日誌

新入生も利用しました

2016年4月27日 08時38分


  
幼3歳「はーい!」   いろいろ手にしていた1年生。 
 
本選びを楽しむ高学年。 黙々と読書中(楽しんでます)

4月21日(水)、移動図書館「あいづね号」が来校しました。
今年度も引き続き利用させていただき、実態に応じながら
本に親しむ機会を多くもちたいと思います。
幼稚部、小学部の新入生たちは、担任の先生と一緒に
車内の本をいろいろと見て、気に入った本を借りていました。
高学年は、じっくり書棚を眺めながら、気になる本を探して
いました。そして、教室に戻ると早速読書をし始めました。
活字を読み進める楽しさを味わうなど、読書活動に重点をおいて
取り組んでいる成果も表れています。
新入生たちも、そんな高学年の様子をお手本に読書を
楽しんでほしいと思います。

新入生にも教えてあげよう

2016年4月22日 08時39分


 
積極的に発言する高学年。        読書タイムを上手に過ごすには?
 
この時期におすすめしたい図書を紹介。  「これを 借りよう!」

入学式から2週間が過ぎ、新入生も学校生活にすっかり慣れ、
笑顔が多く見られています。
今日は、図書室の利用の仕方や毎週木曜日の業間に実施する
読書タイムについて、係の先生より説明がありました。
15分間の読書タイムを有意義に過ごすための工夫として
本の選び方や読み進め方についての話を聞きました。
説明のあと、早速1年生が担任の先生と本を借りていました。
読書を通して、登場人物の気持ちを味わったり、語彙を増やすことに
つながったりと、様々な効果が期待できます。
本の世界を楽しめるような環境づくりに努めています。

なかよく楽しく!

2016年4月18日 08時41分

 
さあ、はじまるよ!   「だるまさんが ころんだ!」

 
「いす取りゲームで優勝ねらうぞ!」    くす玉を割って記念撮影

4月18日(月)、幼稚部3歳児、小学部1年生の入学を祝って
4年・6年児童が中心となって準備したおめでとう会がありました。
入場曲に合わせて、新入生2名が元気に登場。6年生による歓迎の
ことばや幼稚部・小学部の紹介、「さんぽ」の曲を手話表現も入れながら
元気に歌い、その後はいよいよお楽しみの「ゲーム」です。
「だるまさんがころんだ」では、1年生も鬼役を体験。わずかに動いた
4年生や6年生をしっかり指摘していました。会津分校恒例のいすとり
ゲームでは、音楽のオン・オフに耳を澄ましながら、先生も児童達も
すごい集中力を見せていました。そして、優勝者は分校長先生でした。
記念にくす玉を割り、みんなで記念撮影。
「4人で仲良く、力を合わせてやっていこう!」これからが楽しみです。

新入生もがんばりました。

2016年4月14日 08時42分

 
てくてく てくてく 3歳児も安全歩行。 「とまる・みる・かくにんする」がキーワード
 
上級生は、自分で判断して行動を! 振り返りによる言語活動は大事です。  

4月13日(水)、春の交通安全教室がありました。
幼児児童の実態に合わせて学校周辺を徒歩移動しました。
自力通学をしている高学年は、下学年の良いお手本となっていました。
1年生は、行動の言語化(動作とことばを結びつける)を特に丁寧に
行いながら、しっかりとした足取りでコースを歩くことができました。
幼稚部3歳児も、担任と一緒に交流先の幼稚園まで歩きました。
帰校後は、学習の振り返りとして、6年生が代表して「安全にできた所」
「気をつける所」を発表しました。
学習したことを学校生活や家庭、地域で過ごす時にも生かしていきます。

にぎやかにスタート!

2016年4月6日 08時43分

 
「教科書です。大切に使ってくださいね」  6年生からの「むかえる ことば」
 
「入学式、楽しかったな!」       地域の皆様にもお祝いいただきました。

幼稚部3歳児1名、小学部1年生1名を新しく迎え、平成28年度入学式が
行われました。音楽に合わせて元気に入場し、担任による呼名に、
しっかり返事をしていた新入生たち。
分校長先生やPTA会長により在校生と仲良く、楽しく過ごしましょうと
声をかけていただきました。
「これまでは、二人で少しさみしかった会津分校ですが、
今まで以上に元気な会津分校にしていきたいと思います。」と
在校生を代表して6年生が、気持ちを込めて新入生に伝えました。
たくさんの来賓の皆様にお祝いしていただき、ありがとうございました。
全校生4名でスタートした聾学校会津分校を、今年度もどうぞよろしく
お願いいたします。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。