令和7年度日誌

小学部クラブ活動 5月「スライムづくり」

2025年5月19日 09時22分

小学部では、3年生以上がクラブ活動を行っています。

4月に立てた計画を基に、今月はスライムづくりを行いました、計画を立てたから作り方や必要な材料を自分たちで調べ、担当の先生に必要なものを依頼して、クラブの時間を見変えました。作り方を見ながら、ホウ砂や洗濯のりの量を計り、まるで実験室のように活動が始まりました。どのようにすればうまくできそうかアイディアを出し合ったり、必要なものを手渡したり、協力して取り組む様子がとても楽しそうでした。

完成した時には笑顔がはじけました。次回は役割を分担して、もっとスムーズにできそうです。

IMG_7399IMG_7401IMG_7403IMG_7410

こいのぼりと記念撮影

2025年5月16日 15時47分

今年度も中庭にこいのぼりを飾りました。

子どもたちは、青空の下、毎日元気に活動しています!

こいのぼりは、会津校に所縁のある方からご寄贈いただいたものです。

スクリーンショット 2025-05-16 152001

居住地校交流(会津若松市立城西小学校)へ行ってきました

2025年5月9日 07時32分

4月28日(月)に、城西小学校で今年度初めてとなる居住地校交流を行いました。同じ学年の友達に登校時から温かく迎えてもらい、一日がスタートしました。今回の交流では、5月17日(土)に行われる運動会の参加に向けて、体育で「背中渡り」の種目の練習や、教科での交流を行いました。背中渡りは、本児も初めての経験でしたが、周りの友達と息を合わせながら協力して背中で橋の土台を作り、上を渡る友達がテンポよく進めるようにがんばりました。教科での交流では特に、理科での実験が心に残ったようでした。窒素、酸素、二酸化炭素のそれぞれの気体を水上置換で集めて、火の付いたろうそくを近づけた反応について実験しました。友達とともに手順に沿って実験をしたことで、「酸素は、勢いよく燃えた!」と結果を話すことができました。

RIMG5508RIMG5475RIMG5489RIMG5494RIMG5495RIMG5487

4月の移動図書館

2025年5月8日 12時37分

4月23日(水)に今年度最初の移動図書館が来校しました。昨年の12月以来のため、幼稚部の幼児も小学部の児童も、とても楽しみにしていました。

給食を食べ終わった順に、絵本バッグと貸出カードを手にして移動図書館のバスに向かいます。「どれにしようかなぁ?」と選ぶ眼差しも真剣です。幼稚部の幼児は、借りた本を友達や先生にも見せ、ご満悦です。

それぞれ、借りた本を教室に持ち帰って、楽しく読んでいました。

今年度、幼稚部に入学した幼児が使っている絵本バッグは、会津若松市在住の籾山様より寄贈いただいた手作りのバッグです。毎日、大切に使っています。

  ありがとうございました。

    

   

   

楽しかったよ!春の遠足

2025年5月7日 09時43分

幼稚部と小学部がそろって、4月30日(水)に春の遠足を実施することができました。今年の遠足は、バスを使って「磐梯青少年交流の家」へ行きました。「バスに乗ることが一番の楽しみ」と話す幼児児童もいて、みんなで乗ると不思議と楽しくなり、にこにこ笑顔がたくさん見られました。

磐梯青少年交流の家では、「屋内ここどこオリエンテーリング」で小グループに分かれて施設内を巡る活動を行いました。室内で行った「モルック」の活動では、大盛り上がりの展開となりました。昼食には、食堂でみんなと顔を合わせて楽しくもりもり食べました。午後の活動では、小学部は「赤べこ作り」でオリジナルの赤べこを作ったり、幼稚部は広い体育館でのびのび遊んだりすることができました。

たくさんの活動を通して、思い出がぎゅっと詰まった遠足になったようです。「家に帰ってから楽しい思い出をお父さんお母さんに話したよ。」という声も耳にしました。会津校として、幼児児童同士の仲が深まったようです。今回、ご協力いただきました磐梯青少年交流の家の皆様、ありがとうございました。

12356789101112

春の交通安全教室を実施しました

2025年4月25日 09時09分

4月15日(火)に春の交通安全教室が行われましたが、雨天のため室内での活動となりました。本来であれば、後半の活動で、低学年は学校周辺を歩き、高学年は交通量の多い交差点付近まで歩く予定でした。雨天による室内の活動では、交通ルールを確認する中で、幼稚部の友達に小学部のお姉さんお兄さんが教えてあげるという姿も見られました。雨の日の傘の差し方を一人一人確認する他、飛び出し事故につながる事例を、実際のドライブレコーダーによる動画で見たり、落雷の危険性を知るための動画を見たりしました。交通安全教室の感想に、その怖さや自分事として考える児童もいました。今後も継続して指導していきたいと思います。

また、6年生の児童が「家庭の交通安全推進委員」として、警察署より委嘱されました。家庭をはじめ、校内でも最高学年として交通ルールを積極的に呼びかけてほしいです。

12345678IMG_5086

入学・進級おめでとう会

2025年4月11日 17時29分

4月11日(金)に、入学した幼稚部3歳児と、それぞれ学年が1つ上がった幼児児童たちを祝う会がありました。4年生以上の児童会委員会が中心となり、話し合い活動を重ねて、会の内容を決めたり、役割分担をして当日を迎えました。

新入生に喜んでもらえるように選んだ活動は、「動物ジェスチャーゲーム」です。

幼稚部と小学部がペアになって、動物になりきって発表を楽しむ姿や、動物を当てようと集中して見ている姿がたくさん見られました。

新入生にも笑顔がたくさん見られ、始まった学校生活を楽しんでいることが伝わってきました。



さあ、これからも元気いっぱい、みんなで楽しい学校生活を過ごしていきましょう!

①②③④

別れと出会いの季節

2025年4月10日 10時22分

4月7日(月)に着任式と第1学期の始業式、そして、入学式が行われました。

3月には離任式で3名の先生方を見送りました。親しい先生方とのお別れに、寂しさを感じながらも、「どんな先生がいらっしゃるのだろう。」、「担任の先生は誰かなぁ。」と、新学期への期待を膨らませて初日を迎えました。

着任式で新しい先生をお迎えし、あいさつを交わす中で、不安が安心に代わり、幼児児童は、明日からの授業や活動を楽しみにしています。

また、入学式では、幼稚部に3歳児1名の入学生を迎えました。幼児児童代表の6年生が、「会津校では、好きなことがもっと好きになるし、新しいことをもっと知ることができるよ。」と迎える言葉をのべ、優しくお祝いの気持ちを伝えました。

小学部4名、幼稚部4名、計8名で令和7年度のスタートです!

  今年度も聴覚支援学校会津校をよろしくお願いします。

  

部屋に集まっている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。  

自分たちで作った「湯呑」が届きました(3月19日)

2025年3月19日 16時30分

3・5年生の校外学習で会津慶山焼さんにお世話になり、湯呑づくりを体験しました。

そのときに作った湯呑が長い時間をかけて出来上がり、子どもたちのもとにやってきました。

新聞紙で包まれた自分が作った「My湯呑」とのご対面は、ドキドキわくわくの表情を浮かべる子どもたち。

開けてみると「わーー!」と歓喜の声が響きました。よく見ると一つ一つ形や大きさが違うのです。

会津に残る伝統を大切にしながら、今後も自分の作った湯呑でたくさんお茶を飲んでほしいです。

改めて、会津慶山焼さん、ありがとうございました。

IMG_4980IMG_4995IMG_5005IMG_9581

令和6年度卒業証書授与式が挙行されました(3月18日)

2025年3月18日 16時00分

春らしい青空の下、幼稚部5歳児1名、小学部6学年1名の卒業式が行われました。 

校長先生から幼稚部卒業生に保育証書、小学部卒業生に卒業証書が手渡されました。保育証書、卒業証書を手にした二人は、晴れやかな、どこか誇らしげな表情でした。

5年生が在校生を代表して、送る言葉を伝えました。遠足で、一緒に遊んで楽しかったこと、運動会やパワー祭りで協力したこと、宿泊学習の思い出など、卒業生との懐かしい日々を振り返り、これからの二人の活躍を願いました。

卒業生一人一人から別れの言葉があり、学校生活でできるようになったことや楽しかったこと、保護者のみなさんへの感謝の気持ちが述べられました。

PTA会長様をはじめ、後援会、同窓会、特別支援教育振興会のご来賓の皆さんや保護者の皆さんに見守られ、卒業生は新しい生活へ一歩を踏み出すことができました。

卒業生への記念品としてPTAから漢字辞典や計算機が、同窓会から証書フォルダーをいただきました。また、会場の飾りつけは後援会よりご協力いただきました。ありがとうございました。

令和6年度卒業証書授与式