日誌

2016年7月の記事一覧

こんなことにも興味津々!

 
「あんどら~いんどら~」呪文を唱えて。  「いただきバス」集中しています。
 
袋を持ちながら「重い!重い!」   同じカードはどれかな?  「あった!」

これまでの学校生活を通して、いろいろなことに興味を示し、
いろいろな人とやりとりを楽しむことができるようになりました。
特に、絵本が大好きになり、読み聞かせに来てくださった
「ピッキオ」の方々も、その集中力に感動していました、
絵本は、言葉の世界を広げるよい教科書です!これからもいろいろな
絵本との出会いを楽しみたいと思います。
その他にも、米粉をビニールプールに入れて遊んだり、大好きな
キャラクターの絵カードを使ったカード合わせを楽しんだりする中で、
手指をたくさん動かす活動や場面に合った言葉のやりとりを楽しんで
きました。たくさん遊んでたくさん成長した1学期です。

発音について考えよう

 
「なんて いってるのかな?」   口の形がずっと同じだから、わかりにくい・・
 
ポイントは板書して確認します。    最後に自分の気を付けることを発表。

7月7日(木)、小学部で第3回全体自立活動を行いました。
今回は「発音について考えよう」です。
会津分校では、発音明瞭度検査を実施し、その結果を活用して
指導を行っています。
今回は、教師が意図的に母音を「イ」の口形のみで話す言葉を
聴き取るゲームを通して、発音で大切なことについて確認しました。
やはり、母音の口形が不明瞭であると聴き取りにくくなることを
実感していました。また、苦手な音の練習においても、
母音の口形がくずれていると間違った音の発音につながります。
発音の明瞭度を上げることのみが目的ではなく、より伝わりやすく
表現しようする児童一人一人の意識を高めていくことを重視して
います。そのため、授業だけでなく、普段の生活全体を通して、
伝わり合いを確認することが大切です。

言語活動の充実と授業のあり方

 
幼稚部3歳児学級:朝のお集まり      小学部4学年:国語科:「走れ」
 
 研究授業についての協議の様子       藤島先生の講義より

 
7月12日(火)、宮城教育大学の藤島省太先生を講師にお迎えし、
第1回校内研修会を行いました。午前中には、幼稚部3歳児、
小学部4学年の研究授業を実施し、研修部においては校内研修の
進め方についてのご指導もいただきました。
午後には、研究授業についての指導を頂き、研修テーマ
「言語活動を充実させるための指導のあり方」に関連した講義を
通して、実態把握とは、子どもの実際を大事に考え、伸ばあげたい所を
伸ばすこと、言葉を覚えるにはイメージが大事であり、子どもが出す
自成信号(あえて信号としては作っていないが、他の生体に対し
信号となるもの)を大人がいかに読み取るか、そして、“ことばに伴う
概念を自分の経験から自分で身に付けていけるようにすることの
重要性を学ぶことができました。指導、支援の3適【適時・適切・適度】を
改めて意識し、また明日から指導に生かしていきます。
藤島先生、大変お世話になりました。

ふんわりふわふわ

 
設計図をもとに制作開始!     風を通すと、「おぉ。こいのぼりみたい。」
 
4年生「空気けん」 6年生「こいのぼり」

図工の学習で「ふんわりふわふわ」というテーマのもと、
身近にあるふくろを用いて、ふくらませた形からイメージしたものを
作りました。
制作前に、作りたい物の絵や使うイメージを設計図にし、
それに沿って、試行錯誤しながら完成した物が写真の作品です。
4年生「空気けんの持つtころは紙コップを使う。」
6年生「こいのぼりに見えるようにスズランテープを切ってはる。」等
設計図にはアイディアが書かれていました。
涼しげな2作品が、廊下をさわやかにしてくれています。