日誌

制作の様子から

2016年5月18日 08時27分

 
3歳児「ポン ポン 楽しいな!」     「どんな色ができるかな?」
 
「色づくりって おもしろい!」    個性的なハッピーフラワーの出来上がり

幼稚部、小学部の幼児児童たちが、それぞれの制作学習で
描いた素材を活用して、ハッピーフラワーが出来上がりました。
これらは、5月28日(土)29日(日)に南相馬市で行われる
「第5回 南相馬のまおい夢気球プロジェクト」の会場に飾られます。
全国から約3000点の花が集まるそうです。
色とりどりの様々なハッピーフラワーは、きっと見応えがあると思います。

会津養護学校との合同訓練

2016年5月17日 08時28分


 
先生と一緒に 安全に避難中。     消防署の方の話に注目する児童たち。
 
「ひなんくんれん」を正しく覚えました。  高学年も積極的に振り返りました。

5月17日(火)は、火災を想定した避難訓練がありました。
初めての避難訓練となった幼稚部3歳は、担任の先生に避難帯で
おんぶされ、小学1年生は先生と共にしっかりハンカチで口を
押さえながら、安全に避難することができました。
雨だったため、体育館への避難となり、そこで分校長先生や
消防署の方からのお話を聞きました。
FM 補聴システムを用いて話し手の声をダイレクトに補聴器に伝えたり、
手話も同時に提示して、よりイメージをもって理解できるようにしながら、
聞こえにくさへの配慮を行っています。事後指導においても、各学級で
書き言葉も活用しながら振り返りを行いました。

心と社会性そして言葉を育む

2016年5月13日 08時31分

 
 
聾学校会津分校では、体育科の授業に剣道を取り入れています。
有段所有の教員が、技能だけではなく「心」と「社会性」を育むことを
重視し、かつ聞こえにくさに配慮した言語指導を結びつけた実践に
取り組んでいます。
その取り組みを中心に、聴覚障がいのある児童の言語活動の
指導についてまとめた研究論文が、このたび福島県特別支援教育
研究会より表彰されました。
朝の職員室で分校長より賞状伝達があり、皆で喜びを分かち合うと
共に、チームワークによる日々の丁寧な働きかけが何より大切で
あることを再確認しました。

アスレチック&白鳥を見てきたよ!

2016年5月13日 08時30分

 
「お~い!!」先生いるかな?         先生と一緒にパチリ。
 
ボールをとってくれたお友達に「ありがとう」    白鳥だ!

5月12日(木)、幼稚部3歳は猪苗代町の総合体育館「カメリーナ」と
屋外アスレチック、猪苗代湖へ遠足に出かけました。
お母さんと担任の先生と3人で、アスレチックを楽しみ、午前中は少し
肌寒かったため、その後室内の遊戯室で遊びました。
お友達とやりとりする場面も見られ、笑顔いっぱいでした。
昼食後は猪苗代湖に移動し、長浜を散策しました。
白鳥を見つけ、お母さんと砂浜を歩いたり、止まっていた白鳥丸を
覗いたりと、元気いっぱい過ごすことができました。
戸外での体験を通して、思い出がたくさんできました。

工場見学&饅頭作り体験

2016年5月13日 08時29分

 
若松駅から電車で出発!         カフェオレが人気かな?
 
集中して話を聞いてきました。      おいしい饅頭を作るぞ!

5月12日(木)、小学部は郡山方面に遠足へ出かけました。
行きは鉄道、帰りは高速バスの公共機関を利用し、手帳を使った
切符の購入やマナー、ルールを学ぶことは社会性を高める機会と
なりました。
「酪王乳業本社工場」の見学では、係員の方に丁寧な案内をして
いただきました。話し手の声を直接児童の補聴器に送るFM補聴システムを
活用することで、児童からの質問もたくさん出ていました。
郡山駅ビル内での昼食後は、「郡山駅おみやげ館柏屋」にて
饅頭作りを体験しました。お店の方と同じ衣装をお借りし、手順に沿って
見本を見ながら、大変わかりやすく教えて頂きました。児童達は
自分で作った饅頭をお土産として持ち返りました。
酪王乳業本社工場の皆様、郡山おみやげ館柏屋の皆様、
大変お世話になりました。充実した思い出に残る遠足となりました。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。