日誌

「食事・睡眠・運動」が大切!

2017年1月18日 07時42分


 
「こえみる」で先生のお話を視覚化。  やりとりをしながら授業が進みます。
 
3歳児「ぼくも やりたーい!」         楽しい体験授業でした。 

全体懇談会と同日に食育講座を実施しました。
今年度も会津大学短期大学部食物栄養学科の鈴木秀子先生を
お招きし、「食べること」の大切さについて親子で学びました。
講師監修の野菜に関する大型絵本を教材にし、幼児児童が参加型の
講話を通して、健康のバロメーターとなる「排便」の大切さと其の基本と
なる「食事」「睡眠」「運動」について分かりやすく説明していただきました。
幼稚部3歳児も提示される教材に興味を示し、よく注目していました。
今回は生野菜を食べる活動を取り入れていただき、噛み続けると
甘く感じる体験もしました。3歳児は「ちょうだい!」とおかわりを
たくさんしていました。
小学部児童は、県教育委員会作成の「自分手帳」を活用して、自分の
成長曲線を書き込み、自己管理について学びました。
保護者や教員も中長期的な視点で食育について考えることができ、
今後の食育推進にあたって大変参考になりました。
秀子先生、楽しくわかりやすい授業をありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

上手に食べているね!

2017年1月16日 10時25分

 
 上手にフォークを使ってます!      「もぐもぐもぐ」 よく噛んでるね!

1月11日(水)、会津大学短期大学部の鈴木秀子先生と、在宅管理栄養士の
渡部和子先生が来校され、幼稚部3歳児の食育指導をしていただきました。
幼稚部保護者やお二人の先生方にはお弁当を持参していただき、
一緒に食事をしながら給食の様子を参観していただきました。
鈴木先生が持参したお弁当のおかずを用いて咀嚼の様子もみて
いただきました。いつもとちがって、たくさんの方に囲まれての食事でしたが、
スプーンやフォークを使ってもりもり食べ、唇の閉じ方や口中での食べ物の
動かし方が上手とほめられました。食具について助言を頂いたり、
おやつの摂り方では、幼児期の糖分の過剰摂取はインスリンを分泌する
膵臓に負荷を与え、後々の病気につながる危険が大きい等の情報提供もあり、
大変勉強になりました。
お二人の先生方、大変お世話になりました。

酉年で はばたこう!

2017年1月10日 10時27分

 
校歌斉唱の様子「♪翔るつばさの~♪」  「今年は何年で、平成何年ですか?」
 
「夢に向かってはばたいください。」     冬休みの思い出は・・・

3学期始まりの本日、「おはよう!」と幼稚部3歳児。
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と
小学部2名の児童が、それぞれ元気いっぱいに登校してきました。
その表情からは充実した冬休みだったことがうかがえます。
始業式では、全員で校歌斉唱のあと分校長先生のお話を聞き、
冬休みの思い出発表をしました。
会津分校では情報保障として、FM補聴システムや手話通訳に加えて
「こえみる」(※話者の言葉をリアルタイムで文字化し表示するシステム)を
併用しています。分校長先生のお話も文字化して大型画面に提示することで、
子ども達は目と耳から情報を得ることができます。
必要な情報を自分で選択し確認することは、コミュニケーションを高める上で
大切なスキルの一つです。

第2学期終業式

2016年12月22日 10時29分

      

      

本日は、第2学期終業式を行いました。分校長先生は、2学期の
始業式にした話を振り返り、金メダルに向けて毎日がんばったこと
は何だったか、そして冬休みもいろいろなことに挑戦してほしい
ということを話されました。
その後、幼児児童が2学期にがんばったことを発表しましました。
小学部6年生は、夏休みと体育授業で練習をがんばり
水泳で75m泳げたこと、4年生は、毎日取り組んだ業間マラソンで
目標の「時間内に6週」が達成できたこと、幼稚部3歳児は、
活動で取り組んだボール遊びで的に上手にボールを投げ入れる
ことをその場で発表しました。
3学期始業式には、ぜひみんなの冬休みの挑戦を発表してほしい
と思います。
 

冬の季節の絵本を満喫

2016年12月13日 10時33分


 
    12月と言えば・・・         歯ブラシを雪と思う動物に「えっ?!」       
 
 おしゃべりもはずむ幼稚部学級         絵本も楽しいな!

12月は、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の名の方が来校して
くださいました。
幼稚部3歳、4年生、6年生それぞれの教室で、季節感のある
絵本を読み聞かせていただきました。
言葉や絵本の挿絵、読み手がつくる雰囲気などから
春、夏、秋、そして冬の季節を感じることができています。
ピッキオの皆様、今年1年素敵な読み聞かせをありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。