日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

外国語活動・劇の発表・合奏♪

2015年12月1日 09時49分


 
  
11月27日(金)、路線バスを利用して会津養護学校竹田分校へ出かけました。
自力通学を始めた2名の公道を歩く足取りがとても頼もしく、日々の積み重ねの
大切さを実感することができました。
竹田分校では、小学部児童と外国語で自己紹介をし合った後に、
英語で歌遊びをしたり、お互いに劇の発表や合奏を行ったりと、活動を
十分に楽しみました。そして、分校のある竹田病院8階からの眺望に驚く児童達!
「○○が見えるね」「えっ、どこ?」などのやりとりを交わして、
あっという間に時間が過ぎていきました。
普段の学習内容を取り上げての交流は、それぞれの様子を知ることができ、
大変充実したものとなりました。

先生 ありがとう。

2015年11月30日 09時53分

 
 
教育実習生と過ごした2週間。児童達はとても楽しかったようです。
教育実習生は、授業参観や授業実践、緊張しながらも児童にわかりやすく
伝えようと工夫して臨んだ研究授業など、盛りだくさんの実習内容でした。
休み時間には体を思う存分動かしてかかわってくれる実習生に、児童達は
くっついて離れませんでした。
最終日、児童達が企画した「おわかれ会」で、2週間を振り返り、
児童達は感謝の気持ちを伝えていました。実習記録には、教員や
児童達から学んだたくさんの事柄が、紙面いっぱいに記されていました。
今後に生かしてもらえることを願っています。

今回は「ぶら下がり検定」です。

2015年11月30日 09時52分

  

運動する楽しさを味わい、体力づくりを目的とした年5回設定している検定。
日常では意識して使うことが少ない握力や腕力を、
ぶら下がりのタイムを計ることで、意欲的に鍛えることをねらっています。
記録簿、棒をしっかりと握った両手は真っ赤っか。
自分の両手を見てがんばりを実感していました。
審判の教頭先生からは、第2回に向けてさらに記録を伸ばすようにと
激励されていました。

言語活動を充実させるためには

2015年11月18日 09時53分


 
 
11月12日(木)、宮城教育大学の藤島省太先生をお迎えし、
第2回公開学習会を行いました。それに先立ち、午前中には校内研修会として
授業研究も実施し、児童の成長ぶりを通して、自立活動や算数科について、
次の授業から早速活用出来る助言を頂きました。
午後からは、「言語活動を充実させるための指導のあり方」をテーマに
講演いただき、地域の小・中学校の先生方や、特別支援学校の
先生方25名が参加し、パワーポイントによるわかりやすい資料で
「ことば」の本質を考える機会を与えて下さいました。
「お話を伺って、子どもの表情をこまかく見ていきたいと思った」
「子どもの信号を見逃さずに受け止め、実践していきたい」等の感想が
参加者より聞かれました。藤島先生、大変お世話になりました。

一緒に運動や勉強をしよう!

2015年11月11日 09時56分


 
 
11月9日(月)から2週間、教育実習が始まりました。
来校者とお話しすることが大好きな児童たちは、実習生に早速
たくさんの質問をしていました。
児童集会の時間に、教頭先生から紹介されたときは、まだ
緊張気味のようでしたが、休み時間には、児童たちが
タオルドッジボールに誘って、盛り上がっていました。
2週間という短い期間ですが、児童たちにとって思い出に残る
かかわりを期待しています。