日誌

平成27年度日誌

読書の秋に向けて!


 
 
台風の影響で、雨が降るあいにくのお天気でしたが、
読み聞かせボランティア「ぴっきお」の4名の方が来校して
下さいました。今回は学年に分かれての実施でした。
毎回、読み聞かせ前に、打ち合わせをし、児童の学年や興味・
関心に応じた内容を、話し合いながら決めて下さっています。
学年に応じ、長い物語の読み聞かせもあり、児童にとって
貴重な体験となっています。あらすじを聞き取ることはもちろん
ですが、読み聞かせの声と絵本の挿絵から物語の雰囲気を
味わうこと、このことを一番大事にしています。

腹筋検定①


 
 
第3回体力作り検定は、腹筋検定です。
30秒間に行った回数で1級から7級までの級が決まります。
児童達は登校後、朝の支度が終わると、プレイルームで
自主練習を続けています。肋木の下に椅子をセットし、
そこに足を入れて浮かないように工夫して練習しています。
本日は、検定本番!ルールを確認し、意気込みと目標級を
発表しました。さて、結果は? 検定後、応援してくれた先生方より
さらに級を上げるためのコツをお聞きしました。

夏休み作品展の表彰がありました。

 

児童集会では、分校長先生より表彰がありました。
夏休みの宿題に取り組んだ成果を表彰していただきました。
会津分校は小規模校でありますが、一人一人の学習の取り組みを
ていねいに見取り、個々の課題に応じた指導、支援ができることが
強みです。
養護教諭からは「けがの予防」についてお話がありました。
3年生は国語で「ほけんだより」を題材にした教材文を学習中です。
学習事項を再確認できる内容となりました。

会津養護学校との合同訓練

 
今回は、地震を想定した避難訓練がありました。
避難後の全体反省会では、避難にかかった時間や、
「おかしもち」を用いた避難時の行動についてお話を聞きました。
聾学校に戻った後は、全体反省会での内容確認のため、
先生方一人一人から、クイズ形式で質問が出され、
児童2名は、聞き取った内容を思い出しながら、見事、
答えることができていました。FM補聴システムと手話通訳という
情報補償された環境は、きこえにくさをカバーする大切な支援です。

知りたい!ことを調べました。

 
 
理科の学習と夏休みの宿題として取り組んだ自由研究。
今回、初めて『会津若松市・北会津地区小中学校 児童・生徒理科
研究物展』に出品しました。
1学期の各学年の理科学習で、児童が特に興味をもった内容を
研究テーマに選んでいました。
自分の考えを整理して、文章にまとめる活動は、聾学校の学習に
おいてとても大切です。取り組みを通して、まとめ方の工夫点や
結果と感想の区別、気付いたことを伝える面白さ等を
体験できました。

いろいろなことに取り組みました。

 
 
夏休みに行った宿題や作品を展示しています。
友達と10回も通ったプールのこと、家族と出かけたリゾートホテルの
楽しかったこと等、それぞれ絵に表現してきました。
貯金箱づくりや家庭科の裁縫、毎日の日記や夏休みの友、ドリルと
盛りだくさんです。
理科の自由研究にも挑戦。こちらは北会津地区の理科研究物展示会に
参加する予定です。
充実した夏休みが過ごせたようです。

家の手伝いを頑張りました。

  
 
第2学期が始まりました。
日焼けした児童2名が、元気に登校。すると、校舎内の様子に「!」。
夏休みから校舎の耐震工事が始まり、現在校舎半分が壁で閉じられた
状態になっています。なにかと不便な状況で、始業式を行うプレイルームも
荷物がたくさんです。
始業式では、分校長先生が夏休み中の家の手伝い状況を
尋ねていらっしゃいました。2名とも、洗濯物干しやたたみ、
掃き掃除など具体的に答えており、しっかりと手伝いをしたことが
伝わりました。

今年は火おこしに挑戦しました!

 
 
7月1日(水)県文化財センター白河館より、國井さん、芳賀さんに
来校いただき、今年度は火おこし体験に挑戦しました。
児童の居住地から発掘された土器や古墳から出土した銅鏡を
実際に触れることもでき、興味津々の二人でした。
外に出て、まいぎりを使った火おこしでは、学芸員の方より
文字通り、手取り足取り教えていただきました。
単調な動きをあきらめずに繰り返したところ、白い煙が立ち始め、
「火の赤ちゃん」の誕生です。児童達から驚きの声が上がりました。
貴重な体験をどうもありがとうございました。
まほろんのHPにも詳細がアップされていますので、ご覧下さい。

座談会で情報交換!

 
 
7月22日(水)、第1回公開学習会『子育てを語って・きいて・笑顔になろう』を
開催しました。地域の保護者の方々をはじめ、幼稚園や小学校の先生、
言語聴覚士、保健師さん14名の参加をいただきました。
講師を務めてくださったのは、聾学校卒業生の保護者お二人でした。
聾学校の幼稚部時代から振り返り、成人し就職している現在のお子さんの
様子までを具体的な例をたくさんあげて、お話して下さいました。そして、
幼稚部当時に使っていた手描きの絵日記等の資料も見せていただき、
それらを手に取りながら、参加者より質問がたくさん出ていました。
座談会ということで、参加者同士も自己紹介や現在気になる点などの
情報交換を行い、講師のお二人が交互に質問に答えてくださいました。
お子さんの目線の高さに合わせて、言葉をかけてあげることとの大切さを
改めて感じることができました。貴重なお話をありがとうございました。

外国語活動について

 
 
先週の事前研究を経て、今回、外国語活動の授業研究を
行いました。授業参観のポイントを事前に全職員で確認しているため、
事後研究での協議では、
「どの場面で・どの程度」児童が本時の目標とする行動が行えていたか、
教師が行っていた効果的な手立てとは何か、
に焦点を絞って話し合いを進めることができました。
来校し助言を下さった養護教育センターの先生方、大変お世話になりました。
子ども達の「わかった!」「できた!」を共に味わえる授業づくりを
これからも大事にしていきます。

1学期がんばったことは!

 
 
7月17日(金)、1学期が終了しました。
式の前には、たなばた書き初め展入賞の賞状伝達もあり、有終の美をかざりました。
分校長先生から、夏休み中も家のお手伝いをしっかり行ってほしいという
お話がありました。
また、児童が発表した「1学期がんばったこと」は、2名とも「自力通学」に
関する内容でした。家庭と学校が連携してこの取り組みを進めているところで、
児童達が自分のこととして、しっかり取り組んできたことを知ることができました。
38日間の夏休み、充実した毎日を過ごしてほしいです。

わかる授業づくり

 
 
今年度の校内研修では、「児童の言語活動を充実させるための
指導の在り方」をテーマに、思考力・表現力を高めることをねらっています。
そこで、養護教育センターの「授業研究支援」を活用し、チームで
「わかる授業づくり」に取り組んでいます。
授業研究支援では、事前研究→事中研究→事後研究の流れで
「何を本時に学ぶのか」「児童の学びはどうであったか」という共通の
視点をもって、授業をつくり、評価していきます。
第1回目の今回は、事前研究を行いました。各自で情報を出し合い、
整理する中で、本時の授業設計が出来ていきました。授業者だけでなく
全教職員でつくりあげた授業案。実践・評価を第2回目で行います。

飲み物について考えよう

 
 
もうすぐ夏休みです。暑い日には冷たいジュースが飲みたくなりますね。
でも、ジュースの中には・・・・・・。
児童集会で、養護教諭より「飲み物について考えよう」のテーマで
お話をしてもらいました。
普段飲んでいるジュースに含まれる砂糖の量を見せられると、
児童たちから「え~、こんなにたくさん入っているの?」と
驚きの声が上がりました。甘さを体感する実験(?)も行い、
ジュースの飲み過ぎが体によくないことを学習しました。
夏休みの飲み過ぎ・食べ過ぎには気をつけたいですね。

楽しかった!体育の水泳交流

 
 
7月3日(金)、居住地校の喜多方市立松山小学校で交流をしてきました。
3年教室に到着後、担任の先生が質問タイムを設けてくれました。
友達からいくつも質問が出て、緊張しながらもやりとりをしていました。
普段、大人数の前で話す機会が少ない中、交流先でのこのような場面は、
コミュニケーションスキルや社会性を育む大変貴重な学習場面です。
休み時間には、かるた取りを楽しみ、協力して縦割りの清掃にも
参加してきました。体育の水泳では、みんな一緒にのびのびと活動し、
とても充実した交流学習となりました。
「松山小の交流、とても楽しい!」・・・・・・・・・・3年生の感想です。

母音の口形、大事です!

 
 
7月2日(木)、第3回全体自立活動を行いました。
今回は、正しい発音の仕方です。先月行った発音明瞭度検査の
結果を振り返り、注意する音について確認しました。
そして、聾学校で伝統的に用いられている「調音部位図」を使い、
発声する音によって舌の位置が異なることを確認しました。
口の中、とりわけ舌の微妙な位置関係を児童に伝えることは、
なかなか難しいものですが、この図を用いることで、苦手とする
「サ行音」「タ行音」の舌位置の違いを意識して発声練習していました。
また、音声認識システム「こえみる」を用いて、自分の発音を確認する
学習も行いました。瞬時に自分が発声した言葉がテレビ画面に
映し出されるため、とても楽しんで声を出していました。
「楽しく、繰り返す」・・・・・・発音練習をする際に大事にしています。

今年は火おこしに挑戦しました。

 
 
7月1日(水)県文化財団センター白河館より、國井さん、芳賀さんに
来校いただき、今年度は火おこし体験に挑戦です。
児童の居住地から発掘された本物の土器や古墳から出土した
銅鏡(レプリカ)に実際に触れることもでき、興味津々でした。
外に出て、まいぎりを使った火おこしでは、学芸員の方より、
文字通り、手取り足取り教えていただきました。
単調な動きをあきらめずに繰り返したところ、白い煙が立ち始め、
「火の赤ちゃん」の誕生です。児童達から驚きの声が上がりました。
貴重な体験をどうもありがとうございました。

気合いを入れて

 
  
体力づくり検定がありました。今回はボール検定です。
カラーコーンで距離を示し、児童それぞれ自分の目標距離を
決めて取り組みました。
昨年度の記録を参考にしながら、より遠くへ投げることを目指し、
一人2回ずつ検定を受けました。5年生は、気合いが声となって
表れ、3年生も勢いにのって、2名とも昨年の記録を超えることが
できました。
最後に、教頭先生が投げたボールをキャッチしようと、大きく
後退していました。第2回でも、さらなる記録更新を目指します。

きれいな花壇になりました

 
 
6月29日(月)は、朝から保護者の皆さんにおいでいただき、
授業参観、学期末全体懇談会、PTA奉仕作業、親子歯みがきを
実施しました。
日差しが照る中、お母さん方には花壇の除草作業をご協力いただきました。
梅雨の時期、雑草が伸び始めていたのですが、お陰様でご覧のとおり、
きれいな花壇にしていただきました。
ボール検定に向けて中庭で活動していた児童が、
「とてもキレイだ!!」と喜んでいました。ありがとうございました。

虫歯の原因とその対策の学習

 
 
 
今年度も、会津保健福祉事務所 歯科衛生士の武藤さんに来校して
いただきました。今回は親子で参加する歯みがき教室です
普段の歯みがきの様子を振り返りながら、お話を進めていただきました。
口の中が酸性であると虫歯になりやすいため、食べたら磨く必要性や、
ダラダラ食べは避ける理由などを、資料を見ながら理解することができました。
保護者の方々も熱心に参加され、歯みがきに大切さを改めて確認されたようです。
武藤さん、大変お世話になりました。
今年度も、会津保健福祉じむしょ

ミニ運動会をやりました

 
 
6月26日(金)、竹田分校との交流会がありました。
第1回のテーマは「たくさん話そう!たくさん動こう!」で、
会津分校を会場にミニ運動会を開催しました。
久しぶりの対面でしたが、自己紹介をした後に、赤白チーム分けで
気合いを入れ、団結力を高めていました。
体育館に移動し、いよいよミニ運動会のスタートです。
ラジオ体操、大玉転がし、玉入れを楽しみ、総合優勝は白組でした。
たくさん体を動かした後は、おいしい給食を一緒に食べました。
休み時間には、校舎内を児童が案内したり、竹田分校の児童から質問が
出されたりと、児童同士おしゃべりを楽しむ様子が見られました。
次回は11月に予定しています。