日誌

地域の方と大盛り上がり

2016年6月4日 07時51分

 
堂々とした入場行進でした。       幼稚部個人種目「はしって くぐって」
 
紅白リレーで有終の美を飾った6年生  ~地域で共に学び共に生きる~

6月4日(土)、聾学校会津分校の体育館で運動会を行いました。
今年度は、幼稚部と小学部に新入生を迎え、全校生4名と保護者の
皆様をはじめ、地域の方々、会津大学短期大学部の学生ボランティアの
協力により、総勢92名で大変にぎやかに開催できました。
紅白玉入れや大玉転がし、チャンス走や綱引き、マーチングの発表、
全員での会津磐梯山踊りなど、地域の方々にも参加いただく競技を
交えながら、幼児児童一人ひとりが、力一杯体を動かすことができました。
多くの皆様から拍手をいただき、練習の成果が発揮でき、大満足の運動会と
なりました。今年の運動会は、30対20で赤組の勝利でした。
今年最後の運動会となった6年生は、白組準優勝と悔しい思いをしましたが、
「来年は3人でがんばってほしい。」とエールを送っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力とご声援をありがとう
ございました。心より感謝申し上げます。

補聴器の手入れについて

2016年6月2日 07時52分

 
「音をひろうマイクはどこ?」       「補聴器はどこにしまっている?」
 
「自分の補聴器で部位を確認しよう」  3名とも集中して話を聞きます。

5月31日(火)、小学部で第2回全体自立活動を行いました。
今回は補聴器の手入れの仕方について学習しました。
4年、6年生には、これまでの学習の復習として積極的に意見を
出してもらい、1年生のよい見本になってもらいました。
補聴器の部位の確認をしたり、自分で行っている手入れの仕方を
実際にやって見せたりしました。高学年には、「始めに、次に、
それから、最後に」といったつなぎ言葉を用いて、わかりやすく
説明しながら行ってもらうなど、言語活動を重視しながら進めました。
1年生は帰宅後お家の方に、学習した内容を伝えたそうです。
補聴器が「水」「熱」「衝撃」に弱いことを1年生なりの表現で
しっかり伝えることができ、学習の成果を感じます。

花壇の手入れをしました。

2016年6月1日 07時53分

 
「ポットから苗を取るときはどうする?」 「お水 じゃ~」
 
さみしかった花壇ですが・・・     協力して色とりどりの花壇になりました。

5月31日(火)に、愛校活動活動として花壇の手入れを行いました。
幼稚部と小学部の幼児児童全員で、会津若松市よりいただいた
マリーゴールドとベコニアの花苗を協力して植えました。
日差しが強く、暑い中でしたが、学年ごとに分担された花壇の
掘り起こし→肥料入れ→苗植え→水やり→片付けの手順で
黙々と活動に取り組みました。
幼稚部3歳児も、バケツにお水を「ちょうだい!」し、お手製の
ペットボトルじょうろで先生と一緒に水やりを楽しんでいました。
もうすぐ運動会。きれいな中庭でお客様をお迎えします。

ようこそ!ピッキオさん

2016年5月31日 07時56分

 
今年度もよろしくお願いします。     対面よりこの方が伝わりやすいかな!               
 
 
緊張ぎみですが、お話に集中!    登場人物のクマが出てきた!

平成28年度も毎月1回、読み聞かせボランティア「ピッキオ」に来校して
いただきます。第1回は5名の方においでいただき、小学部1年、4年、6年に
分かれて読み聞かせをしていただきました。
1年生は初めてだったため、やや緊張ぎみでしたが、クマが登場する物語で
動くクマ(人形)が出ると笑顔も見られました。児童の様子を見ながら、
その時々に言葉かけや表現を工夫して、物語の世界に引き込んでくださる
ピッキオの皆さん。来月もどうぞよろしくお願いします。

聞かせて!みんなの感想

2016年5月31日 07時55分

 
まずは6年生から。今回の物語は?  情景を思い浮かべながら説明中。
 
先生とのやりとりで感想発表する1年生。 4年生に注目して聞き入ります。

会津分校の自立活動では、聴能、発声発語、手話や指文字、
文法の内容の他に合同自立活動として読書活動も取り入れ、
個々の児童の聞こえにくさ等の状態に応じて指導目標を設定し、
児童が主体記に取り組めるよう指導内容を工夫しています。
ピッキオによる読み聞かせが終わると、各学年で自立活動の
授業が始まります。授業の後半は、図書室に集合して読み聞かせて
もらった内容について一人ずつ粗筋や感想を伝えます。
児童の意欲的な活動を促すことができるよう、馬蹄形になり、
顔を合わせながら話しやすい雰囲気づくりに努めています。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。