日誌

平成28年度日誌

自力通学を目指して

 
 「行き先確認!」さあ、乗り込みます。 アナウンスと電光掲示で確認後・・・。
 
バス停までの迎えをお願いするために。 情報は進んで取り込もう。 

9月15日(木)、4年生は校外学習にでかけました。
若松市外から通うため、通学に使用する路線バスの経路確認や
困った場面での解決方法について体験を通して整理する学習を
行いました。これまで調べ学習を通して、利用するバス停の順序や
乗降するバス停の名称、乗車マナー等を学んできました。
当日は、事前学習を生かして、自発的に行動することができていました。
特に、バス停までの迎えの連絡や乗り過ごしてしまった時を想定して、
近くの公衆電話から自宅へ連絡する場面では、補聴器のマイク部分に
受話器を当てるようにして、注意深く聴き取ることができました。
このような学習で自信を積み重ね、自力通学の目標達成を目指しています。
「一人でも、利用できそうです!」学習後の感想も聞かれました。

言葉を育てる環境づくりとは?

 
パワーポイントに注目する参加者   「子どもの成長を 信じましょう」 
 
手のひらに息をかけて違いを知ろう   3歳児もよく画面を見ていました!

9月9日(金)学校法人白梅 北会津子どもの村幼保園園長の
最上学先生を講師にお迎えし、第1回公開学習会を行いました。
『幼児期における言葉を育てる環境づくり』をテーマに保護者や
会津地区幼稚園、保育所、特別支援学校の先生方20名あまりが
参加しました。写真満載のわかりやすい資料と共に、発声、発語の
指導の仕方や、言葉を促すためにどのように気持ちを動かすのか
(①話題を作る②遊びを作る ③成長に合わせたかかわり)について
学ぶことができました。教育相談に来校している幼児も、時折色鮮やかな
パワーポイントに目を向け、声を出してお母さんに伝えようとする姿が
見られていました(分かりやすい環境とは、こういうこと!)
最上園長先生、たくさんの学びをありがとうございました。

自由研究の成果発表


 
今年で2回目の参加です。        休みの日に家族で見てきたそうです。
 
夏休みがんばりました。  表彰の様子。「嬉しいな!」

夏休み中に取り組んだ理科の自由研究を、今年も第55回会津若松市
北会津地区小中学校児童・生徒理科研究物展に出品しました。
9月3日(土)~5日(月)に河東学園小学校ラーニングセンターで
開催されました。
4年生は『光電池自動車は、何時が一番速いか?』
6年生は『ダンゴムシは、何日で葉を食べ尽くすか?』をテーマに
1学期に学習した内容について、知りたい、調べたいと思ったことを
まとめました。今年は、実験の様子の写真を添付したり、1日おきに
観察を継続したり等の工夫をし、自分の予想と結果、その感想を
読みやすくまとめることができました。
週初めの児童集会では、この表彰があり、立派な賞状を頂きました。

いろいろな遊びを通して

 
「ぽーん!」「はいった~」        カードと同じ動きをしてみよう!Zzzzz
 
「もぐもぐ するね」「ママ (スルメ) どうぞ」   わたしも 前歯でかじったよ。

早期教育相談「みみちゃん教室」の様子をより多くの方に
知って頂くため、今週はみみちゃん体験週間を開催しています。
本日は2名のお子さんと活動展開の予定でしたが、
1名はお母さんの体調不良でお休みでした。(また次回お待ちしています)
輪投げやトランポリンを使い、体を動かしながら
「楽しい」時間を共有します。楽しいと「もっと やりたい!」
と心が動きます。すると、それは表情や動作、声に表れます。
其の場面をタイミングよく捉えながら、ことばかけを繰り返す中で、
お子さんの表現が広がっていきます。
お子さんとお母さんの笑顔がたくさん見られたみみちゃん教室でした。

夏の思い出と作品

 
聾学校の廊下に設定されています。  後からの振り返りにもいいですね!
 
夏友+ドリルで1学期の復習   理科、音楽、家庭科、がんばりました。

夏休みに取り組んだ絵日記や宿題、作品の展示をしています。
家族とのおでかけを楽しみ、たくさんのいろいろな体験をした幼稚部3歳児。
お家でも「朝の会」を楽しみ、歌を歌っていたそうです。
2学期になり、その成果を学校での朝の会でも披露してくれています。
小学部4年、6年は夏休みの友や日記を始め、各教科から
様々な宿題が出ていました、理科の自由研究や音楽コンクールに向けた
練習、6年生は家庭科で学習したことを生かし、朝食づくりを行いました。
4年生は貯金箱コンクールに向け、作品を仕げてきました。
提出された作品から、一人一人が充実した夏休みを過ごしていたことが
伝わってきます。