日誌

一緒にたくさん運動しました!

2016年5月23日 08時19分

 
幼稚部3歳児と。「たのしい~」        業間運動~3分走~
 
理科の実験中。石灰水の変化は?   体育:運動会の練習中。全速力で!

5月19日・20日に、介護等体験の受入があり、福島大学の4年生が
来校しました。授業をはじめ、給食や清掃、休み時間など、幼児児童と
たくさんかかわってもらいました。
「聴覚に障がいがあることを忘れそうになるくらい、積極的に物事に
取り組んでいて、他人への配慮や社交性などが育まれているように
感じました。」
体験生の記録に記されていたこの言葉から、日々の教育活動の成果が
表れていることが感じられ嬉しく思います。
6月6日(土)の運動会にも、ぜひいらしてください。

気合いを入れてゴーゴーゴー!

2016年5月23日 08時16分

 
さあ、始まります! 場面によっては、FM補聴システムを使ってやりとりします。
 
メガホンで声援を送りました。      「おーい、ぼくの声、聞こえる?」

5月21日(土)、居住地校の喜多方市立松山小学校での運動会に
参加しました。
堂々と入場行進した後は、紅白応援合戦や運動会の歌、ラジオ体操など
自信をもって取り組んでいました。
昨年度からの参加ですが、体験を重ねていくことで、見通しをもって
主体的に活動する場面が多くなってきました。
赤組の応援ではメガホン片手に、気合いの入った応援をしたり、
児童席で友達と戯れたりと、お互いにかかわりを楽しむ様子が
見られたことも、交流及び共同学習の成果です。
松山小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました、
次の交流もよろしくお願います。

一番楽しかった競技は?

2016年5月23日 08時11分

 
ラジオ体操で準備完了!         力いっぱい走りました。
 
たくさん入れるぞ~!        児童集会で絵日記を発表

5月21日(土)、小学部1年生と6年生が居住地校の会津坂下町立
坂下東小学校での運動会に参加しました。
1年生は、本番前に2回練習に参加したことと、幼稚園の時の
友達がたくさんいることで、大きな不安を感じることなく、活動する
ことができました。笑顔もたくさん見られ、50m走で1位になりました。
宿題の絵日記に交流運動会のことを書いてきたため、今日の
児童集会で発表してもらいました。
「いちばんたのしかったのは、たまいれでした。なぜかというと
いっぱい たまをいれられたからです。」
思い出に残る、楽しい交流運動会となったことがうかがえます。
坂下小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました。

小学校最後の交流運動会

2016年5月23日 08時08分

 
率先して応援していた6年生。     引いたカードは?「MONDAY」
 
1位入賞!       「合戦 東小の陣」:武将に負けるな!

5月21日(土)に行われた会津坂下町立坂下東小学校での交流運動会
6年生の様子です。
6年生は、小学校最後の交流運動会でした。競技だけでなく、
応援係として力いっぱい声を出し、旗を振って白組を応援していました。
200m走では、1位となり、満面の笑顔を見せていました。
外国語活動で学んだ英語を生かした「We can speak English」や
社会科の歴史で学習し始めた戦国武将が背負うかごに入れる玉入れ
等、6年生らしい工夫を凝らした種目を楽しむことができました。
1回の練習のみで参加した運動会でしたが、状況を判断して
積極的に活動する姿に、6年間の交流及び共同学習の成果や
本人の成長を感じました。
次回の交流もどうぞよろしくお願いします。

運動会のポスター

2016年5月20日 08時24分

  
 

6月4日(土)は運動会です。幼稚部、小学部とも、ポスターを
作成しました。ただいま、運動会に向けて練習中です。
全校生4名の小集団ですが、当日は保護者の方をはじめ、
地域の方々に日頃の学習の成果をご覧頂くことを楽しみに、
練習に励んでいます。
また、小学部の児童たちは、明日、一足先に居住地校交流先での
運動会にも参加します。ポスターに描かれている表情から、
児童たちの意気込みが感じられます。
幼稚部3歳児も、運動着・運動帽を着用し、種目の練習や
運動会の歌での和太鼓の練習を、先生と一緒にはりきっています。
皆様、ぜひ運動会へおいでください。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。