日誌

平成28年度日誌

行進した!走った!がんばった!

  
入場行進 いよいよ始まりました。  年少個人「Run Run フィッシュ」
 
ただ今、出番まちで~す!       親子競技「ジャンピングスター」

10月1日(土)、交流幼稚園である認定こども園こどもの森
白梅幼稚園の秋季大運動会「飛んでプレイデー」に参加しました。
担任の先生と一緒に、堂々と入場行進をしたり、
スタートラインに並び、合図と共に元気よく走ったり、
親子競技ではお母さんと走って輪くぐりたりと大活躍でした。
保護者の方も、私達も、こんなに立派に一人で参加できる力を
身に付けていることに、驚きと喜びでいっぱいになりました。
ねらいを明確にした週1回の交流教育と、安心した関係の中で
学校生活を送っている成果といえます。
白梅幼稚園のみなさん、先生方、大変お世話になりました。
今月の交流教育もよろしくお願いします。

表彰がありました。


 
みんなを代表してもらいました。    大きな花がさいたで賞  

 
来年こそ4mを目指して!

万田発酵(株)主催のひまわりのせいくらべに参加し、
「大きな花がさいたで賞」をいただきました。
週初めのの児童集会で、代表して幼稚部3歳が賞状を
受け取りました。
呼名されると、手を挙げて前に出て、担任と一緒に
賞状を受け取った3歳児。
毎日、朝の会をはじめ、いろいろな場面で返事をする
学習をしてきており、その成果を発揮していました。
また来年も、みんなでひまわりを育てて、大きくきれいな
花を咲かせたいと思います。

IN 郡山自然の家


 
みんな 仲良く 連なって!!      かまどに蒔を組み立てて夕食準備!
 
火の神(校長先生)と炎を見つめて。  バイキングに満足♪

9月15日(木)16日(金)の2日間、本校分校の5,6年生が一堂に会して
合同宿泊学習を郡山自然の家で実施しました。会津若松駅から電車で
郡山へ向かい、本分校17名が合流して宿泊学習のスタートです。
1日目は、インラインスケートを楽しみ、協力して野外炊飯の準備、
夕食後にはキャンプファイヤーで親睦を深めました。
2日目。目覚めから全て自分たちで身の回りのことを行い、メインの活動で
スタンプラリーを満喫しました。
普段はなかなか会えない本分校の児童たちですが、この2日間で
距離をグッと近づけ、ねらいの1つである交流を深めることができました。
帰りは高速バスを使って若松駅に到着。日に焼け、一回り大きくなって見えた
6年生でした。

自転車シミュレーターの活用

 
画面に注目して、みんな真剣です。   坂道だ!力を入れてこぎました。
 
危険はいろいろな所に潜んでます。     みんなで記念撮影

9月20日(火)、秋の交通安全教室を実施しました。
会津若松警察署より講師お二人をお迎えし、今年度は自転車シミュレーターを
利用しながら、正しい自転車の乗り方について学習しました。
「学校」「商店街」「夜間」などの具体的な場面で実際にペダルをこぎながら
危険箇所での対応について疑似体験することができました。
児童2名とも、やや緊張した面持ちで、普段以上に慎重運転をしていました。
それでも、思いがけない出来事が画面上で起こり、「停まっていた車の
ドアが急に開いて怖かった。」などの感想が聞かれました。
課題となる場面を、画面とていねいな解説で教えて頂き、
ありがとうございました。

信号をよく見たよ!


 
   さあ、出発!              信号は赤。しっかり見ていました。
 
 
青にかわったよ。渡ろう!            おっ!面白いぞ~

小学部と合同で、幼稚部も交通安全教室を行いました。
一緒にあいさつをした後、幼稚部3歳は、担任の先生と小雨降る中、
カッパを着て週1回交流している白梅幼稚園まで徒歩移動してきました。
今回は、歩行者用信号の色によく注目して、「赤は止まれ」「青は進め」を
意識して行動できました。雨の中、よくがんばりました。
帰校後、小学部児童の自転車シミュレーターの様子に興味津々。
特別にヘルメットを着用し、自転車にまたいでご機嫌でした。

自力通学を目指して

 
 「行き先確認!」さあ、乗り込みます。 アナウンスと電光掲示で確認後・・・。
 
バス停までの迎えをお願いするために。 情報は進んで取り込もう。 

9月15日(木)、4年生は校外学習にでかけました。
若松市外から通うため、通学に使用する路線バスの経路確認や
困った場面での解決方法について体験を通して整理する学習を
行いました。これまで調べ学習を通して、利用するバス停の順序や
乗降するバス停の名称、乗車マナー等を学んできました。
当日は、事前学習を生かして、自発的に行動することができていました。
特に、バス停までの迎えの連絡や乗り過ごしてしまった時を想定して、
近くの公衆電話から自宅へ連絡する場面では、補聴器のマイク部分に
受話器を当てるようにして、注意深く聴き取ることができました。
このような学習で自信を積み重ね、自力通学の目標達成を目指しています。
「一人でも、利用できそうです!」学習後の感想も聞かれました。

言葉を育てる環境づくりとは?

 
パワーポイントに注目する参加者   「子どもの成長を 信じましょう」 
 
手のひらに息をかけて違いを知ろう   3歳児もよく画面を見ていました!

9月9日(金)学校法人白梅 北会津子どもの村幼保園園長の
最上学先生を講師にお迎えし、第1回公開学習会を行いました。
『幼児期における言葉を育てる環境づくり』をテーマに保護者や
会津地区幼稚園、保育所、特別支援学校の先生方20名あまりが
参加しました。写真満載のわかりやすい資料と共に、発声、発語の
指導の仕方や、言葉を促すためにどのように気持ちを動かすのか
(①話題を作る②遊びを作る ③成長に合わせたかかわり)について
学ぶことができました。教育相談に来校している幼児も、時折色鮮やかな
パワーポイントに目を向け、声を出してお母さんに伝えようとする姿が
見られていました(分かりやすい環境とは、こういうこと!)
最上園長先生、たくさんの学びをありがとうございました。

自由研究の成果発表


 
今年で2回目の参加です。        休みの日に家族で見てきたそうです。
 
夏休みがんばりました。  表彰の様子。「嬉しいな!」

夏休み中に取り組んだ理科の自由研究を、今年も第55回会津若松市
北会津地区小中学校児童・生徒理科研究物展に出品しました。
9月3日(土)~5日(月)に河東学園小学校ラーニングセンターで
開催されました。
4年生は『光電池自動車は、何時が一番速いか?』
6年生は『ダンゴムシは、何日で葉を食べ尽くすか?』をテーマに
1学期に学習した内容について、知りたい、調べたいと思ったことを
まとめました。今年は、実験の様子の写真を添付したり、1日おきに
観察を継続したり等の工夫をし、自分の予想と結果、その感想を
読みやすくまとめることができました。
週初めの児童集会では、この表彰があり、立派な賞状を頂きました。

いろいろな遊びを通して

 
「ぽーん!」「はいった~」        カードと同じ動きをしてみよう!Zzzzz
 
「もぐもぐ するね」「ママ (スルメ) どうぞ」   わたしも 前歯でかじったよ。

早期教育相談「みみちゃん教室」の様子をより多くの方に
知って頂くため、今週はみみちゃん体験週間を開催しています。
本日は2名のお子さんと活動展開の予定でしたが、
1名はお母さんの体調不良でお休みでした。(また次回お待ちしています)
輪投げやトランポリンを使い、体を動かしながら
「楽しい」時間を共有します。楽しいと「もっと やりたい!」
と心が動きます。すると、それは表情や動作、声に表れます。
其の場面をタイミングよく捉えながら、ことばかけを繰り返す中で、
お子さんの表現が広がっていきます。
お子さんとお母さんの笑顔がたくさん見られたみみちゃん教室でした。

夏の思い出と作品

 
聾学校の廊下に設定されています。  後からの振り返りにもいいですね!
 
夏友+ドリルで1学期の復習   理科、音楽、家庭科、がんばりました。

夏休みに取り組んだ絵日記や宿題、作品の展示をしています。
家族とのおでかけを楽しみ、たくさんのいろいろな体験をした幼稚部3歳児。
お家でも「朝の会」を楽しみ、歌を歌っていたそうです。
2学期になり、その成果を学校での朝の会でも披露してくれています。
小学部4年、6年は夏休みの友や日記を始め、各教科から
様々な宿題が出ていました、理科の自由研究や音楽コンクールに向けた
練習、6年生は家庭科で学習したことを生かし、朝食づくりを行いました。
4年生は貯金箱コンクールに向け、作品を仕げてきました。
提出された作品から、一人一人が充実した夏休みを過ごしていたことが
伝わってきます。

よりよい聞こえのために

 
フォナックジャパンの鈴木氏の講習   ブルーム郡山店の村上氏と若松氏。
 
パワーポイントによるわかりやすい説明。 実際に最新の補聴器を視聴。

9月1日(木)、ブルーム郡山店の村上さん、若松さん、
フォナックジャパンの鈴木さんをお迎えして、補聴器関連研修を
開催しました。研修会に先立ち、ブルームさんに児童たちの
補聴器点検をして頂きました。特に電池ボックスの汚れが目立ち、
汗をかく季節は特に注意していかなければと、児童たちも確認
することができました。研修会では、今年赴任した教員を中心に、
補聴システムの基礎や補聴器での実際の聞こえの体感を通して、
「聞こえなければ正しい発音は難しい」ということを改めて確認しました。
よりよい聞こえには、日々のやりとりの丁寧さと情報保障という
合理的配慮が欠かせません。
大変有意義な研修をありがとうございました。

今年はあさがおも一緒!

  中庭にきれいに咲きました。

 児童達が作った寄せ書き  

今年度も、万田発酵(株)主催のひまわりのせいくらべに
参加します。昨年度の記録は2m27㎝でした。
さて今年は・・・・?
結果は2m89㎝。目標の4mには届きませんでしたが、
みんなで寄せ書きを作成しました。
6年生は、今年最後の挑戦でしたので、
「来年は4mまで育ててほしいと思います。ガンバレ!」と
後輩たちにコメントを書いていました。
ひまわりの隣で、あさがおもきれいに花開いていました。
この花たちのように、目標に向かって、会津っこたちも
2学期いろいろなことに取り組んでいきます。

2学期も継続して


 
業間の運動タイム スタート!        タイマーできっちり1分間測ります。
  
「あきらめない!」    「目指せ200回!」

2学期が始まると同時に、体力づくりもスタートです。
本日は、台風の接近に伴い外での活動はできないため、
プレイルームで縄跳びを行いました。
1回1分間を3回行います。それぞれが目標数値を決めて
取り組みました。もちろん教員も一緒です。
具体的な数字があることで、「あと何回跳べばいいのかな?」
と考える児童がいたり、自分の記録に真剣に挑戦したりする姿が
見られました。
2学期もこの調子で体力づくりに励んでいます。

金メダルを目指して!

 
手話と共に、校歌斉唱。           努力して金メダルをもらおう!
 
バーベキュー、おいしかったなぁ。      プール、また行きたいです。

本日より小学部の第2学期が始まりました。
日焼けをした児童達が、元気に登校してきました。
始業式では神田分校長先生は、お手製の金メダルを提示しながら
「オリンピックの選手達のように努力をして、長い2学期も
がんばっていきましょう。」と話して下さいました。
その後、夏休みの思い出を児童達が発表し、家族でバーベキューを
したことやプールへ行ったことを伝えていました。
夏、秋、冬と3つの季節をまたぐ長い2学期。
いろいろなことに挑戦していきたいと思います。

プールって気持ちいい!

 
お水、つめたくて 気持ちいいね!     先生、いくよ~!
 
 
  ばいばい! また遊ぼうね。      お兄ちゃん達にも ばいばい!

本日のみみちゃん教室は、幼稚部3歳児とプールに入って
水遊びを楽しみました。おもちゃを「かして」と幼稚部の友達に
はたらきかけたり、時折、取り合いっこをしたりして、
今年初めての水遊びを楽しんでいました。
室内では、スロープで三輪車を楽しみ、先生やお母さんと
スタート前に「いくよ~」とかけ声を出して滑るなど、遊びの様々な
場面で声を出すことを意識した活動をたくさん行いました。
帰り際には、給食中だった3歳児や、小学部のお兄さん達に
笑顔で「ばいばい」をしていました。いっぱい遊んで楽しかったね。

みんながんばった1学期!

 
校歌斉唱:手話も使って歌います。    「○○○○」どんな言葉が入ると思う?
 
1学期の自分を振り返って・・・。    「モグモグ モグモグたべちゃった♪」

本日は第1学期終業式がありました。
神田分校長先生からは、1学期の学校生活を振り返り、「あいさつ」の
大切さや夏休み中の過ごし方について、イラストや文字抜きの用紙を
提示し、児童達に発問を投げかけながらお話してくださいました。
その後、1学期にがんばったことを発表し、小学部は体育の剣道や
業間に行ってきた3分間マラソンをあげていました。
幼稚部3歳児は、朝の会で継続して取り組んできた手遊び歌を
披露してくれました。みんなの心と体の成長が伝わる発表でした。
2学期も元気に会いましょう!

食堂をきれいにしよう!

 
まずは、荷物を出して・・・         掃き掃除でゴミを集め・・・
 
床の汚れを1つずつ拭き取ります。    幼稚部3歳児も一生懸命ゴミ集め!

終業式の前日、児童会活動として愛校活動を行いました。
毎日、給食後には食堂の清掃をしていますが、この日は、
荷物を搬出し、掃き掃除、床の汚れ落としを丁寧に行いました。
4年生6年生が力を合わせて、最後まで集中して取り組み、
食堂の隅々まで磨き上げることができました。
小学部が黙々と清掃する中、幼稚部3歳児も大きなゴミ袋を
乗せた台車を押して、各教室のゴミ集めをがんばりました。
明日で1学期が終わりです。愛校活動で有終の美をかざった
あいづっこ達でした。

光の形

 
6年:ルビーの家    4年:ロケットの家
 
お互いに作品鑑賞中。「お~なるほど。」  そして感想を伝えました。

図工の学習でLEDライトの光を生かした工作「光の形」を制作しました。
メラミンスポンジを中心に光の通り方を考えて、まず構想を練りました。
実際に制作する過程で、予定を変更したり、出来上がりを見て題名を
変えたりしました。完成後は、お互いに作品を見て感想を伝え合いました。
「スポンジでとんがっている所が上手。発射しているように見える。」
「エンジンから火が出ている所の雰囲気が出てます。」と6年生。
「あ~すごい!」“屋根が丸いパックになっていて明るいと思う。」と
4年生。それぞれ工夫した点が作品を通してしっかり伝わったようです。
来校した際は、ぜひ暗幕の中を覗いてみてください。

できることが増えたよ

 
  まず、荷物を出して・・・         次は 着替えです。自分でやるよ。
 
給食をワゴンに乗せて運びます。     「帰ろう~」と荷物を入れます。

4月に入学してから、もうすぐ4ヶ月が過ぎます。
その間、たくさんの体験を通して、自分でできることがたくさん増えました。
7月のめあては「自分でやってみよう!!」でした。
一時期、職員室の先生方への朝のあいさつをちょっとためらっていましたが、
最近はしっかり声を出して呼びかけ、「おはよ~」といい表情と声で
あいさつしています。そして、その後の荷物の整理や着替えがとても
上手になりました。
また、給食の準備や帰りの荷物の整理もがんばっています。
先生の言葉かけをよく聴いて模倣することも増え、やりとりする楽しさを
学校生活のいろいろな場面で感じとっています。

こんなことにも興味津々!

 
「あんどら~いんどら~」呪文を唱えて。  「いただきバス」集中しています。
 
袋を持ちながら「重い!重い!」   同じカードはどれかな?  「あった!」

これまでの学校生活を通して、いろいろなことに興味を示し、
いろいろな人とやりとりを楽しむことができるようになりました。
特に、絵本が大好きになり、読み聞かせに来てくださった
「ピッキオ」の方々も、その集中力に感動していました、
絵本は、言葉の世界を広げるよい教科書です!これからもいろいろな
絵本との出会いを楽しみたいと思います。
その他にも、米粉をビニールプールに入れて遊んだり、大好きな
キャラクターの絵カードを使ったカード合わせを楽しんだりする中で、
手指をたくさん動かす活動や場面に合った言葉のやりとりを楽しんで
きました。たくさん遊んでたくさん成長した1学期です。