日誌

よりよい聞こえのために

2016年9月2日 16時31分

 
フォナックジャパンの鈴木氏の講習   ブルーム郡山店の村上氏と若松氏。
 
パワーポイントによるわかりやすい説明。 実際に最新の補聴器を視聴。

9月1日(木)、ブルーム郡山店の村上さん、若松さん、
フォナックジャパンの鈴木さんをお迎えして、補聴器関連研修を
開催しました。研修会に先立ち、ブルームさんに児童たちの
補聴器点検をして頂きました。特に電池ボックスの汚れが目立ち、
汗をかく季節は特に注意していかなければと、児童たちも確認
することができました。研修会では、今年赴任した教員を中心に、
補聴システムの基礎や補聴器での実際の聞こえの体感を通して、
「聞こえなければ正しい発音は難しい」ということを改めて確認しました。
よりよい聞こえには、日々のやりとりの丁寧さと情報保障という
合理的配慮が欠かせません。
大変有意義な研修をありがとうございました。

今年はあさがおも一緒!

2016年9月2日 16時30分

  中庭にきれいに咲きました。

 児童達が作った寄せ書き  

今年度も、万田発酵(株)主催のひまわりのせいくらべに
参加します。昨年度の記録は2m27㎝でした。
さて今年は・・・・?
結果は2m89㎝。目標の4mには届きませんでしたが、
みんなで寄せ書きを作成しました。
6年生は、今年最後の挑戦でしたので、
「来年は4mまで育ててほしいと思います。ガンバレ!」と
後輩たちにコメントを書いていました。
ひまわりの隣で、あさがおもきれいに花開いていました。
この花たちのように、目標に向かって、会津っこたちも
2学期いろいろなことに取り組んでいきます。

2学期も継続して

2016年8月30日 16時39分


 
業間の運動タイム スタート!        タイマーできっちり1分間測ります。
  
「あきらめない!」    「目指せ200回!」

2学期が始まると同時に、体力づくりもスタートです。
本日は、台風の接近に伴い外での活動はできないため、
プレイルームで縄跳びを行いました。
1回1分間を3回行います。それぞれが目標数値を決めて
取り組みました。もちろん教員も一緒です。
具体的な数字があることで、「あと何回跳べばいいのかな?」
と考える児童がいたり、自分の記録に真剣に挑戦したりする姿が
見られました。
2学期もこの調子で体力づくりに励んでいます。

金メダルを目指して!

2016年8月26日 16時41分

 
手話と共に、校歌斉唱。           努力して金メダルをもらおう!
 
バーベキュー、おいしかったなぁ。      プール、また行きたいです。

本日より小学部の第2学期が始まりました。
日焼けをした児童達が、元気に登校してきました。
始業式では神田分校長先生は、お手製の金メダルを提示しながら
「オリンピックの選手達のように努力をして、長い2学期も
がんばっていきましょう。」と話して下さいました。
その後、夏休みの思い出を児童達が発表し、家族でバーベキューを
したことやプールへ行ったことを伝えていました。
夏、秋、冬と3つの季節をまたぐ長い2学期。
いろいろなことに挑戦していきたいと思います。

プールって気持ちいい!

2016年7月20日 16時44分

 
お水、つめたくて 気持ちいいね!     先生、いくよ~!
 
 
  ばいばい! また遊ぼうね。      お兄ちゃん達にも ばいばい!

本日のみみちゃん教室は、幼稚部3歳児とプールに入って
水遊びを楽しみました。おもちゃを「かして」と幼稚部の友達に
はたらきかけたり、時折、取り合いっこをしたりして、
今年初めての水遊びを楽しんでいました。
室内では、スロープで三輪車を楽しみ、先生やお母さんと
スタート前に「いくよ~」とかけ声を出して滑るなど、遊びの様々な
場面で声を出すことを意識した活動をたくさん行いました。
帰り際には、給食中だった3歳児や、小学部のお兄さん達に
笑顔で「ばいばい」をしていました。いっぱい遊んで楽しかったね。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。