令和6年度日誌

「歯みがき教室」がありました(6月4日)

2024年6月4日 16時00分

幼稚部と小学部に分かれ、歯みがき教室を行いました。
養護教諭から、「朝・昼・晩の中で一番歯を磨いた方が良いのはいつですか?」というクイズに対して、小学部の子ども達は「夜です。」と正しく答えることができました。
その後、染め出しを行いきれいに磨くことができているか、チェック表に記入し歯の磨き方を再度確認することができました。

幼稚部5歳児「近隣こども園との交流学習」がありました。(5月22日)

2024年5月22日 16時45分

認定こども園子どもの森しらうめ幼稚園と交流及び共同学習を行いました。
今回は、会津支援学校高等部の生徒と一緒に、落花生の種まきをしました。
種のまき方の説明をよく聞いたり、「ここに種をまいたかな。」「まだだよ。」「じゃあ、種をもらってこよう。」など、友達と仲良く話したりしながら、作業に取り組む様子が見られました。
暑い中での活動でしたが、最後まで丁寧に種をまいたり、優しく土をかけたりすることができました。
友達と協力して畑一面に種をまき終えたときは、達成感でいっぱいの様子でした。
今から収穫が楽しみです。

避難訓練「シェイクアウト訓練」がありました。(5月21日)

2024年5月21日 16時45分

今年度、1回目の避難訓練が行われました。
避難訓練後、各教室で教師と一緒に避難の仕方を振り返ったり、避難するときの約束事や避難経路を再度確認したり、災害時にどんなことがあるかを考えたりしました。

 

 

 

 

 

 

3・5年生は、校内でAEDがある場所を確認しました。

実際に手に取り持ってみると、子どもにとっては重いということが分かったようです。 

小3居住地校交流「喜多方市立山都小学校運動会」へ参加しました(5月18日)

2024年5月20日 16時15分

100m走、チャンス走、鼓笛パレード、ダンシング玉入れに参加しました。
チャンス走「今日のおやつは何ですか?」では、シュークリーム、せんべい、プリンの中から自分の好きなおやつを選び、校長先生が出すおやつと同じ場合は、そのままゴールができるルールでした。
選んだシュークリームが見事に当たり、そのままゴールを目指して走り、3位に入賞することができました。
3位のリボンをもらうときには、嬉しさがこみ上げている表情が見られました。
振り返りでは、「チャンス走で、ゴールに向かってまっすぐ走ることをがんばった。」と話し、児童にとって思い出に残る1日となりました。

小6居住地校交流「喜多方市立高郷小学校運動会」へ参加しました(5月18日)

2024年5月20日 16時00分

 

鼓笛パレードでは周りの友達と合わせて歩いたり、ポンポンを使って演技をしたりすることができました。

 

 

 

 

 

 

「200メートル走」では、たくさんの人から声援を受けながら一生懸命に走り、無事にゴールすることができました。

 

 

 

 

 

 

綱引きでは白組として参加し、周りの友達の「よいしょ!よいしょ!」のかけ声に合わせて、綱を引っ張り、勝つことができました。

 

 

 

 

 

 

4・5・6年の競技「お願いします。ありがとう。(借り物競走)」では、お題として高郷小学校の先生を借り人として、一緒にゴールすることができました。

 

 

 

 

 

閉会式後は、優勝トロフィーを持って、6年生全員で記念撮影を行い、白組として優勝したことを肌で感じる一幕となりました。

 

 

 

 

 

 

応援に来てくれた家族や先生、そして、高郷小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

小3居住地校交流「喜多方市立山都小学校」へ行ってきました(5月13日・15日)

2024年5月15日 16時30分

5月13日・15日の二日間で、山都小学校の3学年と交流を行いました。
教科の学習では、友達に自分の考えを伝えたり、先生や友達の話していることに集中して聞いたりすることができました。

 

 

 

 

 

 

また、休み時間には、友達と昼休みに一緒に遊ぶ約束をして、校庭へ元気に駆けていき、楽しく遊ぶ様子も見られました。

15日には、よく晴れた中で18日に行われる運動会の予行練習に参加しました。
運動会では、会津校で練習してきたことも含め、これまで頑張ってきたことを発揮してほしいと思います。

小6居住地校交流「喜多方市立高郷小学校」へ行ってきました(5月13日・15日)

2024年5月15日 16時00分

6年生は、運動会の練習、音楽、図工、田植え体験の学習を一緒に行いました。

運動会の練習では、5月18日(土)の本番に向けて、行進やラジオ体操、綱引きの練習などに取り組みました。
相手校の先生の話を聞いて行動したり、友達の「よいしょ!よいしょ!」というかけ声に合わせて綱を引いたりすることができています。

 

 

 

 

 

 

音楽では「おぼろ月夜」や「運動会ゴーゴーゴー」の歌を友達と楽しく歌うことができました。
図工では「好きな筆を作ろう」をテーマに校庭で拾った大きな枝を使って、木の筆を作ることができました。
田植え体験では、田んぼに入り、農家の人の話を聞きながら、苗を植えることができました。
6年生にとって、思い出に残る充実した交流となりました。

小5居住地校交流「会津若松市立城西小学校運動会」へ参加しました(5月11日)

2024年5月13日 16時15分

5月11日(土)に城西小学校で運動会が行われ、150m走と鼓笛パレードに参加しました。
気合い十分で臨んだ150m走では、目指した順位に届かず、悔しがる様子も見られましたが、最後まで諦めずに走りきることができました。

 

 

 

 

 

 

鼓笛パレードでは、始まる前から、「ずっと緊張している。」と話していましたが、堂々とした姿で行進することができました。

競技の合間には、友達と楽しく話して、交流を深め、充実した時間を過ごすことができました。

小5居住地校交流「会津若松市立城西小学校」へ行ってきました(5月7日・8日)

2024年5月8日 16時45分

5月7日、8日の二日間で城西小学校の5学年と交流を行いました。
教科学習では、交流学級の垣根を越えて他の二クラスにも参加することができました。また、休み時間には友達と仲良く話す様子も見られました。
その他、土曜日に行われる運動会の練習や縦割り班の掃除にも一生懸命に取り組んでいます。
土曜日に参加する城西小学校での運動会では、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。