ようこそ!福島県立聴覚支援学校会津校 | |||||
◇ 会津地域で唯一の聴覚に障がいがある子どもたちの専門教育を行う学校です。聴覚障がいに配慮しながら将来の大学進学や就労等の進路実現を目指し、 一人一人にていねいな学習指導を行っています。 ◇ 教育相談随時受付中 (学校見学だけでもどうぞ。) ※ お問い合わせ 福島県立聴覚支援学校会津校 地域支援センター 「みみらんど・會津」TEL・FAX 0242-22-1286 |
|||||
日誌
平成29年度日誌
賞状伝達
児童集会前に表彰がありました。今回は、①理科自由研究物展、
②全国聾学校絵画展、③夏休みの作品展、④ひまわりのせいくらべより
賞状をいただきました。
一人一人が名前を呼名されて、教頭先生より賞状を受け取りました。
夏休みの絵日記をお家の方とがんばった幼稚部も、しっかり返事をして
賞状をいただくことができました。
理科自由研究物展に参加した5年生。 幼稚部も上手に表彰されていました!
みんなで記念撮影。 「佳作をもらってうれしいな!」
今年度、初めて出品した全国聾学校絵画展においては、小学部2年生が
佳作賞を受賞しました。「総計459点の中から選ばれた賞です。」と
説明を受けると、とてもうれしそうにしていました。
たくさんの賞をいただいた4名の、ますますの活躍を期待したいと思います。
②全国聾学校絵画展、③夏休みの作品展、④ひまわりのせいくらべより
賞状をいただきました。
一人一人が名前を呼名されて、教頭先生より賞状を受け取りました。
夏休みの絵日記をお家の方とがんばった幼稚部も、しっかり返事をして
賞状をいただくことができました。
理科自由研究物展に参加した5年生。 幼稚部も上手に表彰されていました!
みんなで記念撮影。 「佳作をもらってうれしいな!」
今年度、初めて出品した全国聾学校絵画展においては、小学部2年生が
佳作賞を受賞しました。「総計459点の中から選ばれた賞です。」と
説明を受けると、とてもうれしそうにしていました。
たくさんの賞をいただいた4名の、ますますの活躍を期待したいと思います。
敬老の日のプレゼントづくり
幼稚部では、いつもかわいがってもらっているおじいちゃん・おばあちゃんに
いい香りの消臭剤を作ってプレゼントをしました。
さあ、作ってみよう そ~っとそっと つめたよ!
保冷剤の袋から中身を出して、色をつけたり香りのオイルを垂らしたりして
ビンにそっと詰めました。
ビーズとリボンで飾ったら、キラキラした感じの消臭剤のできあがり!
ふたを しっかりしめたよ! ぎゅっ! 手作りのかわいい消臭剤が完成!
特に、「混ぜる」「(ビンに)入れる」「蓋を閉める」「リボンを結ぶ」など
日常生活でよく使う動作について、教師の言葉をよく聞いて
お手本をよく見て上手に仕上げることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃん いつも ありがとう
いいかおりがするので、つかってね!」
いい香りの消臭剤を作ってプレゼントをしました。
さあ、作ってみよう そ~っとそっと つめたよ!
保冷剤の袋から中身を出して、色をつけたり香りのオイルを垂らしたりして
ビンにそっと詰めました。
ビーズとリボンで飾ったら、キラキラした感じの消臭剤のできあがり!
ふたを しっかりしめたよ! ぎゅっ! 手作りのかわいい消臭剤が完成!
特に、「混ぜる」「(ビンに)入れる」「蓋を閉める」「リボンを結ぶ」など
日常生活でよく使う動作について、教師の言葉をよく聞いて
お手本をよく見て上手に仕上げることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃん いつも ありがとう
いいかおりがするので、つかってね!」
秋の交通安全教室
9月14日(木)は秋の交通安全教室がありました。
小学部児童は、会津若松警察署交通安全課の佐藤さんと
藤原さんより交通ルールと標識のルールを説明していただいた後、
シミュレーターを利用して自転車の乗り方について体験活動をしました。
その後、再現映像を用いて振り返りをし、改めて交通ルールを確認する
よい機会となりました。
こんな時、さあどうする? 幼稚部は歩道を安全に歩行中
幼稚部3・4歳児は、交流している認定子ども園「こどもの森」まで
歩道を歩き、信号を見て横断歩道を渡る学習をしました。先生を真似て
手を上げてしっかり渡ることができていました。その後、プレイルームに戻り
小学部の体験の様子を見学しました。今日の学習を生かして
これからも交通安全に気をつけていきたいと思います。
幼稚部も、画面に注目して見ていますね! みんなで記念撮影
小学部児童は、会津若松警察署交通安全課の佐藤さんと
藤原さんより交通ルールと標識のルールを説明していただいた後、
シミュレーターを利用して自転車の乗り方について体験活動をしました。
その後、再現映像を用いて振り返りをし、改めて交通ルールを確認する
よい機会となりました。
こんな時、さあどうする? 幼稚部は歩道を安全に歩行中
幼稚部3・4歳児は、交流している認定子ども園「こどもの森」まで
歩道を歩き、信号を見て横断歩道を渡る学習をしました。先生を真似て
手を上げてしっかり渡ることができていました。その後、プレイルームに戻り
小学部の体験の様子を見学しました。今日の学習を生かして
これからも交通安全に気をつけていきたいと思います。
幼稚部も、画面に注目して見ていますね! みんなで記念撮影
第1回公開学習会
会津校プレイルームで開催 具体的でわかりやすい資料がたくさん
校内研修に引き続き、午後3時から東北福祉大学教授の大西孝志先生の
ご講演「乳幼児の言葉の発達について」がありました。
今回は会津・南会津管内の保健師、保育士、SSW(ソーシャルスクール
ワーカー)、本校保護者等34名の皆さんが参加されました。
「経験に言葉をのせる重要性を改めて考えるきっかけになりました。」
「目線を合わせた温かい言葉を経験にのせていけるようこれからも
保育にあたっていきたい。」
「時期を逃さず言葉かけをたくさんしていきたいと思います。」
「言葉を心配する保護者の方にも学んだことを伝えたい。」等
参加者の方々よりたくさんの感想をいただきました。
真剣に集中して鶴を折りました! どんな言葉かけをして鶴を折りますか?
会場の皆さんが一斉に鶴を折る場面では、鶴の折り方を習得する際、
どのような言葉が必要かということや、鶴を折る経験に言葉を添えることが
動作と結びつき生きた言葉になること実体験を通してを教えていただきました。
大西先生、一日を通して大変お世話になりました。
校内研修
9月12日(火)、東北福祉大学教授の大西孝志線s婦負に来校いただき
午前中は校内研修、午後3時よりご講演をいただきました。
今回は幼稚部3・4歳学級の「買い物ごっこ」を中心に参観いただき、
事後検討会でご助言をいただきました。
絵本の読み聞かせ中 「あっ!!」 「いらっしゃいませ」 「こんにちは」
研修テーマ「幼児児童一人一人の言葉の習得と学びを深めるための
指導はどうあるべきか」のもと、買い物ごっこを通して相手を意識した
やりとりを目指しました。
今度は私がお店屋さん! 事後検討会の様子
大西先生からは、幼児の聴覚活用、口声模倣や指文字活用での
変容をほめていただいたり、絵本の読み聞かせの広げ方
(余白を楽しむ・間接体験ができる)等についてご助言を頂きながら
研究協議で多くの視点を得ることができました。
明日からの実践に早速生かしたいと思います。
午前中は校内研修、午後3時よりご講演をいただきました。
今回は幼稚部3・4歳学級の「買い物ごっこ」を中心に参観いただき、
事後検討会でご助言をいただきました。
絵本の読み聞かせ中 「あっ!!」 「いらっしゃいませ」 「こんにちは」
研修テーマ「幼児児童一人一人の言葉の習得と学びを深めるための
指導はどうあるべきか」のもと、買い物ごっこを通して相手を意識した
やりとりを目指しました。
今度は私がお店屋さん! 事後検討会の様子
大西先生からは、幼児の聴覚活用、口声模倣や指文字活用での
変容をほめていただいたり、絵本の読み聞かせの広げ方
(余白を楽しむ・間接体験ができる)等についてご助言を頂きながら
研究協議で多くの視点を得ることができました。
明日からの実践に早速生かしたいと思います。
お知らせ
学校からのお知らせ
カウンタ
1
2
7
9
0
7
4
お知らせ
本校・分校のご紹介
お問い合わせ
〒965-0006
福島県会津若松市一箕町
大字鶴賀字下柳原102
TEL/FAX 0242-22-1286
fukushima-sd-aizu@fcs.ed.jp
QRコード