令和7年度日誌

運動会を実施しました!(6月7日)

2025年6月13日 07時34分

6月7日()に運動会を行いました。

1

2

今年度は「なかまと 全力で かけぬけろ! にん!にん!会津っ子!」をテーマに、全力でゴールまで駆け抜けたり、忍者になりきってダンスをしたりしました。

4

7

3

8

9

来賓の方々や一般参加の皆さんにも、子どもたちと一緒に競技に参加していただき、交流を深めることができました。

5

6

会津校の運動会に、ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

10

11

12

13

また、運動会の準備にあたり、PTAや後援会から「宝ひろい」の景品をはじめ様々な物品を購入させていただきました。

ご支援ありがとうございました。

第1回手話に親しむ自立活動「手話でお話ししよう」(6月3日)

2025年6月10日 14時21分

6月3日(火)に、福島県聴覚障害者協会会津支部から2名、全国手話通訳問題研究会福島支部会津班から3名を講師にお迎えし、手話の豊かな表現に触れる自立活動を実施しました。

RIMG5708

講師の皆さんが演じる「ブレーメンの音楽隊」の手話劇を見せていただきました。手話や身振りを交えた表現の面白さ、美しさに、みんな釘付けでした。

RIMG5661

その後、小学部と幼稚部に分かれて、講師の皆さんと一緒に劇遊びを楽しみました。それぞれ気に入った役を選び、教えていただいた動きや手話を使って表現しました。設定した時間が瞬く間に過ぎた楽しいひと時となりました。子どもたちの手話がはっきりしたり、感情が込められたりするとともに、表情も豊かになりました。

RIMG5693

IMG_0662

10月にも協会や研究会の皆さんをお招きし、手話の世界を楽しむ予定です。講師のみなさん、ありがとうございました。2回目もよろしくお願いします。

「歯磨き教室」がありました(6月3日)

2025年6月6日 10時45分

幼稚部と小学部に分かれ、歯磨き教室を行いました。

RIMG5603

染め出しでは、歯をきれいに磨くことができているか、どの部分が磨きにくいのかなどを、鏡でよく確認しながらチェック表に記入をしました。

IMG_0621

IMG_0643

改めて、むし歯を予防する大切さに気付き、むし歯予防への意識を高めることができました。

RIMG5617

山都小学校の運動会に参加しました(居住地校交流5月18日)

2025年5月28日 13時46分

5月17日(土)に予定されていた山都小学校の運動会ですが、雨天のため18日(日)に実施されました。

RIMG6898

RIMG6905

昨年度までの運動会では、「最後まであきらめずに走る。」という目標を持って走りました。今年度は、友達への競争心が芽生え、「〇〇ちゃんを抜かしたい。」と意気込みを話していました。運動会に向けて会津校の校庭を走りこみ特訓を重ねました。当日、友達を抜かすことはできなかったものの、ゴールまで一直線に向かう姿は今までで一番かっこよかったです。

IMG_7173また、チャンス層の「借り人競争」では2位になり、いただいたリボンを何度もうれしそうに見つめていました。

IMG_7188

RIMG6914

当日、会津校の同じ学級の友達が応援に来てくれました。驚きと喜びがこみ上げ、満面の笑みになっていtました。

IMG_7210

IMG_7194

IMG_7204

城西小学校の運動会に参加しました(居住地校交流5月11日)

2025年5月21日 13時32分

5月10日に予定されていた城西小学校の運動会ですが、雨天のため、11日(日)に実施されました。交流会での運動会はこれが最後です。

RIMG6040

RIMG6044

RIMG6046

会津校で何度も練習した徒競争は、目標にしていた1位には届きませんでしたが、最後まで力強く駆け抜けました。

RIMG6052

団体競技の背中渡りでは、「上を渡る友達が転ばないように背中をまっすぐにしたい。」と目標を掲げて取り組みました。

IMG_7129

今年度の勝負は、白組が勝利しました。結果発表の際には、紅組が負けたことを聞いた瞬間に、天を仰ぐほど悔しさが表れていました。

IMG_7152

当日は、会津校の友達が応援に駆けつけてくれました。友達の応援の中、最後まで頑張ることができました。

RIMG6054

RIMG6060

小学部クラブ活動 5月「スライムづくり」

2025年5月19日 09時22分

小学部では、3年生以上がクラブ活動を行っています。

4月に立てた計画を基に、今月はスライムづくりを行いました、計画を立てたから作り方や必要な材料を自分たちで調べ、担当の先生に必要なものを依頼して、クラブの時間を見変えました。作り方を見ながら、ホウ砂や洗濯のりの量を計り、まるで実験室のように活動が始まりました。どのようにすればうまくできそうかアイディアを出し合ったり、必要なものを手渡したり、協力して取り組む様子がとても楽しそうでした。

完成した時には笑顔がはじけました。次回は役割を分担して、もっとスムーズにできそうです。

IMG_7399IMG_7401IMG_7403IMG_7410

こいのぼりと記念撮影

2025年5月16日 15時47分

今年度も中庭にこいのぼりを飾りました。

子どもたちは、青空の下、毎日元気に活動しています!

こいのぼりは、会津校に所縁のある方からご寄贈いただいたものです。

スクリーンショット 2025-05-16 152001

居住地校交流(会津若松市立城西小学校)へ行ってきました

2025年5月9日 07時32分

4月28日(月)に、城西小学校で今年度初めてとなる居住地校交流を行いました。同じ学年の友達に登校時から温かく迎えてもらい、一日がスタートしました。今回の交流では、5月17日(土)に行われる運動会の参加に向けて、体育で「背中渡り」の種目の練習や、教科での交流を行いました。背中渡りは、本児も初めての経験でしたが、周りの友達と息を合わせながら協力して背中で橋の土台を作り、上を渡る友達がテンポよく進めるようにがんばりました。教科での交流では特に、理科での実験が心に残ったようでした。窒素、酸素、二酸化炭素のそれぞれの気体を水上置換で集めて、火の付いたろうそくを近づけた反応について実験しました。友達とともに手順に沿って実験をしたことで、「酸素は、勢いよく燃えた!」と結果を話すことができました。

RIMG5508RIMG5475RIMG5489RIMG5494RIMG5495RIMG5487

4月の移動図書館

2025年5月8日 12時37分

4月23日(水)に今年度最初の移動図書館が来校しました。昨年の12月以来のため、幼稚部の幼児も小学部の児童も、とても楽しみにしていました。

給食を食べ終わった順に、絵本バッグと貸出カードを手にして移動図書館のバスに向かいます。「どれにしようかなぁ?」と選ぶ眼差しも真剣です。幼稚部の幼児は、借りた本を友達や先生にも見せ、ご満悦です。

それぞれ、借りた本を教室に持ち帰って、楽しく読んでいました。

今年度、幼稚部に入学した幼児が使っている絵本バッグは、会津若松市在住の籾山様より寄贈いただいた手作りのバッグです。毎日、大切に使っています。

  ありがとうございました。

    

   

   

楽しかったよ!春の遠足

2025年5月7日 09時43分

幼稚部と小学部がそろって、4月30日(水)に春の遠足を実施することができました。今年の遠足は、バスを使って「磐梯青少年交流の家」へ行きました。「バスに乗ることが一番の楽しみ」と話す幼児児童もいて、みんなで乗ると不思議と楽しくなり、にこにこ笑顔がたくさん見られました。

磐梯青少年交流の家では、「屋内ここどこオリエンテーリング」で小グループに分かれて施設内を巡る活動を行いました。室内で行った「モルック」の活動では、大盛り上がりの展開となりました。昼食には、食堂でみんなと顔を合わせて楽しくもりもり食べました。午後の活動では、小学部は「赤べこ作り」でオリジナルの赤べこを作ったり、幼稚部は広い体育館でのびのび遊んだりすることができました。

たくさんの活動を通して、思い出がぎゅっと詰まった遠足になったようです。「家に帰ってから楽しい思い出をお父さんお母さんに話したよ。」という声も耳にしました。会津校として、幼児児童同士の仲が深まったようです。今回、ご協力いただきました磐梯青少年交流の家の皆様、ありがとうございました。

12356789101112