日誌

自力通学を目指して

2016年9月20日 16時16分

 
 「行き先確認!」さあ、乗り込みます。 アナウンスと電光掲示で確認後・・・。
 
バス停までの迎えをお願いするために。 情報は進んで取り込もう。 

9月15日(木)、4年生は校外学習にでかけました。
若松市外から通うため、通学に使用する路線バスの経路確認や
困った場面での解決方法について体験を通して整理する学習を
行いました。これまで調べ学習を通して、利用するバス停の順序や
乗降するバス停の名称、乗車マナー等を学んできました。
当日は、事前学習を生かして、自発的に行動することができていました。
特に、バス停までの迎えの連絡や乗り過ごしてしまった時を想定して、
近くの公衆電話から自宅へ連絡する場面では、補聴器のマイク部分に
受話器を当てるようにして、注意深く聴き取ることができました。
このような学習で自信を積み重ね、自力通学の目標達成を目指しています。
「一人でも、利用できそうです!」学習後の感想も聞かれました。

言葉を育てる環境づくりとは?

2016年9月13日 16時19分

 
パワーポイントに注目する参加者   「子どもの成長を 信じましょう」 
 
手のひらに息をかけて違いを知ろう   3歳児もよく画面を見ていました!

9月9日(金)学校法人白梅 北会津子どもの村幼保園園長の
最上学先生を講師にお迎えし、第1回公開学習会を行いました。
『幼児期における言葉を育てる環境づくり』をテーマに保護者や
会津地区幼稚園、保育所、特別支援学校の先生方20名あまりが
参加しました。写真満載のわかりやすい資料と共に、発声、発語の
指導の仕方や、言葉を促すためにどのように気持ちを動かすのか
(①話題を作る②遊びを作る ③成長に合わせたかかわり)について
学ぶことができました。教育相談に来校している幼児も、時折色鮮やかな
パワーポイントに目を向け、声を出してお母さんに伝えようとする姿が
見られていました(分かりやすい環境とは、こういうこと!)
最上園長先生、たくさんの学びをありがとうございました。

自由研究の成果発表

2016年9月13日 16時18分


 
今年で2回目の参加です。        休みの日に家族で見てきたそうです。
 
夏休みがんばりました。  表彰の様子。「嬉しいな!」

夏休み中に取り組んだ理科の自由研究を、今年も第55回会津若松市
北会津地区小中学校児童・生徒理科研究物展に出品しました。
9月3日(土)~5日(月)に河東学園小学校ラーニングセンターで
開催されました。
4年生は『光電池自動車は、何時が一番速いか?』
6年生は『ダンゴムシは、何日で葉を食べ尽くすか?』をテーマに
1学期に学習した内容について、知りたい、調べたいと思ったことを
まとめました。今年は、実験の様子の写真を添付したり、1日おきに
観察を継続したり等の工夫をし、自分の予想と結果、その感想を
読みやすくまとめることができました。
週初めの児童集会では、この表彰があり、立派な賞状を頂きました。

いろいろな遊びを通して

2016年9月8日 16時28分

 
「ぽーん!」「はいった~」        カードと同じ動きをしてみよう!Zzzzz
 
「もぐもぐ するね」「ママ (スルメ) どうぞ」   わたしも 前歯でかじったよ。

早期教育相談「みみちゃん教室」の様子をより多くの方に
知って頂くため、今週はみみちゃん体験週間を開催しています。
本日は2名のお子さんと活動展開の予定でしたが、
1名はお母さんの体調不良でお休みでした。(また次回お待ちしています)
輪投げやトランポリンを使い、体を動かしながら
「楽しい」時間を共有します。楽しいと「もっと やりたい!」
と心が動きます。すると、それは表情や動作、声に表れます。
其の場面をタイミングよく捉えながら、ことばかけを繰り返す中で、
お子さんの表現が広がっていきます。
お子さんとお母さんの笑顔がたくさん見られたみみちゃん教室でした。

夏の思い出と作品

2016年9月8日 16時22分

 
聾学校の廊下に設定されています。  後からの振り返りにもいいですね!
 
夏友+ドリルで1学期の復習   理科、音楽、家庭科、がんばりました。

夏休みに取り組んだ絵日記や宿題、作品の展示をしています。
家族とのおでかけを楽しみ、たくさんのいろいろな体験をした幼稚部3歳児。
お家でも「朝の会」を楽しみ、歌を歌っていたそうです。
2学期になり、その成果を学校での朝の会でも披露してくれています。
小学部4年、6年は夏休みの友や日記を始め、各教科から
様々な宿題が出ていました、理科の自由研究や音楽コンクールに向けた
練習、6年生は家庭科で学習したことを生かし、朝食づくりを行いました。
4年生は貯金箱コンクールに向け、作品を仕げてきました。
提出された作品から、一人一人が充実した夏休みを過ごしていたことが
伝わってきます。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。