令和6年度日誌

小学部合同自立活動がありました(2月19日)

2025年2月19日 16時30分

3校時に小学部で合同自立活動がありました。毎月1回を目安に発表や児童同士の話し合い活動の学習を行っています。

今回は、3月の校外学習での買い物学習が話し合いのテーマでした。

調理学習をする際の材料を、小学部児童が分担して買い物します。

「校外学習の買い物学習で、買うものを話し合いで決める。」という、めあてを確認し、クイズで話し合いのルールを確認しました。

どの児童も、自分だけが話すのではなく順番に話すことや話し手に注目して聞くこと、もし買いたいものが重なった場合は、「ゆずりあい」や「じゃんけん」をすることを理解していました。

そして、児童同士で話し合いを進め、めあてを達成することができました。

今年度、会津校は校内研修のサブテーマに「視覚化・焦点化・共有化の手立てを重視した授業づくり」を掲げています。

今、何を考えればよいか、わかったことは何かなど、どの児童にとってもわかりやすいUD(ユニバーサルデザイン)の授業づくりは、児童一人一人の主体性を引き出し、協働的な学びにつながっています。

①②③

小学部6年居住地校交流(喜多方市立高郷小学校)がありました(2月18日)

2025年2月18日 16時30分

6年生ということで、最後の交流となりました。

「お楽しみ会をしよう」をテーマに、飾りを作って教室の飾り付けをし、6年生みんなで準備も行いました。

「トランプ」や「9マス鬼ごっこ」などのゲーム活動に取り組む中で、友達とやりとりをして笑ったり、友達の応援を受けて真剣に勝負したりすることができました。

最後はみんなで記念写真を撮って、交流学習の締めくくりとなりました。

帰る際には、最後の最後まで見送ってくれる高郷小学校の6年生と、笑顔で手をふる会津校の6年生がとても印象的でした。

高郷小学校の皆様、6年間、本当にありがとうございました。

RIMG6238RIMG6290RIMG6295RIMG6309RIMG6321

小学部「書きぞめ展表彰式」を行いました(2月17日)

2025年2月17日 16時30分

児童集会の前に、「第69回福島県書きぞめ展」の表彰式がありました。

硬筆の部で小学部1年生が審査員奨励賞を受賞、毛筆の部で小学部3年生から6年生が銀賞を受賞しました。

書写の学習だけでなく、冬休みにそれぞれが家庭で練習に励みました。

一生懸命書きぞめに取り組む様子や作品から、一歩ずつ着実に前進している力が感じられます。小学部の皆さん、受賞おめでとう!

RIMG4016RIMG4010

大型絵本「だるまさんが」の寄贈がありました(2月12日)

2025年2月12日 16時30分

1月25日より、福島県立美術館にて、展覧会「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」が開催されています。

この展覧会の開催にあたり、絵本の出版社である株式会社ブロンズ新社様より、大型絵本をいただきました。

作者である、かがくい ひろし氏の「子どもたちの笑顔と幸せを願う」想いが込められています。

「だるまさんが」は、その優しい絵柄とシンプルな表現に、どの子も楽しめる絵本で大人気です。

幼稚部の子どもたちは、大きな絵本を前に、目をキラキラ輝かせています。

みんなで、大切に読み継いでいきたいと思います。

IMG_6956

小学部体育科「雪遊び・スキー教室」がありました(1月24日)

2025年1月24日 16時30分

会津若松市スキー協会から、講師として来ていただきました。

1月20日(月)の体育の時間には、「雪遊び・スキー教室」の事前授業として、講師の先生からスキーに慣れることをねらいとして、スキーの着脱や坂の上り方、止まり方などを教えてもらいました。

当日は、星野リゾートネコママウンテンを利用し、雪遊びとスキーグループに分かれて活動しました。

雪遊びグループは、スノーエスカレーターに乗って傾斜を登り、そりで滑りました。

学校では体験することのできないスピードを感じることができました。

スキーグループは、講師の先生と一緒にボーゲンでスピードを調節して滑ったり、滑りながら重心を移動してポールに当たらないように滑ったりすることができました。

「もっと滑りたかった。」「できるようになって楽しかった。」と嬉しそうに感想を話す子どもたちがとても印象的でした。

星野リゾートネコママウンテン関係者の皆様、会津若松市スキー協会の皆様、今年度も会津校へのご協力、ありがとうございました。

また、スキー場までの交通費を後援会より補助していただきました。

RIMG4515RIMG3842RIMG3854RIMG3862RIMG3899RIMG4655

幼稚部5歳児「しらうめ幼稚園との交流そりすべり」がありました(1月22日)

2025年1月22日 16時15分

幼稚部の5歳児は、認定こども園子どもの森「しらうめ幼稚園」のぞう組、きりん組のお友達と、市内の小田山公園にそりすべりに出かけました。

学校の中庭と違って、見上げるほどの山の斜面を、そりを抱えて登りました。

順番に並んで、お友達とぶつからないように、先生の合図をよく見て、斜面を滑り降ります。

最初の1本は、急で長い斜面にちょっぴり緊張しましたが、やってみるとたまらない爽快感がありまました。

「ちょっと怖いけど、楽しい。」の言葉とおり、何度も挑戦しました。

滑り始めはいいのですが、途中でバランスを崩し、体が回転してしまいます。

そうなると、もうどうすることもできません。

「わ~っ。」と背中を谷側に向け、スタート地点を見上げながら、ぐんぐん下っていきます。

途中でそりから落ちてしまうこともありました。

「楽しかったけど、体が反対にクルンってなって、ちょっと怖かったよ。」と、学校に帰ってから教頭先生や小学部の先生にお話をしました。

青空の下、たっぷり遊んで、ぞう組のみんなとの思い出がまた1つ増えました。

IMG_1059IMG_1095IMG_1096IMG_1097IMG_1098

小学部4年居住地校交流(会津若松市立東山小学校)がありました(1月21日)

2025年1月21日 16時30分

4年2組の皆さんと、国語や書写、図工の学習をしました。

国語では、教科書に提示されている漢字を使って、文を考えることができました。

書写では、筆の使い方を工夫しながら、「出発」という漢字を丁寧に書くことができました。

図工では、木版画でふくろうの絵を彫ることを決め、見本の絵をなぞりながら、下絵を描くことができました。

活動の中で、優しく教えてくれる友達の存在に気付いて、分からないことを尋ねたり、友達と作品を見せ合って称賛し合う場面が見られたり、とても学びの多い交流となりました。

RIMG3706RIMG3729RIMG3740

小学部3年居住地校交流(喜多方市立山都小学校)がありました(1月21日)

2025年1月21日 16時30分

交流及び共同学習では、今年度最後の山都小学校との居住地校交流を行いました。

今回の交流では、教科学習を中心に行い、国語、算数、理科、社会、学活の授業に参加しました。

国語で音訓カルタを作りました。

一つの漢字で音読みと訓読みでそれぞれ活用する言葉を考えて文章を作ります。

教科書の一番後ろのページに載っている漢字の一覧を参考にしながら、どんな漢字を使おうか吟味している様子が見られました。

みんながそれぞれ作った音訓カルタを使ったカルタ大会は、大盛り上がりとなり、札を取るたびに歓声が上がりました。

理科の「電気を通すもの調べ」では、友達と一緒に学校の中から探す活動をしました。

休み時間には、雪の滑り台で楽しく友達と滑るなど、一日を通して笑顔がたくさんあふれる交流となりました。

12435678

食育講座を開催しました(1月17日)

2025年1月17日 16時30分

授業参観等に合わせて、食育講座を開催いたしました。 

今回は、県の「ふくしまっ子健康マネジメントプラン『健康教育(食習慣、肥満等)』に係る専門家派遣事業」を活用し、講師に「みはる調剤薬局」薬剤師の濱田雅博先生に来校していただきました。

今年度のテーマは、幼児児童向け講座「元気な体をつくる食べ物」と、保護者向け講座「子どもたちの元気な体をつくる食育」と題しました。

「がん」という病気は食事や運動で予防ができることや、元気な体を作るために野菜をしっかり食べることの大切さを、現代の食生活の現状を交えながらご講話いただきました。

また、保護者向け講座では、ビタミンとミネラルは水に溶けやすいため、みそ汁の汁を飲むだけでも、野菜の栄養を摂取できるという情報を教えていただきました。

幼児児童は、お話を聞いた後、別室で○×クイズをして復習をしたり、エプロンシアターで、お米、お肉、野菜の栄養の働きについて学んだりしました。

教えていただいたことをよく覚えていて、クイズに答えることができました。

短い時間でしたが、濱田先生から食についてたくさんのことを学び、充実した時間となりました。

RIMG5557RIMG5568RIMG5562IMG_9809

小学部5年居住地校交流(会津若松市立城西小学校)がありました(1月16日)

2025年1月16日 16時30分

交流及び共同学習では、今年度最後の城西小学校との居住地校交流を行いました。

今回は、午前中に家庭科で「こづゆ作り」を学習しました。

会津の郷土料理であるこづゆについて、「お正月にこづゆを食べた人?」という先生からの問いかけに元気よく手を挙げていました。

グループに分かれて、役割分担をしながら手順通りに材料を切ったり煮込んだりし、ジェスチャーを交えてコミュニケーションを図って協力することができました。

できたこづゆは絶品だったようで、おかわりをするほどでした。

その他にも、同じ学年の他の学級で理科や社会の学習をしたり、6時間目には書写で書初めをしたりするなど、充実した交流となりました。

12345678