日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

「食べること」は大切です!

2016年1月20日 09時28分

 
 
全体懇談会と象実には食育教室、親子給食会も開催しました。
会津大学短期大学部食物栄養学科の鈴木秀子先生をお迎えし、
親子で「食べること」の大切さをについて学びました。
紙芝居や食べ物の働きを示す円グラフを用いて、視覚的に大変
分かりやすく、食事をする環境やバランス良く食べること、
食べものは4つのエネルギーになること等を説明して下さいました。
秀子先生が優しく投げかける質問に、児童は考えながら答え、
保護者からも家庭で出すおやつの内容について質問が出ていました。
先生にはFM補聴システムのマイクと音声認識システム「こえみる」の
マイク両方を装用していただきました。声をより確実に耳へ伝える支援と、
音声を可視化する支援をしながら、情報がより伝わりやすい環境づくりに
配慮して食育教室を進めました。
保護者の事後アンケートには、「家庭ではうまく説明できない内容を
子どもに分かりやすく説明してもらい、とても勉強になりました。」と
回答がありました。
秀子先生、大変お世話になりました。

僕たちが考えたリクエスト献立です!

2016年1月20日 09時27分

 
食育教室の後には親子給食会がありました。
講師の鈴木秀子先生、保護者と一緒に、自分たちが考えた
リクエスト献立の給食をいただきました。
メニューは、【ご飯・卵スープ・鶏の唐揚げ・白菜のクリームシチュー煮・
みかん・牛乳】でした。
バランスのよい献立になっているか、前時の食育教室で
秀子先生に見ていただくと、赤・緑・黄色の食品群にバランスよく
食材が入っており、合格をいただきました!!
食事中は、「意識してよく噛むと、食材の味がわかりますよ。」と
アドバイスを頂きました。また、保護者には、「味噌汁の具など
あえて大きく切ることで、よく噛むことを促せます。」とすぐに
実践できる声かけもして下さっていました。
お母さんと一緒で、笑顔いっぱいの美味しい親子給食会となりました。

年賀はがきで ごあいさつ!

2016年1月12日 09時30分


   
2学期の終わりに、総合的な学習の時間で、居住地校交流先の
松山小学校3年生あてに年賀状を書き、投函しました。
すると、本日、松山小学校3年生の皆さんから、たくさんの年賀状が
届きました。
年賀状には、いろいろなキャラクターが描かれていたり、前回の交流で
行った豆腐づくりや一緒に遊んだ『王様ジャンケン』が楽しかったこと等が
書かれたりしていました。3年生は、1枚1枚うれしそうに読んでいました。
松山小学校3年生のみなさん、楽しい年賀状をありがとうございました。
次の交流も楽しみにしています。

有意義な3学期に!

2016年1月8日 09時33分

 

2名の児童が元気に登校し、新年のあいさつを先生方と
交わして3学期をスタートしました。
第3学期始業式では、芳賀分校長先生より
「あっという間に過ぎてしまう3学期ですが、目標を
もって取り組んでいきましょう。」とお話をいただきました。
「冬休みの思い出」発表では、映画館で映画を見たことや
クリスマスの出来事について、楽しさを思い出し笑顔で
発表していました。
始業式の後には、分校長先生からも発表がありました。
その内容とは・・・。(次をご覧下さい)

象に乗ってみたいな!

2016年1月8日 09時32分

 
 
分校長先生は、この冬休みに『スリランカ』に行かれました。
会津養護学校の先生が現在、青年海外協力隊員として
活動しているためです。
パワーポイントで、日本からの行き方やスリランカの様子、
障がい児支援センターのこと等について、写真をたくさん
見せていただきました。
象の背中に乗ることができる、と知ると、児童は「どうやって
象の背中に乗ったのですか?」と質問していました。
スリランカの紙幣や硬貨を見せてもらい、20ルピー札を手に
すると、じっくり観察していました。また、スリランカのあいさつ
『アーユボーワン』を教わり、皆であいさつし合ったりしました。
年始めに、異国の文化に触れる貴重な体験となりました。