとちがう
集団の場であっても、自発的な行動がとれるようになってきたことを引率
した先生も評価していました。
坂下東小学校の先生方、児童の皆さん、3学期もよろしくお願いいます。

豆腐づくり&ドッチビー!

 
 
12月15日(火)、喜多方市立松山小学校との交流に出かけて
きました。今回は一日を通した交流でした。
松山小学校は、総合的な学習の時間において、伝統的に毎年
3年生が豆からの豆腐づくりに取り組んでいます。今回は、会津分校で
3年児童が育てた大豆も混ぜてもらい、豆腐づくりを体験してきました。
活動の中で松山小児童が積極的に呼びかけてくれ、3年生も徐々に
自分から取り組む様子が増えていきました。協力してほんの甘い
豆腐の完成です。昼休みには、『王様ジャンケン』で大盛り上がり。
5校時は体育館でドッチビーを行い、これまでになく機敏な動きに
引率教員も驚いていました。とても充実した交流及び共同学習でした。
3学期もどうぞよろしくお願いします。

第2回ぶら下がり検定

   
 
 
 
 
 まずは5年生       次は3年生        先生も挑戦     
 

 けっこうツライ・・・・

ぶら下がり検定の2回目を業間時に行いました。
「目をつぶってぶら下がると集中できるよ。」と先生から
アドバイスをもらった児童達は、精神を集中して取り組みました。
結果は・・・・。
5年生は前回よりタイムが縮んで58秒、3年生は4秒伸ばして
14秒でした。児童達の様子を見ていた先生達も触発されて
記録に挑戦!見た目以上に、記録を伸ばすことの大変さを
痛感しつつ、1分を超える記録を出しました。
会津分校にいらした時には、ぜひ体験してみてください。

ロッカーのビフォー・アフター

 
 
      ビフォー                       アフター
5年生が、家庭科の『物を生かして住みやすくしよう』の学習で
身の回りの整理整頓の方法を学習しました。
授業後に、自分のロッカーの変わりばえを紹介してくれました。
段ボールやかごを利用して、引き出して使うよさと、美しく見えるよさを
実感していました。
5年生のロッカーの変わりぶりを見て、3年生も影響を受け、担任の
先生に協力してもらいながら、教室にある物で仕切りを作りました。
年末に向けて、教室の整理整頓がはかどっています。

冬の季節にちなんで


 
 
今回のピッキオによる読み聞かせでは、冬にちなんだ絵本が
取り上げられていました。
読み聞かせが始まる前に、学年の実態や季節感、児童達が
楽しめるか等、様々な視点から絵本を選択して下さっています。
今回も、児童の気持ちをぐっと引き寄せていただいたステキな
読み聞かせとなりました。その理由は、この後に行っている
合同自立活動での児童達の感想に表れ、読み聞かせが気持ちを
育むものであることを実感できました。

感極まり 涙・涙の5年生

 
 
全員が図書室に集合して行う合同自立活動。
今回も、児童それぞれが、一番印象に残った絵本について紹介を
しました。絵本を見ていない児童にも、情報をより伝わりやすく
するため、児童の発言は随時、ホワイトボードに表記しています。
まずは5年生の感想発表。あらすじを話し進めるうちに、目がうるんできました。
白鳥の親子の物語で、病気の子を残して北国へ戻る場面を説明すると、
大粒の涙がぽろり、ぽろり。一緒に物語を聞いた先生もつられてぽろり。
その様子を見ていた3年生や先生方も涙目に。。。
3年生は、シルエットからへびが何をのみこんだかを当てる絵本を
取り上げました。はじめは、説明に戸惑っていましたが、思い出して
イメージが浮かぶと、一番面白かった場面が太陽を飲み込んだ場面
だったことを、絵本に出てきたキーワードを使って笑顔で伝えていました。
ことばでの表現と物語が引きだしてくれる心の成長が感じられました。

今回は3年生の発表


 
 
児童集会では、学習の成果を発表する機会を設けています。
今回は小学部3年生の国語科でした。
情景を思い浮かべ、それをことばで表現するために
登場人物になりきって考える活動を授業で丁寧に行ってきました。
完成した物語を実物投影機を利用して紹介しました。
5年生も画面に注目しながら、じっくり耳を傾けて聞いていました。
登場人物のやりとりから、3年生のやさしさが感じられるステキな
絵本の発表でした。

ALTとの初めての外国語活動

 
 
小学部5年生は、4月から外国語活動を学習しています。
きこえにくさをカバーするため、毎回、FM補聴システムを活用し、
ことばだけではなく、表情やジェスチャーを工夫して
コミュニケーションする大切さや楽しさを学んでいます。
オクラホマ州出身のローリー先生との初めての学習では、
あみだくじの歌を歌って自己紹介の順番を決めたり、
先生から出題された選択問題に取り組んだりと、大変積極的に
活動する姿が印象的でした。
人数や色が話題となると、学習して覚えた表現を使おうとする意欲も
見られました。
授業が終わると、「緊張した~」と話していましたが、とてもよい経験を
することができました。ありがとうございました。

聞きたい本はどれ?

 
 
今月も読み聞かせボランティア「ピッキオ」に来校いただきました。
3年生と5年生に分かれて、読み聞かせしてもらいました。
3年生は、絵本を選択させてもらうという初の試みがありました。
「そばがれじさまと まめじさま」を読んでもらった5年生は、
物語の途中で「あれ?この話、花さかじいさんに似ている!」と
共通点に気付く場面がありました。
この後の合同自立活動では、聞いた物語についての感想や
質疑応答を通して、考えを伝え合う活動を展開しました。

外国語活動・劇の発表・合奏♪


 
  
11月27日(金)、路線バスを利用して会津養護学校竹田分校へ出かけました。
自力通学を始めた2名の公道を歩く足取りがとても頼もしく、日々の積み重ねの
大切さを実感することができました。
竹田分校では、小学部児童と外国語で自己紹介をし合った後に、
英語で歌遊びをしたり、お互いに劇の発表や合奏を行ったりと、活動を
十分に楽しみました。そして、分校のある竹田病院8階からの眺望に驚く児童達!
「○○が見えるね」「えっ、どこ?」などのやりとりを交わして、
あっという間に時間が過ぎていきました。
普段の学習内容を取り上げての交流は、それぞれの様子を知ることができ、
大変充実したものとなりました。

先生 ありがとう。

 
 
教育実習生と過ごした2週間。児童達はとても楽しかったようです。
教育実習生は、授業参観や授業実践、緊張しながらも児童にわかりやすく
伝えようと工夫して臨んだ研究授業など、盛りだくさんの実習内容でした。
休み時間には体を思う存分動かしてかかわってくれる実習生に、児童達は
くっついて離れませんでした。
最終日、児童達が企画した「おわかれ会」で、2週間を振り返り、
児童達は感謝の気持ちを伝えていました。実習記録には、教員や
児童達から学んだたくさんの事柄が、紙面いっぱいに記されていました。
今後に生かしてもらえることを願っています。

今回は「ぶら下がり検定」です。

  

運動する楽しさを味わい、体力づくりを目的とした年5回設定している検定。
日常では意識して使うことが少ない握力や腕力を、
ぶら下がりのタイムを計ることで、意欲的に鍛えることをねらっています。
記録簿、棒をしっかりと握った両手は真っ赤っか。
自分の両手を見てがんばりを実感していました。
審判の教頭先生からは、第2回に向けてさらに記録を伸ばすようにと
激励されていました。

言語活動を充実させるためには


 
 
11月12日(木)、宮城教育大学の藤島省太先生をお迎えし、
第2回公開学習会を行いました。それに先立ち、午前中には校内研修会として
授業研究も実施し、児童の成長ぶりを通して、自立活動や算数科について、
次の授業から早速活用出来る助言を頂きました。
午後からは、「言語活動を充実させるための指導のあり方」をテーマに
講演いただき、地域の小・中学校の先生方や、特別支援学校の
先生方25名が参加し、パワーポイントによるわかりやすい資料で
「ことば」の本質を考える機会を与えて下さいました。
「お話を伺って、子どもの表情をこまかく見ていきたいと思った」
「子どもの信号を見逃さずに受け止め、実践していきたい」等の感想が
参加者より聞かれました。藤島先生、大変お世話になりました。

一緒に運動や勉強をしよう!


 
 
11月9日(月)から2週間、教育実習が始まりました。
来校者とお話しすることが大好きな児童たちは、実習生に早速
たくさんの質問をしていました。
児童集会の時間に、教頭先生から紹介されたときは、まだ
緊張気味のようでしたが、休み時間には、児童たちが
タオルドッジボールに誘って、盛り上がっていました。
2週間という短い期間ですが、児童たちにとって思い出に残る
かかわりを期待しています。

教科指導につながる言語指導とは

 
 
11月10日(火)、東北福祉大学教育学部の大西孝志先生が
来校されました。受け入れている教育実習生の視察と同時に、
校内研修でも大変お世話になりました。
研修では授業参観後に助言をいただき、その後の懇談会では、
「言語は意図的に教えていくもの」「実態に合わせて多様な情報補償が
必要であること」「経験を通してことばを育てること」が、教科学習にも
つながる言語指導であることを、具体的でわかりやすい事例を交えながら
説明いただきました。明日からの授業に活かせる、貴重な研修の場を
ありがとうございました。

栄養技師さんとの会食

 
 
11月5日(木)は、会津養護学校の栄養技師、野内容子さんを招待し、
給食感謝の会を実施しました。
調理室では毎日240食分を作っていることや、調理器具の大きさに
ついて等、児童が質問しながら野内さんとの会食を楽しみました。
食後には、野内さんと8名の調理員の方々へ、感謝の気持ちをこめた
お手紙を渡しました。
配膳の様子も見て下さった野内さんから、思いやりの心ももって
配膳しているとほめていただきました。
これからも、おいしい給食を楽しみしてます。

みなさん、楽しんでいただけましたか。

 
 
10月31日(土)会津養護学校との合同文化祭「パワー祭り」が
開催されました。
ステージ発表の劇「ありときりぎりす」では、学習したことわざを盛り込み、
登場人物の気持ちを考えながらの表現に、来場された皆様にたくさんの
拍手をいただきました。イベント広場では、ボランティアの会津大学短期
大学部学生の協力を得ながら、約100名のお客様に水ヨーヨー釣りを
楽しんでいただきました。児童2名が多くの方々とコミュニケーションを
楽しむことができた文化祭でした。
来校された皆様、ありがとうございました。

記録を更新!

   
  
 
 
 
   最後まであきらめないぞ!           30秒で12回、目指す!
    

年間を通して、体力づくりに励む会津分校。
今日は腹筋検定の第2回記録会でした。連日、学習発表会に向けての
様々な準備などで、腹筋をする機会自体がなかなかとれない中での
記録会でした。結果は・・・・・・・・!!
児童2名とも記録更新です。3年生は1つ級を上げて6級、
5年生は級を2つあげて、最上級の1級でした。
「練習不足で記録更新は難しいかな?」と思っていた先生方も大絶賛。
自力通学を開始し、歩く距離が増えたことによる体力増進も大きな
要因になっていると思います。あいづっ子、頑張っています。

読み聞かせ後の合同自立活動

 
 
読み聞かせ後は、合同自立活動で読んで頂いた絵本を
話題に、話し合う活動をしています。
今回、児童達が選んだ絵本は、関西弁が語り口調の
「どこいったん?」でした。くまが帽子をなくし、あちこち動物に聞き回り、
ごまかすうさぎとごまかされるくま、そして最後にうさぎは・・・。
結末は読者にゆだねられている構成になっています。
5年生は“関西弁」に関心をもち、3年生はごまかすうさぎの様子が
印象に残ったようです。感じたことを自分の言葉でみんなに
伝えたい!と笑顔で発表していました。主語と述語を意識して
話すと話が伝わりやすいことも、体感しています。

関西弁で読み聞かせ!

 
 
木曜日の業間、読み聞かせボランティア“ピッキオ」の3名の方が
来校し、3年生と5年生に分かれて、それぞれの学年にお勧めの
絵本を読み聞かせていただきました。
関西弁の語り口調が員祖由的だった絵本や、「まないた」が主人公の、
現実にはありえないけれど空想するのが楽しい絵本、
第2次世界大戦が背景の絵本など今回もバラエティに富んだ
内容で、充実した20分間でした。

お隣の会津大学より

 
 
10月15・16日に、介護等体験の受入がありました。
授業や清掃、給食、休み時間を児童と共に活動してもらいました。
 「自分たちが教える気持ちで接していたはずなのに、学ばされて
 ばかりの2日間でした。」
 「聞き取れなかった時に、『もう一度言ってもらえますか?』と
 言えるコミュニケーション力に驚きました。」
これらの体験生の感想から、児童の成長と日々の指導の成果を
感じることができた2日間でした。
10月31日(土)の学習発表会にも、ぜひいらして下さい。

今年も共演!

 
 
10月16日(金)5校時、フコク生命による音楽コンサートが体育館で開催され、
プロの音楽家3名が来校して下さいました。
ピアニストの田中梢先生、フルート奏者の益田真理先生、ソプラノ歌手の
土田聡子先生のステキな演奏に聴き入りました。
教育相談のお子さん達も参加し、グランドピアノに触れ合って、音の響きを
感じる場面もありました。
また、音楽コンクールに向けて練習している『ドレミの歌』を一緒に合奏し、
お褒めの言葉を頂きました。
当日は、後援会理事の皆様もおいで下さり、楽しいひとときを過ごしました。
来校して下さった皆様、ありがとうございました。

本日もにぎやかでした♪

 
 
本日も2組の親子が参加してくれました。
インスタントカメラで顔写真を撮る場面では、カメラに興味津々。
「順番ね」「まっててね!」「おいで~」など、お母さん方と場面に応じた
言葉かけと身振り表現を丁寧に行いながら、笑い声いっぱいでの
撮影となりました。お子さん同士がかかわる場面では、
継続して教育相談に通われているお母さんが、初参加のお子さんにも
言葉をかけながら目で見てわかるようなかかわりに努めていました。
~何気ない場面をしっかりとらえて、お子さんへ伝える~  
このことが、聞こえにくいお子さんへの特別な配慮と言えます。
帰り際、「我が子の成長が感じられて、うれしいです。」とお母さん。
日々の丁寧なかかわりがお子さんに確実に届いていますね。

文法の学習も大切です。

 
 
「言語活動を充実させるための授業のあり方」をテーマに
校内研修を進めています。今回の研修では、助詞の活用に
ついて取り上げました。主語や述語を意識して話すことは、
適切な表現をするための大切な要素です。
 9月28日(月)の第4回全体自立活動では、イラストに
合った文章を考えたり、助詞に注目することで関係性を考えたり
する学習を行いました。文章を組み立てた際に声に出して
読んでみること、読み上げることで「ん?おかしいな」と助詞の
間違いに感覚的に気付いていくことは重要です。
学習場面のみならず生活全体を通して、そういった感覚を
意図的に育てる工夫をしていくことが、聾学校の特著の一つと
言えます。

いっぱい笑っていっぱい遊んで♪

 
 
今週は、みみちゃん教室体験週間を設定しています。
みみちゃん教室の様子を見学したり、参加したりすることで
早期教育相談の取り組みを知って頂くことと、養育に関する
相談支援を目的にしています。
9月30日(水)は、合同教育相談日として2組の親子が
参加しました。道具を通して「せーの、いくよ!」
「ころころ、ころがったね~」など場面にあった言葉かけを
しながら、お子さんもお母さんも笑顔いっぱいにかかわりあって
楽しく遊ぶ様子が見られました。楽しい!という気持ちがことばを
育み土台となりますね。また、ぜひ遊びにおいで下さい。

自転車の安全な乗り方

 
 
9月24日(木)、会津若松警察署より講師をお迎えし、
秋の交通安全教室を行いました。今回は自転車の安全な乗り方について
ビデオで具体的な場面を見ながら、気をつける点を学びました。
標識の意味を確認したり、自転車についている反射板の意味を
知ることで道路の左側を通る必要性を意識したりすることもできました。
わかりやすいご指導をありがとうございました。
教えていただいた内容を、文章でもしっかりとらえ、「わかること」と
「安全への意識を高めること」につなげるため、後日、学習したことを
チェックシートで確認しました。見事合格しました。

地域の小学生が来校

 
 
地域の小学4年生が、聾学校のことについて質問したいと、
放課後、保護者の方と来校してくれました。
小学校の国語科で学習した内容をきっかけに、聞こえにくい人が
どのように手話や指文字を覚えていくのかを知りたいと
思ったそうです。聞こえにくさを知るヒントになる音声を
聞いてもらったり、本校職員とのやりとりをしてもらいました。
積極的にメモを取り、よい質問をたくさんしてくれました。
とてもうれしい訪問でした。今回は、本校児童との対面がなかったので、
10月31日(土)の学習発表会「パワー祭り」にお誘いしました。
よかったら、また聾学校会津分校に遊びに来て下さいね。

読書の秋です。

 

今日は、2学期始まって最初の、移動図書館「あいづね号」の
来校日でした。児童達は、お目当ての本を探そうと急ぎ足で
向かいました。やはり、ブームはサザエさんのようです。
ご存じのとおり4コマまんがですが、起承転結があり、
その面白さを読み取って笑う姿は、学校の目標として掲げている
読書の日常化につながるものだと考えます。
先日は、3年生が国語の教科書で紹介されている絵本を
偶然、市の図書館で見つけ、学校に持ってきてくれました。
それぞれが読書に親しんでいる、会津分校の秋です。

補聴器のメンテナンスと最新情報


 
 
今年度も、補聴システムのメンテナンスや最新情報の研修会を
行いました。ブルーム郡山店の村上さん、若松さん、
フォナックジャパンの鈴木さん、川津さんにお越し頂きました。
ブルームさんには、児童達の補聴器点検をして頂き、児童は機器を
用いた補聴器乾燥の様子に関心をもって見入っていました。
フォナックジャパンの川津さんからは、FM補聴システムにおける
チャンネル干渉解決の機器説明を具体的に体験させて頂き、
公的支援の内容についても情報提供頂きました。今回の研修で
学んだことを日々の指導、相談業務に活かしていきます。

読書の秋に向けて!


 
 
台風の影響で、雨が降るあいにくのお天気でしたが、
読み聞かせボランティア「ぴっきお」の4名の方が来校して
下さいました。今回は学年に分かれての実施でした。
毎回、読み聞かせ前に、打ち合わせをし、児童の学年や興味・
関心に応じた内容を、話し合いながら決めて下さっています。
学年に応じ、長い物語の読み聞かせもあり、児童にとって
貴重な体験となっています。あらすじを聞き取ることはもちろん
ですが、読み聞かせの声と絵本の挿絵から物語の雰囲気を
味わうこと、このことを一番大事にしています。

腹筋検定①


 
 
第3回体力作り検定は、腹筋検定です。
30秒間に行った回数で1級から7級までの級が決まります。
児童達は登校後、朝の支度が終わると、プレイルームで
自主練習を続けています。肋木の下に椅子をセットし、
そこに足を入れて浮かないように工夫して練習しています。
本日は、検定本番!ルールを確認し、意気込みと目標級を
発表しました。さて、結果は? 検定後、応援してくれた先生方より
さらに級を上げるためのコツをお聞きしました。

夏休み作品展の表彰がありました。

 

児童集会では、分校長先生より表彰がありました。
夏休みの宿題に取り組んだ成果を表彰していただきました。
会津分校は小規模校でありますが、一人一人の学習の取り組みを
ていねいに見取り、個々の課題に応じた指導、支援ができることが
強みです。
養護教諭からは「けがの予防」についてお話がありました。
3年生は国語で「ほけんだより」を題材にした教材文を学習中です。
学習事項を再確認できる内容となりました。

会津養護学校との合同訓練

 
今回は、地震を想定した避難訓練がありました。
避難後の全体反省会では、避難にかかった時間や、
「おかしもち」を用いた避難時の行動についてお話を聞きました。
聾学校に戻った後は、全体反省会での内容確認のため、
先生方一人一人から、クイズ形式で質問が出され、
児童2名は、聞き取った内容を思い出しながら、見事、
答えることができていました。FM補聴システムと手話通訳という
情報補償された環境は、きこえにくさをカバーする大切な支援です。

知りたい!ことを調べました。

 
 
理科の学習と夏休みの宿題として取り組んだ自由研究。
今回、初めて『会津若松市・北会津地区小中学校 児童・生徒理科
研究物展』に出品しました。
1学期の各学年の理科学習で、児童が特に興味をもった内容を
研究テーマに選んでいました。
自分の考えを整理して、文章にまとめる活動は、聾学校の学習に
おいてとても大切です。取り組みを通して、まとめ方の工夫点や
結果と感想の区別、気付いたことを伝える面白さ等を
体験できました。

いろいろなことに取り組みました。

 
 
夏休みに行った宿題や作品を展示しています。
友達と10回も通ったプールのこと、家族と出かけたリゾートホテルの
楽しかったこと等、それぞれ絵に表現してきました。
貯金箱づくりや家庭科の裁縫、毎日の日記や夏休みの友、ドリルと
盛りだくさんです。
理科の自由研究にも挑戦。こちらは北会津地区の理科研究物展示会に
参加する予定です。
充実した夏休みが過ごせたようです。

家の手伝いを頑張りました。

  
 
第2学期が始まりました。
日焼けした児童2名が、元気に登校。すると、校舎内の様子に「!」。
夏休みから校舎の耐震工事が始まり、現在校舎半分が壁で閉じられた
状態になっています。なにかと不便な状況で、始業式を行うプレイルームも
荷物がたくさんです。
始業式では、分校長先生が夏休み中の家の手伝い状況を
尋ねていらっしゃいました。2名とも、洗濯物干しやたたみ、
掃き掃除など具体的に答えており、しっかりと手伝いをしたことが
伝わりました。

今年は火おこしに挑戦しました!

 
 
7月1日(水)県文化財センター白河館より、國井さん、芳賀さんに
来校いただき、今年度は火おこし体験に挑戦しました。
児童の居住地から発掘された土器や古墳から出土した銅鏡を
実際に触れることもでき、興味津々の二人でした。
外に出て、まいぎりを使った火おこしでは、学芸員の方より
文字通り、手取り足取り教えていただきました。
単調な動きをあきらめずに繰り返したところ、白い煙が立ち始め、
「火の赤ちゃん」の誕生です。児童達から驚きの声が上がりました。
貴重な体験をどうもありがとうございました。
まほろんのHPにも詳細がアップされていますので、ご覧下さい。

座談会で情報交換!

 
 
7月22日(水)、第1回公開学習会『子育てを語って・きいて・笑顔になろう』を
開催しました。地域の保護者の方々をはじめ、幼稚園や小学校の先生、
言語聴覚士、保健師さん14名の参加をいただきました。
講師を務めてくださったのは、聾学校卒業生の保護者お二人でした。
聾学校の幼稚部時代から振り返り、成人し就職している現在のお子さんの
様子までを具体的な例をたくさんあげて、お話して下さいました。そして、
幼稚部当時に使っていた手描きの絵日記等の資料も見せていただき、
それらを手に取りながら、参加者より質問がたくさん出ていました。
座談会ということで、参加者同士も自己紹介や現在気になる点などの
情報交換を行い、講師のお二人が交互に質問に答えてくださいました。
お子さんの目線の高さに合わせて、言葉をかけてあげることとの大切さを
改めて感じることができました。貴重なお話をありがとうございました。

外国語活動について

 
 
先週の事前研究を経て、今回、外国語活動の授業研究を
行いました。授業参観のポイントを事前に全職員で確認しているため、
事後研究での協議では、
「どの場面で・どの程度」児童が本時の目標とする行動が行えていたか、
教師が行っていた効果的な手立てとは何か、
に焦点を絞って話し合いを進めることができました。
来校し助言を下さった養護教育センターの先生方、大変お世話になりました。
子ども達の「わかった!」「できた!」を共に味わえる授業づくりを
これからも大事にしていきます。

1学期がんばったことは!

 
 
7月17日(金)、1学期が終了しました。
式の前には、たなばた書き初め展入賞の賞状伝達もあり、有終の美をかざりました。
分校長先生から、夏休み中も家のお手伝いをしっかり行ってほしいという
お話がありました。
また、児童が発表した「1学期がんばったこと」は、2名とも「自力通学」に
関する内容でした。家庭と学校が連携してこの取り組みを進めているところで、
児童達が自分のこととして、しっかり取り組んできたことを知ることができました。
38日間の夏休み、充実した毎日を過ごしてほしいです。

わかる授業づくり

 
 
今年度の校内研修では、「児童の言語活動を充実させるための
指導の在り方」をテーマに、思考力・表現力を高めることをねらっています。
そこで、養護教育センターの「授業研究支援」を活用し、チームで
「わかる授業づくり」に取り組んでいます。
授業研究支援では、事前研究→事中研究→事後研究の流れで
「何を本時に学ぶのか」「児童の学びはどうであったか」という共通の
視点をもって、授業をつくり、評価していきます。
第1回目の今回は、事前研究を行いました。各自で情報を出し合い、
整理する中で、本時の授業設計が出来ていきました。授業者だけでなく
全教職員でつくりあげた授業案。実践・評価を第2回目で行います。

飲み物について考えよう

 
 
もうすぐ夏休みです。暑い日には冷たいジュースが飲みたくなりますね。
でも、ジュースの中には・・・・・・。
児童集会で、養護教諭より「飲み物について考えよう」のテーマで
お話をしてもらいました。
普段飲んでいるジュースに含まれる砂糖の量を見せられると、
児童たちから「え~、こんなにたくさん入っているの?」と
驚きの声が上がりました。甘さを体感する実験(?)も行い、
ジュースの飲み過ぎが体によくないことを学習しました。
夏休みの飲み過ぎ・食べ過ぎには気をつけたいですね。

楽しかった!体育の水泳交流

 
 
7月3日(金)、居住地校の喜多方市立松山小学校で交流をしてきました。
3年教室に到着後、担任の先生が質問タイムを設けてくれました。
友達からいくつも質問が出て、緊張しながらもやりとりをしていました。
普段、大人数の前で話す機会が少ない中、交流先でのこのような場面は、
コミュニケーションスキルや社会性を育む大変貴重な学習場面です。
休み時間には、かるた取りを楽しみ、協力して縦割りの清掃にも
参加してきました。体育の水泳では、みんな一緒にのびのびと活動し、
とても充実した交流学習となりました。
「松山小の交流、とても楽しい!」・・・・・・・・・・3年生の感想です。

母音の口形、大事です!

 
 
7月2日(木)、第3回全体自立活動を行いました。
今回は、正しい発音の仕方です。先月行った発音明瞭度検査の
結果を振り返り、注意する音について確認しました。
そして、聾学校で伝統的に用いられている「調音部位図」を使い、
発声する音によって舌の位置が異なることを確認しました。
口の中、とりわけ舌の微妙な位置関係を児童に伝えることは、
なかなか難しいものですが、この図を用いることで、苦手とする
「サ行音」「タ行音」の舌位置の違いを意識して発声練習していました。
また、音声認識システム「こえみる」を用いて、自分の発音を確認する
学習も行いました。瞬時に自分が発声した言葉がテレビ画面に
映し出されるため、とても楽しんで声を出していました。
「楽しく、繰り返す」・・・・・・発音練習をする際に大事にしています。

今年は火おこしに挑戦しました。

 
 
7月1日(水)県文化財団センター白河館より、國井さん、芳賀さんに
来校いただき、今年度は火おこし体験に挑戦です。
児童の居住地から発掘された本物の土器や古墳から出土した
銅鏡(レプリカ)に実際に触れることもでき、興味津々でした。
外に出て、まいぎりを使った火おこしでは、学芸員の方より、
文字通り、手取り足取り教えていただきました。
単調な動きをあきらめずに繰り返したところ、白い煙が立ち始め、
「火の赤ちゃん」の誕生です。児童達から驚きの声が上がりました。
貴重な体験をどうもありがとうございました。

気合いを入れて

 
  
体力づくり検定がありました。今回はボール検定です。
カラーコーンで距離を示し、児童それぞれ自分の目標距離を
決めて取り組みました。
昨年度の記録を参考にしながら、より遠くへ投げることを目指し、
一人2回ずつ検定を受けました。5年生は、気合いが声となって
表れ、3年生も勢いにのって、2名とも昨年の記録を超えることが
できました。
最後に、教頭先生が投げたボールをキャッチしようと、大きく
後退していました。第2回でも、さらなる記録更新を目指します。

きれいな花壇になりました

 
 
6月29日(月)は、朝から保護者の皆さんにおいでいただき、
授業参観、学期末全体懇談会、PTA奉仕作業、親子歯みがきを
実施しました。
日差しが照る中、お母さん方には花壇の除草作業をご協力いただきました。
梅雨の時期、雑草が伸び始めていたのですが、お陰様でご覧のとおり、
きれいな花壇にしていただきました。
ボール検定に向けて中庭で活動していた児童が、
「とてもキレイだ!!」と喜んでいました。ありがとうございました。

虫歯の原因とその対策の学習

 
 
 
今年度も、会津保健福祉事務所 歯科衛生士の武藤さんに来校して
いただきました。今回は親子で参加する歯みがき教室です
普段の歯みがきの様子を振り返りながら、お話を進めていただきました。
口の中が酸性であると虫歯になりやすいため、食べたら磨く必要性や、
ダラダラ食べは避ける理由などを、資料を見ながら理解することができました。
保護者の方々も熱心に参加され、歯みがきに大切さを改めて確認されたようです。
武藤さん、大変お世話になりました。
今年度も、会津保健福祉じむしょ

ミニ運動会をやりました

 
 
6月26日(金)、竹田分校との交流会がありました。
第1回のテーマは「たくさん話そう!たくさん動こう!」で、
会津分校を会場にミニ運動会を開催しました。
久しぶりの対面でしたが、自己紹介をした後に、赤白チーム分けで
気合いを入れ、団結力を高めていました。
体育館に移動し、いよいよミニ運動会のスタートです。
ラジオ体操、大玉転がし、玉入れを楽しみ、総合優勝は白組でした。
たくさん体を動かした後は、おいしい給食を一緒に食べました。
休み時間には、校舎内を児童が案内したり、竹田分校の児童から質問が
出されたりと、児童同士おしゃべりを楽しむ様子が見られました。
次回は11月に予定しています。

バラエティに富んだ3冊

 
 
6月25日(木)、読み聞かせボランティア「ピッキオ」より
3名の方が来校し、様々なジャンルの絵本を読み聞かせて下さいました。
今月の絵本は、以下の3冊です。

「ひまわり」 「アナベルと ふしぎな けいと」 
「おこだてませんように」(※おこられませんように、の意味です)
 

理科の学習を思い出したり、冬を連想させる毛糸が出てきたり、
大人がほろっと、思わず涙ぐんでしまったり。
ピッキオのみなさんの絵本の選択に、毎回新鮮な驚きを感じながら
児童も教員も釘付けの読み聞かせタイムとなっています。 

郡山本校でキックベースボール!


   
6月19日(金)、郡山にある本校において、聾学校各分校の3・4年生
18名が集まって交流会を行いました。
会津分校から3年生1名が参加しました。久しぶりの再会に
少々緊張気味の様子でしたが、体育館でキックベースボールを行ったり、
給食の準備をして食事をしたりする頃には、すっかり笑顔に!
会津分校卒業の先輩(中学部)にも会うことができ、とても嬉しそうでした。
公共機関(電車・高速バス)を利用した往復の移動や郡山駅構内の散など
体験学習も充実し、児童にとって思い出に残る一日となりました。

めったにない体験!


 
 
児童集会で取り上げた話題についてです。
「みなさんは、はちみつがどのようにして作られるか、知っていますか?」
児童:「ハチがみつを集める?」
「どうやって集めるのか、知っていますか?」       児童「・・・・・・?」
そこに登場したのが、写真の蜜蝋(みつろう)です。
会津分校教員の自宅より提供してもらいました。巣いっぱいに蜂蜜が
詰まっており、児童をはじめ、初めて目の前で見る教員も大感激でした。
小さな昆虫の、大きな仕事ぶりを目の当たりにした貴重な体験でした。

相撲大会&道徳の授業交流


 
 
6月19日(金)は、朝から会津坂下町立坂下東小学校へ登校し、
午前中、交流及び共同学習を行ってきました。
今回は、相撲大会に参加です。準備体操をし、基本の運動や取り組みの
仕方を教わりながら、いよいよ試合です。予選の結果は・・・?
最後まであきらめずに粘りましたが、惜しくも敗退。担任の先生から
「筋がよので、夏休み ぜひ練習においで!」と誘われていました。
4校時の道徳では、補聴器のことや聞こえにくさへの配慮事項、
聾学校での学習等について紹介をしてきました。行事交流や共同学習を
通して経験を広げ、お互いに理解を深める大変貴重な機会となりました。
坂下東小学校の皆さん、お世話になりました。また交流しましょう。

市内の小学5年生と一緒に鑑賞

 
 
6月17日(木)、公益財団邦人會津若松文化振興財団主催による

平成27年度小学生芸術鑑賞教室に参加してきました。

河東学園小学校の児童と大型バスを相乗りして、開場となる風雅堂へ。

車中では、小学校の先生との会話も楽しむ姿も見られました。

市内から大勢の小学生が集合していて、その多さに驚いていましたが、

オペラシアターが始まると、身を乗り出して鑑賞する二人でした。

終了時には、手を高々とあげて拍手をしており、とても充実した

芸術鑑賞となりました。感想は本日の日記で教えてもらう予定です。

サザエさん・・・


 

芸術鑑賞をした午後は、移動図書館「あいづね号」で
本を借りました。
3年生が、前回借りたかった本を探しましたが、
見つからないため、自分で係の方に尋ねていました。
でも、残念ながら今回も貸し出し中とのこと!
サザエさんは人気が高いようです。
移動図書館の使い方にも慣れてきました。
雨の日が多くなる梅雨の季節。学校や家庭で、読書を
楽しむよい機会にしていきましょう。

地域の方々と共に。大盛況でした。

 
 
6月6日(土)、体育館で運動会を開催しました。
「児童数2名で、どのようにやるの?」とよく質問されたのですが、
保護者の皆様をはじめ、卒業生、会津大学短期大学部社会福祉学科の
学生さんによるボランティア、後援会、地域の方々のご協力により、
総勢72名で盛大に実施できました。
毎年恒例の紅白玉入れや大玉転がし、チャンス走や綱引きの他、
剣道の発表、よさこいソーランも披露しました。
フィナーレは、全員で『会津磐梯山』を心を一つにして踊りました。
今年の運動会の結果は・・・? 昨年同様、紅白引き分けでした。
応援や競技への参加ご協力をいただいた皆様、ご来校いただき、
ありがとうございました。

あの本あるかな?


 
 
5月も移動図書館「あいづね号」がやってきました。
先月借りた本を返却し、また新しく本を借りました。
3年生が「この前あった、サザエさんの本が借りたいな。」と
つぶやきながら、本棚やコンテナを探しましたが、
見つかりません。
そこで、係の方へ質問してみたところ、パソコンで検索して
もらい、残念ながら今回はすでに貸し出し中とわかりました。
「次、借りられたらいいな!」と来月を楽しみにしています。

とてもきれいになりました。


 
 
春に花壇をきれいに飾ったチューリップもすっかり枯れ、
今回の手入れでは、球根の掘り起こしと会津若松市「花と緑の課」
より頂いた花苗を植える活動を行いました。
児童2名、教員3名での作業でしたが、見通しを立てながら
取り組み、時間内に終えることができました。
ビフォー&アフターの花壇から、児童のがんばりが伝わってきます。

キーンコーンカーンコーン♪

 
地域支援センター「みみらんど・會津」の様子からです。
聾学校には、チャイムと光で始終業を知らせる
3色のパトライトがあります。
緑が「始まり」、黄色が「終わり」、赤は「緊急時」を意味しています。
みみちゃん教室でも、お子さん達はこのパトライトに
よく注目します。「あっ、きこえるね~。」「はじまったね。」などの
言葉かけと共にこの場面を共有します。
幼稚部になると、この場面が時間の区切りを理解することに
つながっていきます。

モグモグお口の運動!

 
 
お子さん達は、すっかりみみちゃん教室に慣れ、
聾学校にやってくると、職員室にあいさつをした後、
かわいい足取りで、みみちゃんマークのある教室へと向かいます。
写真は、ソフトせんべいを使ったお口の運動の場面です。
もちろん、お子さんにとっては楽しいおやつの場面なのですが、
相談員や保護者の方からの意図的で、かつ楽しい働きかけに
応じて、唇や舌を動かす機会となります。
また、相手に注目するというコミュニケーションの基本となる
スキルも自然なやりとりを通して学んでいるのです。

第1回校内研修会開催


 
 
今年度も筑波大附属聴覚特別支援学校の長岡康彦先生を迎え、
校内研修会を行いました。来校3度目となる長岡先生には、継続して
児童の様子を見ていただいており、その成長ぶりを評価していただける
大変貴重な機会となっています。
午前中に研究授業、午後に研究協議を行い、言語の3つの機能
「内言語・外言語・情動調整」の視点から助言をいただきながら、
研修テーマのキーワード「言語活動」「考える力」について活発に意見
交換を行うことができました。研究協議から得られたことを早速実践に
反映させていきたいと思っています。

さあ本番だ!がんばるぞ

 
 
5月23日(土)、居住地校の坂下町立坂下東小学校での運動会に
参加しました。
180m走や応援合戦、横綱引き、坂下音頭等を友達と一緒に、
真剣に、そして笑顔いっぱいで活動してきました。
自分から積極的にどんどん友達に声をかけ、プログラムで出番を
確認したり、進んで応援をしたりと、さすが高学年!と思う場面が
たくさんありました。坂下東小学校のみなさん、先生方、大変
お世話になりました。次回の交流でもよろしくお願いします。

ワクワクドキドキ初めての参加

 
 
5月23日(土)、居住地校の喜多方市立松山小学校での運動会に
参加しました。3年生は初めての交流運動会です。
始まりはやや緊張気味の表情でしたが、ラジオ体操や
紅白応援合戦では、周りの友達の様子もしっかり見ながら
活動することができていました。児童席には、お姉ちゃんが
児童招集係としていてくれたので、笑顔も多くなってきました。
松山小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
また、次回の交流でもよろしくお願いします。

読み聞かせ後の合同自立活動

 
      
ピッキオによる読み聞かせ後には、各学年の自立活動を設定しています。
感想を話し合う活動を通して、読み聞かせていただいた内容について
思いを言葉で表現する力を高める個別指導を行っています。
さらに、後半は図書室に集合し、友達や教師の感想を聞き合い、
様々な感じ方を知る機会を設けています。
限られた時間でのミニ感想発表会ですので、出された感想を
吹き出しに書き留めて、視覚適にも振り返る工夫を取り入れています。
「読書って楽しい!」という感覚を育んでいくことを大事にしています。

第1回の読み聞かせ

 
 
今年度の重点目標の一つは「児童の主体的な同署を促し、語彙の拡充や
読解力、表現力を高める」です。目標達成に向けて、ボランティアグループ
『ピッキオ』による月1回の読み聞かせ活動を行っています。
第1回目は5名の方が来校し、中学年と高学年に分かれて
絵本の読み聞かせていただきました。次回6月も楽しみにしています。
読み聞かせ後は、自立活動の時間において、感想発表や話し合いを
行い、感じたことを言葉で表現することを大事にしています。

運動会の練習をしました。

 
 
5月20日(水)、5年生が居住地校の坂下町立坂下東小学校で、
今年度第1回の交流を行いました。
久しぶりの対面でしたので、やや緊張した様子が見られましたが、
自己紹介をして、朝の読書活動から参加してきました。
また、学級でやりとりする時には、FM補聴システムを活用してもらい、
友達や先生の声を届けてもらいました。
その後、校庭で運動会の練習を行いました。本番は23日(土)です。

運動会の練習をしました。

 
 
5月20日(水)、3年生も居住地校交流がありました。
喜多方市立松山小学校とは、初めての交流となります。
担任の先生より紹介をしていただき、早速運動会の練習をしました。
友達が積極的に声をかけてくれたので、3年生はすっかり安心して
休み時間にはトランプ遊びで盛り上がっていました。
体育館でのドッジビーでも、進んで活動を楽しむことができました。
運動会の本番は23日(土)です。みんなと一緒にがんばります。

作業学習クリーンサービス班


   
本校と同じ敷地内にある会津養護学校高等部の作業学習で、
クリーンサービス班の皆さんが、聾学校会津分校内の
清掃をしてくれました。普段の清掃では、なかなか行き届かない
窓の上部や物品がおいてある廊下の隅々を、
作業学習専用の用具を用いて、大変手際よく、
集中してきれいにしてもらいました。
本日、児童2名は居住地校交流で不在でしたので、
あとで子ども達からもお礼を伝えたいと思います。
高等部クリーンサービス班の皆さん、
大変きれいにしていただき、ありがとうございました。

たくさんお話して・たくさん遊んで

 
 
5月18・19日に、介護等体験の受入がありました。
2日間という短い期間でしたが、授業をはじめ、清掃や給食、休み時間など
児童とたくさんかかわりをもちました。
『子ども達があいさつを進んで行い、積極的に話しかけてくれたので、
助けられました!』と話していた体験生。
その感想から、児童のコミュニケーション力が高まっていることを
実感することができました。
6月6日(土)の運動会にも、ぜひいらして下さい。