日誌

コンクール出品の表彰

2016年10月31日 15時58分

 
 「貯金箱を使って貯金してくださいね。」  タイトル「幸せのちょ金箱」
 
「給食感謝の会はどんなことをやるのかな?」  お客様が来校されました。  

週初めに行う児童集会の様子です。
本日は、第41回ゆうちょアイディア貯金箱コンクールの参加賞の
表彰がありました。紙粘土に絵の具を混ぜて工夫して作った4年生が
表彰されました。教頭先生から「自分でしっかり貯金してくださいね。」と
声をかけられ、ノートやクリアファイルなどをいただきました。また、来週
実施する「給食感謝の会」のお知らせでは、給食のおぼんが登場し、
そこに置かれた食べ物カードに幼稚部3歳も関心を示しながら、
日時や内容について知ることができました。
放射線出前授業の打ち合わせの為に来校くださった
「除染情報プラザ」の方々も、児童集会の様子を参観してくださり、
昨年度より大きくなっている児童の成長に驚かれてました。

今年は落花生!

2016年10月28日 16時00分

 
 「どのくらい実がなっているかな?」   「わぁ、こんなになっている!」
 
 とれたての落花生です!         「茹で落花生です。召し上がれ」

総合的な学習の時間「野菜を育てよう」で、4年生は好きな野菜、育ててみたい野菜の
中から、「とうもろこし」と「落花生」を選んで育ててきました。
これまで種まきから、野菜たちの生育を観察したり世話をしたりする活動を
通して、4年生にも変化が見られました。
虫が苦手でしたが、栽培を通して慣れてきたこと、収穫を期待して
自分から観察しては変化を教えてくくれたこと、また、観察の視点がもてる
ようになり、子房柄があることに気づいたり、前回の観察用紙と見比べたり
する姿も見られました。
試しに1株だけ収穫すると、たわわに実がついており大満足!
とれたての生の落花生を1時間ほど茹で、茹で落花生の出来上がり!
友達や先生方にふるまってくれた4年生。
「さつまいものような、栗のような味がするね!」と感想が聞かれました。

読書の秋を楽しもう

2016年10月27日 16時01分

 
  自己紹介し合いました。          じっくり物語を楽しむ6年生
 
 
 絵「かかし」が気に入った4年生        笑顔がいっぱいの3歳児

木曜日の業間、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の4名の方が
来校し、それぞれの学年にお勧めの絵本を読み聞かせて
いただきました。今回初めて来校する方もいらっしゃったので
幼児児童との対面もしていただきました。
幼稚部3歳、4年生、6年生それぞれが、ピッキオさんの読み聞かせの
話術に引き込まれながら、絵本の内容を楽しみました。
また、小学部の児童のみならず、幼稚具3歳児もピッキオさんとの
やりとりを通して、「たのしい!」「なんだろう?」という気持ちが高まり、
それがコミュニケーションにつながっています。
充実した時間をありがとうございました。

劇の発表・イベント広場大盛況!

2016年10月22日 16時03分

 
  ねずみの国へ ようこそ!       おじいさん二人による合奏発表も♪
 
 
   30秒で何個つれるかな?        大盛況でした!「楽しかったな~」

10月22日(土)、会津養護学校との合同学習発表会がありました。
会津分校の幼児児童は、劇「おむすび ころりん」の発表や
イベント広場『ヨーヨー釣り」の運営を行いました。
幼稚部3歳児は、ねずみの国のねずみ役を、覚えたことばや手話を
使いながら堂々と、小学部4年6年児童は、おじいさん役を
セリフと手話で表情豊かに演じることができました。
イベント広場でも、見通しをもって自分たちの仕事をやりきり、
大勢のお客様においでいただきました。
幼児児童の成長を様々な場面からみていただき、お褒めの言葉も
たくさんいただきました。一人ひとりが達成感を味わえた一日でした。
総勢606名の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

会津養護学校との合同訓練

2016年10月4日 16時05分

 
 非常ベルがジリリリリ。「にげるよ!」  一列に整列して無事避難完了。
 
FMマイクと手話を併用した情報提供   自分の身を守るためには・・・  

10月4日(火)は、地震を想定した避難訓練がありました。
幼稚部3歳は、担任の先生に避難帯でおんぶされ、小学部は
ヘルメットで頭を守り、速やかに校庭へ避難できました。
校庭に避難後、分校長先生のお話を聞きました。
fm補聴システムと手話通訳による情報保障を活用し。児童達は
進んで話を聞いていました。風が吹いていたため、マイクに雑音が
入り、声が聞こえにくいことを6年生が手話で通訳教員に伝えると、
それを見た分校長先生がファイルを立てて下さいました。
学校で行う合理的配慮とは、このような気づきも含まれます。
教室での事後学習では、自分の身を守る方法について、具体的な
場面を想定して話し合い活動を行いました。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。