日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

3年生の総合的な学習

2016年3月1日 09時11分

 
5月 大豆の種をまきました。      9月 おっ!枝豆ができている。
 
11月に収穫した大豆を使って・・・・・  すごい。自分で納豆が作れた!

3年生は、年間を通して総合的な学習の時間で『野菜を育てよう』に
取り組んできました。大豆やパプリカ、ミニトマトの栽培を行い、
植物の成長過程を記録にとったり、お世話をしたりしてきました。
今回は、秋に収穫した大豆を使い、藁を用いた本格的「納豆づくり」に
挑戦しました。スペースの都合上、全行程を紹介できないのが残念
ですが、藁をゆでで殺菌→乾燥→大豆をコトコト蒸す→藁に詰める
→発砲スチロールの中で保温(2日半)→出来上がり!
藁を広げて中を見ると、大豆は立派な納豆に変身していました。
粘り気があり、大粒の手作り納豆の出来に、3年生は大満足。
1年を通して、普段はなかなかできないたくさんの体験ができました。
納豆のお味は・・・・・?もちろん美味でした。

絵や写真から感じ取る情景

2016年2月26日 09時12分


 
 
今回は読み聞かせボランティア『ピッキオ』から3名
来校してくださいました。
3年生、5年生に分かれて読み聞かせが始まりました。
各学年とも内容は違いますが、絵や写真から感じ取って
想像する時間を楽しむことができました。
カレーライスの種からカレーがたわわに実り、
「あぁ、ぼくもカレーが食べたくなっちゃいました。」と3年生。
アフガニスタンの子ども達が校舎のない炎天下で学習する姿を
写真で見て「頭が熱くないかな・・・・?」と心配する5年生。

目で見て・耳で聞いて・心で感じる。読み聞かせの心地よい時間です。

What do you want?

2016年2月25日 09時13分

 
what  is  thisi?       ・・・・・mango?   好みのフルーツパフェを作ろう!
 
出来上がり! Let's  eat!       活発に意見が出た事後研究会         

校内研修テーマ「児童の考える力を育てる学習」
~言語活動の取り組み~のもと、授業研究を実施しました。
今回は、夏の校内研修に引き続き、養護教育センターより
柳沼主任指導主事を招き、助言をいただきました。
小規模校であるため、外部より講師を招いて行う研修の大切さを
職員一同実感しています。
授業提供者のみならず、研修参加者全員にとって、
「わかる授業」に必要な要素を整理できる貴重な機会となりました。
『子どもの思考を共有することにより、記憶に残る場面となる。』
『子どもの前傾の姿勢は、授業への関心の表れである。』 
たくさんの示唆をいただき、ありがとうございました。

書き初め・合奏・陸上の表彰

2016年2月23日 09時16分

 
 
今週の児童集会では、たくさんの表彰がありました。
書き初め展や全国聾学校合奏コンクールでの入賞、
東北地区聾学校小学校通信陸上の記録証が届きました。
これまでの様々な取り組みが評価され、教頭先生から交互に
手渡されると、嬉しそうにしていました。
その後、今回は5年生の発表がありました。
国語の学習で作った俳句を披露しました。
   『青空の  空気をすえば  春香る』
会津分校の中庭は、いつもの冬と違い、人工芝の緑が
きれいに見えています。そんな会津の今を感じて読んだ俳句です。

第27回全国聾学校合奏コンクール

2016年2月23日 09時15分

 
 
今年度で2回目の参加となった全国聾学校合奏コンクール。
たった2名ですが、木琴や鉄琴、オルガンにリコーダー、ドラム、
ツリーチャイムの6つの楽器で『ドレミのうた』の合奏に取り組みました。
1次審査を通過し、2次審査の結果は・・・・・!
今年度は『審査員奨励賞』をいただきました。
「リズム感のあるきれいな演奏」「音楽を楽しんでいる様子が伺えた」
という講評をいただき、音楽に親しんでいる日頃の様子を評価してもらえた
ことを嬉しく思います。児童達は「来年もがんばりたい!」と意欲満々。
さて、どんな曲に挑戦するのかな?