ようこそ!福島県立聴覚支援学校会津校 | |||||
◇ 会津地域で唯一の聴覚に障がいがある子どもたちの専門教育を行う学校です。聴覚障がいに配慮しながら将来の大学進学や就労等の進路実現を目指し、 一人一人にていねいな学習指導を行っています。 ◇ 教育相談随時受付中 (学校見学だけでもどうぞ。) ※ お問い合わせ 福島県立聴覚支援学校会津校 地域支援センター 「みみらんど・會津」TEL・FAX 0242-22-1286 |
|||||
日誌
平成29年度日誌
第1回ピッキオによる読み聞かせ
今年度も業間時に毎月1回、読み聞かせボランティア「ピッキオ」に
来校していただきます。
前半は小学部2年5年に分かれて、後半は幼稚部教室で
読み聞かせをしていただきました。
5年学級 2年学級
紙芝居も楽しい! 幼稚部学級
幼児児童に読み聞かせる前に、ピッキオの皆さんが話し合って
絵本の選択をしてくださり、毎回、季節に合った内容や子ども達の
興味関心を引き出してくれる絵本を紹介してくださいます。
子ども達だけでなく、私達教員も心地よい読み聞かせの時間を
楽しませていただいています。
来校していただきます。
前半は小学部2年5年に分かれて、後半は幼稚部教室で
読み聞かせをしていただきました。
5年学級 2年学級
紙芝居も楽しい! 幼稚部学級
幼児児童に読み聞かせる前に、ピッキオの皆さんが話し合って
絵本の選択をしてくださり、毎回、季節に合った内容や子ども達の
興味関心を引き出してくれる絵本を紹介してくださいます。
子ども達だけでなく、私達教員も心地よい読み聞かせの時間を
楽しませていただいています。
會津っこギャラリーNo.2
6月3日(土)の運動会に向けて、幼稚部小学部でポスターを
作成しました。幼稚部は、玉入れの練習をして「なげるよ!」
「ポーン!」「じょうず!」などのやりとりをしてイメージをもった後
教室でクレヨンを使って大小たくさんの丸をかきました。
本番でもかごにたくさん玉を入れたいと思います。
小学部は、それぞれ描きたい競技を選びました。歯を食いしばって
綱を引く様子を工夫した5年生。色とりどりの万国旗の下で
ジャンプして玉入れする様子を描いた2年生。
運動会当日もこの絵のようにがんばりたいと思います。
第1回全体自立活動
5月24日(水)、小学部の第1回全体自立活動がありました。
普段、自分たちが装用している補聴器の構造と手入れの仕方に
ついて学習しました。
毎年、自立活動で触れている内容ですが、繰り返し学ぶことで、
学年に応じた定着を図ることをねらっています。日常会話の中で
なかなか自分から使わない用語(例えばフックやダンパー)などは
忘れてしまっていることが多いため、繰り返しの学習が大切です。
復習をしよう!覚えているかな? 補聴器の部位を答える5年生
今回は、児童達が自宅で使っている感想ケースを持参して、実際の手入れの
仕方を確認しました。幼稚部保護者が授業参観する中、これまでの学習を
思い出しながら、考えたり答えたりすることができました。
自分のきこえに関する学習は、自立活動を中心に、日常生活を通して意識
していくことで積み重なっていきます。
こよりを使って汚れを落とします。 集中して取り組む2年生
普段、自分たちが装用している補聴器の構造と手入れの仕方に
ついて学習しました。
毎年、自立活動で触れている内容ですが、繰り返し学ぶことで、
学年に応じた定着を図ることをねらっています。日常会話の中で
なかなか自分から使わない用語(例えばフックやダンパー)などは
忘れてしまっていることが多いため、繰り返しの学習が大切です。
復習をしよう!覚えているかな? 補聴器の部位を答える5年生
今回は、児童達が自宅で使っている感想ケースを持参して、実際の手入れの
仕方を確認しました。幼稚部保護者が授業参観する中、これまでの学習を
思い出しながら、考えたり答えたりすることができました。
自分のきこえに関する学習は、自立活動を中心に、日常生活を通して意識
していくことで積み重なっていきます。
こよりを使って汚れを落とします。 集中して取り組む2年生
會津っこギャラリー
2年生「ひみつのたまご」 5年生「ひなたぼっこするねこ」
小学部児童が図工の時間に描いた作品です。
2年生の「ひみつのたまご」で工夫したところは、「いろいろな色を使って
きれいな世界にしたところ」だそうです。
「あかるく楽しい絵になった。」と感想を話していました。
5年生の「ひなたぼっこするねこ」では、「草原のふんいきを表すために
いろいろな色を使って、草や花が生えているように筆先でぬったところ」が
工夫した点だそうです。
これから幼児児童の作品を會津っこギャラリーで紹介していきます。
2年生:交流運動会
5月20日(土)、2年生も居住地校の会津坂下町立坂下東小学校での
交流運動会に参加しました。登校後、2学年教室で運動会の歌の
練習を行い、気合い十分!
堂々と入場行進する姿は大変立派でした。80m走では、全力で
走り3位入賞。チャンス走ではなんと「ラッキーカード」を引いて
1位でゴール!2年生は「1等賞になりたい!」という願いを
強くもっていたので、とても喜んでいました。
さあ、運動会が始まります! ラッキーカードを引いてゴールへ!
競技の待機中は、友達との会話を楽しんだり、紅組の応援を
大きな声で行ったりしました。また、昨年度の会津校卒業生が
来校しており、久しぶりに会えてうれしそうでした。
友達とのおしゃべりも楽しみました! 卒業生とパチリ☆
今年の運動会は、昨年度の経験が活きており、自信をもって取り組む
ことができました。
坂下東小学校の先生方、みなさん、ありがとうございました。
交流運動会に参加しました。登校後、2学年教室で運動会の歌の
練習を行い、気合い十分!
堂々と入場行進する姿は大変立派でした。80m走では、全力で
走り3位入賞。チャンス走ではなんと「ラッキーカード」を引いて
1位でゴール!2年生は「1等賞になりたい!」という願いを
強くもっていたので、とても喜んでいました。
さあ、運動会が始まります! ラッキーカードを引いてゴールへ!
競技の待機中は、友達との会話を楽しんだり、紅組の応援を
大きな声で行ったりしました。また、昨年度の会津校卒業生が
来校しており、久しぶりに会えてうれしそうでした。
友達とのおしゃべりも楽しみました! 卒業生とパチリ☆
今年の運動会は、昨年度の経験が活きており、自信をもって取り組む
ことができました。
坂下東小学校の先生方、みなさん、ありがとうございました。
5年生:交流運動会
5月20日(土)、居住地校の喜多方市立松山小学校での交流運動会に
参加しました。朝から晴天に恵まれ、初めは緊張気味だった5年生も
大きな声で応援したり、準備係として道具の出し入れを友達と協力
したりと積極的に活動していました。準備係の説明書をよく読んで
動いており、常に走って準備していた姿は高学年ならではでした。
応援合戦!白には負けないぞ! 準備係としても活躍しました。
150m走では、最後まで力走し、普段の業間運動の成果が見られました。
また、チャンス走「さがしものはなんですか?」では、「パイプ椅子」を
来賓席よりお借りし、両手で抱えてゴール!
競技に準備にたくさん走って動いた、充実した交流運動会でした、
「パイプ椅子は重いなぁ~」 親子での会津磐梯山踊り
鼓笛パレードの様子を見て、「ぼくもやってみたいな!」と感想を話して
いました。松山小の鼓笛パレードがとてもかっこよかったからだと思います。
松山小学校の先生方、みなさん、ありがとうございました。
参加しました。朝から晴天に恵まれ、初めは緊張気味だった5年生も
大きな声で応援したり、準備係として道具の出し入れを友達と協力
したりと積極的に活動していました。準備係の説明書をよく読んで
動いており、常に走って準備していた姿は高学年ならではでした。
応援合戦!白には負けないぞ! 準備係としても活躍しました。
150m走では、最後まで力走し、普段の業間運動の成果が見られました。
また、チャンス走「さがしものはなんですか?」では、「パイプ椅子」を
来賓席よりお借りし、両手で抱えてゴール!
競技に準備にたくさん走って動いた、充実した交流運動会でした、
「パイプ椅子は重いなぁ~」 親子での会津磐梯山踊り
鼓笛パレードの様子を見て、「ぼくもやってみたいな!」と感想を話して
いました。松山小の鼓笛パレードがとてもかっこよかったからだと思います。
松山小学校の先生方、みなさん、ありがとうございました。
校内実技研修
5月1日(水)、第1回校内実技研修を実施しました。
会津校では、年5回、小学部児童を対象とした全体自立活動を
実施しています。その指導内容は、この実技研修と関連づけて
全職員で内容確認を図って指導に当たっています。
研修資料から。 実際に機器を操作しながら確認します。
今回は「補聴器や人工内耳の構造と手入れの仕方」についてでした。
会津校では、授業や交流学習において、マイクロホン付きの
送信機から話し手の声を聞き手(子ども)の受信機に送り、
聞き取りを改善する補聴器援助システムを活用しています。
疑問点を出し合って情報共有します。 図解が多くわかりやすい動画でした。
個別及び集団時の機器操作も含め、日頃の活用状況を教員間で
確認することで、児童への指導の観点を精選することができます。
また、人工内耳に関する動画を通して、改めて「音を聴く脳を育てるために
早期に音を入れる」ことの重要性を確認し、日々の言葉かけを振り返る
機会となりました。
会津校では、年5回、小学部児童を対象とした全体自立活動を
実施しています。その指導内容は、この実技研修と関連づけて
全職員で内容確認を図って指導に当たっています。
研修資料から。 実際に機器を操作しながら確認します。
今回は「補聴器や人工内耳の構造と手入れの仕方」についてでした。
会津校では、授業や交流学習において、マイクロホン付きの
送信機から話し手の声を聞き手(子ども)の受信機に送り、
聞き取りを改善する補聴器援助システムを活用しています。
疑問点を出し合って情報共有します。 図解が多くわかりやすい動画でした。
個別及び集団時の機器操作も含め、日頃の活用状況を教員間で
確認することで、児童への指導の観点を精選することができます。
また、人工内耳に関する動画を通して、改めて「音を聴く脳を育てるために
早期に音を入れる」ことの重要性を確認し、日々の言葉かけを振り返る
機会となりました。
幼稚部交流
こどもの園に到着! 絵本の読み聞かせを楽しむ4歳児
落ち着いて参加していた3歳児 演奏をきいて「はくしゅ~♪」
今年も幼稚部では週1回、学校の近くにある認定子ども園こどもの森で
交流保育を進めていきます。5月17日(水)が第1回でした。
3歳児は入学して初めての交流でしたが、朝、登校前に車の中から
通りがかりにお母さんと話題にしてきたそうで、徒歩での移動も
足取りがしっかりしていました。
4歳児は昨年1年間の交流経験もあり、園に入ると友達からたくさん
声をかけられていました。
各教室で自由遊びを楽しんだ後、ホールで行われた世界大会出場経験の
口笛奏者による演奏を聴いてきました。また来週も交流に行きます。
子どもの森のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
2年生:居住地校交流その2
5月17日(水)、2年生が昨日に引き続き居住地校交流に出かけました。
この日も運動会の練習や国語の授業交流を行ってきました。
会津坂下町立坂下東小学校の広い校庭で、2年生の友達と
元気いっぱい玉入れの練習などに取り組んできました。
赤組でがんばるぞ! 本番同様、本気で取り組む2年生
国語の授業では、友達にダイナマイク(補聴器念援助システム)を
つかってもらい、友達の声がダイレクトに2年生の補聴器に入ることで
様々な音が飛び交う教室においても、情報の補償がされて児童にとって
「わかる」状況が作られます。「わかる」ことは「安心」につながり、
自分の思いや考えを相手に伝えようとする意欲が高まります。
2年生は、交流前日から「授業で発表したい!」と決意を担任の
先生に伝えていたそうです。
会津校の努力事項である「状況を適切に捉えながら行動できる」ことを
居住地校交流においても実践中です。
ダイナマイクを使って話しかける友達。 手をあげて、自分から発表しました。
5年生:居住地校交流
校庭で練習開始です。 騎馬戦の様子
先生の説明を注目して聞きます。 運動タイムの成果を発揮するぞ!
5月17日(水)、小学部5年生が居住地校の喜多方市立松山小学校での
交流に朝から出かけました。20日(土)の運動会に向けた練習と
授業交流(国語・社会)を行いました。5年生になって初めての交流で
登校時はやや緊張気味でしたが、その後はにこやかな表情で
活動することができていました。
国語では「物語をつくろう」という学習で、グループごとに5W1H
(いつ、どこで、だれが、なにを、どうした)を接続詞でつないで
物語をつくりました。少し戸惑う様子もありましたが、友達とのやりとりを
しながら、うまく物語をつなげることができました。
社会では同じ単元の学習をしており、低い土地の暮らしの様子について
その特徴を友達と一緒に学びました。
松山小学校のみなさん、今年度も交流及び共同学習で一緒に
いろいろな経験をしたいと思います。よろしくお願いします。
2年生:居住地校交流
5月16日(火)、2年生が居住地校交流のため、会津坂下町立
坂下東小学校へ登校しました。今週20日(土)の運動会参加に向けての
練習と算数の授業の交流をしてきました。
聞こえの補償として席を一番前ににしていただき、先生の話や友達の
発言に注目して、話を聞く様子が見られました。
校庭と体育館で行った運動会の練習では、友達に負けないくらい
大きな声を出してはりきっていました。本番が楽しみです。
また、教室に掲示してある友達の図工の作品をじっくり眺める
姿も見られ、たくさんの刺激をもらった交流となりました。
また明日も交流に出かけます。坂下東小学校のみなさん、
どうぞよろしくお願いいします。
小学部の遠足
生家見学する5年生。 野口英世と記念撮影。
英世になった2年生。 思い出に残る楽しい遠足でした。
5月12日(金)、小学部は猪苗代町にある野口英世記念館へ
遠足へ行ってきました。鉄道や路線バス、タクシーといった
公共機関を利用し、手帳を使った切符の購入の仕方等を学ぶ
体験もしました。
館内の見学では、事前学習した内容を先生と一緒に確認する
姿が見られました。特に生家見学では、児童2名ともじっくりと
展示物を見ていました。また、大型スクリーンで細菌をやっつける
体感型ゲームも楽しんできました。
バイキング形式の昼食をとった後は、世界のガラス館見学も
しました。展示してあった水晶や万華鏡を興味をもって眺める
姿が見られました。
様々な交通手段を利用し、たくさん見学し、マナーやルール、
伝記を学習できた有意義な遠足となりました。
幼稚部の遠足
バスに乗る前にママと記念撮影! はんげひがし公園にて。
しばし休憩。「いっぱいあそんだよ~」「いただきます!」もりもり食べました。
5月12日(金)、幼稚部は会津坂下町にある「ばんげひがし公園」へ
遠足にでかけました。行きは路線バス、帰りはジャンボタクシーを
利用しました。3歳児、4歳児2名とも喜んで乗り物に乗り、
ばんげひがし公園に到着すると、早速遊具で遊びました。
近くの保育園児たちがお散歩に来ており、少しの間ふれあう機会も
ありました。体を動かしてたくさん遊んだ後、昼食会場の
「子育てふれあい会館」まで、30分近く自分の足で移動することが
できました。そこで、おいしいお弁当をみんなで食べ、笑顔いっぱい!
お友達とお母さんと先生達と、たくさんの体験をした1日でした。
月曜日に、今日の振り返りをしておしゃべりを楽しみたいと思います。
第1回合同避難訓練
先生と一緒に避難中 消火器は20秒くらい使えます。
消防署の方より。 「あっ、あった!」消火栓を発見。
5月9日(火)、火事を想定した合同避難訓練がありました。
幼稚部は担任の先生に避難帯でおんぶされながら、
小学部は先生と一緒にハンカチでしっかりと口を
押さえながら、校庭へ安全に避難することができました。
分校長先生や消防署の方から、避難する際の大切な事項を
聞きました。また、消火器の使い方についても実演を見せて
もらい、消火器の中には火を早く消す作用がある薬品が
含まれている事なども教えていただきした。
教室に戻ってから、小学部ではそれぞれの学年で、校内の
消火栓や消火器の場所を確認していました。2年生に消火器の
数を尋ねると「全部で7こありました。」と教えてくれました。
幼稚部でも、絵日記や振り返りで話題として取り上げ、
「火が 消えた!」ことをやりとりしていました。
事後学習での振り返りは、ことばを正しく覚え使うことに
つながります。
第1学期全体懇談会
貴重な情報交換ができた懇談会 会長中心にスムーズに進んだPTA総会
地域の方々に支えられている後援会
5月2日(火)午前中に授業参観、午後に第1学期全体懇談会、
PTA総会、後援会総会を開催しました。
小規模校のメリットとして、保護者の皆様や後援会の方々と
距離を縮めた、顔と顔のよく見える話し合いをできることが
あげられます。
今年度も、慎重審議をしていただき感謝申し上げます。
懇談会では、新入生の保護者より「この4週間での成長が
めざましいです!」とうれしいお声が聞かれたり、それぞれの
お子さんの変化を見つめた気付きをお話されたりと、有意義な
情報交換ができました。
今年度も、小規模校ならではのチームワークのよさと
地域の結びつきを大切にしていきます。
移動図書館「あいづね号」
絵本大好き!ママ 読んでね! 自分で借りたよ!
たくさんあって迷うな~ 1学期の目標は「感想を伝えよう」
4月26日(水)、今年度も移動図書館「あいづね号」が
来校しました。小学部の児童達は、熱心に読みたい本を
探していました。毎月、本当に楽しみにしています。
幼稚部の3歳児は、入学後初めての利用です。
お母さんと一緒にたくさん絵本を選んで借りました。
利用に慣れてきた4歳児は、自分でしっかり借りることが
できていました。図書館スタッフの方々も、ていねいに言葉を
かけてくださり、コミュニケーション力を育てる大変良い機会に
なっています。
会津校では、今年度も読書活動に重点を置き、幼児児童が
絵本や読書を通してイメージを豊かにし、ことばの面白さや表現力に
つながる関わりを大切にしていきます。
春の交通安全教室
「とまる・みる・まつ」が 大事です。 クイズに挑戦中の小学部
信号の色をよく見て わたったよ! 道のはじを 先生と安全に歩いたよ!
4月19日(水)、幼小合わせて、春の交通安全教室を行いました。
今回は、それぞれの実態に応じながら、より安全な歩行の仕方について
学習しました。全員で交通安全のキーワード「とまる」「みる」「まつ」を
言葉と手話表現で確認したあと、各学部二分かれて活動しました。
小学部は、ビデオ教材を試聴し交通ルールのクイズに答えたり、
普段の自分の行動を振り返って文章で伝えたりしました。
幼稚部は、先生と手をつないで一緒に歩き、信号を「みる」、
「とまる」「まつ」ことを体験しました。最後に全員集合して感想を
発表し、教頭先生から「覚えたことをしっかり守って、安全に
過ごしましょう。」とお話をいただきました。
入学おめでとう会
4月14日(金)、2年・5年生が児童会活動として、3歳児の入学を
祝って、入学おめでとう会を開きました。
きりん組の4歳児が、ぱんだ組の3歳児をエスコートして入場しました。
5年生が、歓迎のことばと学校紹介を行い、2年生からは、
生活科で作った学校紹介の冊子がプレゼントされました。
歌「山びこごっこ」で振り付けを真似したり、会津校恒例のいす取り
ゲームや「ペットボトルボウリング」で盛り上がったりと大にぎわいでした。
幼稚部2名は笑顔いっぱい、小学部2名は自分の役割を果たし、
協力しながら楽しく会を進めることができました。
学校紹介をする5年生 くす玉を わったよ!
「キック!」ピンは何本たおれたかな? みんなで記念撮影!
祝って、入学おめでとう会を開きました。
きりん組の4歳児が、ぱんだ組の3歳児をエスコートして入場しました。
5年生が、歓迎のことばと学校紹介を行い、2年生からは、
生活科で作った学校紹介の冊子がプレゼントされました。
歌「山びこごっこ」で振り付けを真似したり、会津校恒例のいす取り
ゲームや「ペットボトルボウリング」で盛り上がったりと大にぎわいでした。
幼稚部2名は笑顔いっぱい、小学部2名は自分の役割を果たし、
協力しながら楽しく会を進めることができました。
学校紹介をする5年生 くす玉を わったよ!
「キック!」ピンは何本たおれたかな? みんなで記念撮影!
入学式
元気に入場する新入生。 5年生による「むかえることば」
絵本のプレゼントがありました。 会津校4名でスタートです!
4月6日(木)、幼稚部3歳児1名の新入生を迎え、平成29年度入学式が
行われました。
拍手で迎えられた新入生の3歳児は、担任、保護者と共に元気に
入場できました。
分校長先生やPTA会長より「先生や友達と仲良く、楽しく過ごして
くださいね。」と声をかけていただきました。
最高学年の5年生が「幼稚部と小学部のみんなで力を合わせて、
今まで以上に元気な会津校にしてきましょう。」とむかえることばを
読み上げ、来賓の皆様にも「おめでとう」とお祝いしていただき、
お辞儀をしていた3歳児でした。
校名も変わり、全校生4名で新たにスタートした聴覚支援学校会津校を
どうぞよろしくお願いいたします。
お知らせ
学校からのお知らせ
カウンタ
1
2
7
0
0
5
9
お知らせ
本校・分校のご紹介
お問い合わせ
〒965-0006
福島県会津若松市一箕町
大字鶴賀字下柳原102
TEL/FAX 0242-22-1286
fukushima-sd-aizu@fcs.ed.jp
QRコード