令和7年度日誌

2学期が始まりました(8月25日小学部)

2025年8月27日 07時28分

8月25日(月)に小学部の第2学期の始業式が行われました。ほんのり日焼けした元気な4人の笑顔が楽しかった夏休みを物語っていました。分校長先生のお話を真剣に聞き、2学期の目標を意識している様子が見られました。ご家庭で、どんな目標にしようか話題に挙がるかもしれません。アドバイスをお願いします。

RIMG7267

夏休みの思い出発表では、将棋の大会を見に行ったこと、ジブリ展に行き、大きなオームの展示に驚いたこと、大相撲を見に行ったこと、化石堀りや博物館での弥生土器づくりの体験のことなど、それぞれ、友達や先生に知らせたいことを写真や実物を交えて発表しました。夏休みだからこそできる体験を通して、子どもたちの世界が広がったことを感じました。

RIMG7280

RIMG7295

ご家族のみなさん、ご協力ありがとうございました。

2学期は、大きな行事がたくさんあります。一人一人が役割を意識し、力を発揮してくれることを期待しています。

RIMG7300

みみらんど交流会(8月5日)

2025年8月21日 10時46分

8月5日(火)、会津校の在校生と地域で学ぶ聴覚に障がいのあるお子さんとの交流を目的に、初めて企画したみみらんど交流会を行いました。

卒業生やみみちゃん教室を利用しているご家族にも参加していただき、ボウリングや輪投げ、水ヨーヨー釣りなどのゲームを楽しんだり、折り紙を使ったコマづくりやスライムづくりに挑戦したりしました。

1 水ヨーヨー釣り

2 スライムづくり①

3 スライムづくり②

ひとしきり遊んだ後にはかき氷をつくって食べ、思い出話に花が咲きました。

4 かき氷①

5 かき氷②

校務員さんが作ってくださったアイスドームが涼しげで、交流会の雰囲気にぴったりでした。

7 アイスドーム

最後は、参加者全員での手話ビンゴ大会をしました。動物の手話表現を確認し順番にめくったカードに描かれた動物を手話で示します。指名されるとドキドキする様子もありましたが、「リーチ!」「ビンゴになったよ!」と盛り上がりました。ビンゴの景品も嬉しいお土産になりました。

6 手話ビンゴ

また来年みみらんど交流会でお待ちしています。

修学旅行結団式(7月16日)

2025年7月24日 14時12分

7月16日(木)5校時に、オンラインによる本分校合同修学旅行の結団式がありました。校長先生から参加児童一人一人の呼名があり、代表児童が決意のことばを述べました。

また、校長先生から「二日間、本分校の友達が仲良く過ごせるように、友達や先生の名前を覚えましょう。」「どこへいくのか、どんなことをするのか、事前に勉強しておいてください。」とお話をいただきました。

RIMG6517

そのあとは、修学旅行で訪れる場所について各校で調べたことを発表しました。

会津校の5,6年生は、ベニーランドで気をつけるポイントや楽しむポイントについて発表しました。校長先生から「よい発表内容でしたね!」と褒められてうれしそうでした。

RIMG6518

本校やほかの分校が調べた発表について、うなずきながら聞いていた5,6年生でした。途中、音声の調子が悪くなり、手話のみでのやりとりになった場面がありましたが、画面の友達の手話表現とパワーポイントの資料を交互に見ながら、情報収集することができました。

RIMG6521

ALT来校(7月15日)

2025年7月23日 14時04分

7月15日(火)4校時は、ALTのシャニラ先生が来校し、4~6年生が一緒に学習をしました。

RIMG6477

当日は、雨が降ったり止んだりする天気でした。その様子を「on and off」と英語で表現することを教えてもらい、スイッチのオンオフと関連付けて、子どもたちはこの表現に親しんでいました。

RIMG6480

前回は6年生が欠席だったため、お手玉を投げる数取りゲームをやるときには、6年生だけ2回、投げることができる特別ルールをシャニラ先生が考えてくれました。

 今回も「数」を使いながらやりとりをしました。数の英語表現を英語辞典で調べながら、確認する様子が見られたり、覚えた表現を思い出そうとしたりする様子が見られました。

RIMG6493

次回は秋の予定です。シャニラ先生、お待ちしています!

RIMG6502

福島県立聴覚支援学校 幼稚部 本分校交流 

2025年7月23日 13時53分

7月4日(金)に、郡山市の本校で本分校交流を行いました。

朝の自由遊びでは、久しぶりに各校の友達に会い、少し照れた表情を浮かべていましたが、大好きな乗り物や恐竜のおもちゃでのやりとりを通して緊張がほぐれ、先生や友達と嬉しそうに遊んでいました。

RIMG6091

また、今回のメインの活動である「水遊び」では、天気に恵まれ、本校の大きなプールに入ることができました。先生や友達と、いろいろな動物になりきって水の中を歩いたり、水鉄砲で遊んだりしました。

RIMG6183

水遊びでたくさん体を動かした後は、みんなでおいしいお弁当を食べました。「ぼくもおにぎりが入っていたよ!」や「デザートは何を持ってきたの?」など、先生や友達とのやりとりを楽しみながら、大きな一口でおにぎりをほおばっていました。

RIMG6194

あっという間に、帰りのおあつまりの時間になり、最後はみんなで手をつないで「グッドバイ」を歌いました。11月の交流も待ち遠しい気持ちで、みんなとハイタッチをしました。

RIMG6247

RIMG6263

本分校のみなさん、先生方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

RIMG6257

1学期最後の居住地校交流(城西小学校7月7日)

2025年7月8日 07時30分

7月7日(月)に、6年生は1学期最後となる居住地校交流を行いました。年度初めから比べると、周りの友達が話しかけてくれることや、本児が自分から友達に伝えたいことを伝えに行く場面が増えているように感じられます。

1

今回も、城西小学校の1組、2組、3組のそれぞれのクラスと交流しました。調べ学習やまとめ学習もあり、その都度、友達に積極的にやり方を聞こうとする姿も多くみられました。

2

熱中症が心配される暑さの今日は、業間の休み時間や昼休みは室内で過ごすように放送がありました。友達と本気のオセロ勝負をして、楽しみました。かなりの接戦となり、周りの友達も含めて盛り上がる展開となりました。

3

4

5

次回の交流は、2学期になります。夏休み中に同じ地域の友達と会う機会があるかもしれませんね。2学期の交流でも、お互いにとって理解し合える関係を築いてほしいと思います。

6

親子体験教室 大福づくり体験! (7月5日)

2025年7月7日 09時21分

7月5日(土)にPTA親子体験教室で、大福づくりを行いました。

IMG_4011IMG_4012image10

まずは、1つの生地を8つに分けます。

IMG_4015

次に、生地を伸ばして、餡をくるみます。みんな、なかなか上手です!

image7

image5

image11

続いて、形を整え、コーンスターチを周りにつけて完成です!

image4

image6

image2

パッケージもしっかりと行います。

image1 (2)

お店の方の説明をよく見聞きしながら、おいしい大福を作ることができました!子供たち、保護者の皆さん、先生方で、たいへん楽しい時間を過ごすことができました!

image0 (3)

たなばた展への出品 ~星に願いを~

2025年7月7日 08時43分

小学部の児童4名が、今年もたなばた展に出品しました。硬筆、毛筆の作品とも力作です。

RIMG4792

それらの作品の隣には、短冊で飾り付けされた竹があります。子どもたちや職員が、いろいろな願い事を書いています。みんなの願いが叶いますように・・・・。

RIMG4793

来校した折には、ぜひ、作品や七夕飾りをご覧ください。

3・4年本分校交流へ行ってきました(6月27日)

2025年7月4日 11時33分

27日(金)に、電車で郡山まで行き、聴覚支援学校本校で本分校交流を行いました。

1

福島校、平校、会津校が本校に集まり、久しぶりにそれぞれの学校の友達と会うことができました。同じ学年の友達については、毎年会っているため、会うなり笑顔になり、抱き合う様子も見られました。

2

今回の交流では、主に「こおり鬼」「風船バレー」の活動を行い児童同士が交流を深めました。それぞれのゲームは、大盛り上がりとなり、子どもたちの額には汗が流れるほどでした。

3

4

楽しい時間を過ごし、本校を出発する頃には、「もっと友達と一緒に遊びたいな。」と話していました。直接顔を合わせて会うことができるのは、年に一回ある本分校交流だけですが、子どもたちにとっては、貴重な一日になっていることが伝わってきました。

5

6

仲の良い友達とは、お手紙を交換していました。「大好きだよ。」「また一緒に遊ぼうね。」そんな言葉が綴られていました。住んでいる場所も遠く、頻繁には会えないものの、心はこんなにも近くにあるのだなと、その様子を見ていて感じられました。

7

8

居住地校交流へ行ってきました(城西小学校6月25日)

2025年7月4日 11時15分

 6月25日(水)の交流では白河市にある福島県文化財センター 白河館(まほろん)の方が行う出前授業「おでかけまほろん」に参加しました。社会で勉強している縄文時代や弥生時代の人々の暮らしについて講師の方から話を聞いたり、それぞれの時代で使われていた道具を実際に見て、触ったりするなど、学びを深めることができました。友達と協力して火起こし体験をしました。

4

火を起こすために同じ動作を繰り返すため、「腕が疲れて大変」と昔の人の苦労を実感することができたようです。

2

 6時間目には体育の授業で水泳を行いました。昨年度も「クロールで25m泳げるようになりたい」という目標をもって練習をがんばっていました。友達と一緒にコースを泳ぎ、励まし合う姿も見られました。

1

授業の終盤に記録をとり、ビート板なしのクロールで、結果は約13mでした。最高記録です。喜びを友達と分かち合うこともできました。

3