日誌

いっぱい遊んでもらったよ

2016年12月6日 15時37分


 
大好きなさつまいもで、お祝いです!  ボールで的当て。それ~!ころころ~

 
小学6年 理科の実験中          2日間、ありがとうございました。

12月5・6日に、介護等体験の受入れがあり、1名の体験生が来校
しました。2日間の短い期間でしたが、幼稚部3歳児の活動の支援や
小学部の授業参観、休み時間にはドッジボールで児童達と本気で
遊んでもらいました。
体験生が積極的に子ども達とかかわると、それに答えるように
子ども達も体験生との触れあいを楽しんでいました、特に幼稚部
3歳児は、自ら体験生の手を引くなどして親しみを感じていたようです。
2日間で多くのことを感じることができたと体験生の実習記録に
ありました。今回をきっかけに、ぜひまた会津分校に来て下さい。

読解力をクイズで磨く!

2016年12月2日 15時41分

 
みんなで静かに読書タイム        クイズつき図書
 
おすすめ図書コーナー              クイズは当たったかな?

毎週木曜日の業間は「読書タイム」を設けています。
時間になると、幼児児童だけでなく、教員も図書室に集まり、
読書を楽しんでいます。
会津分校では、読むこと、書くことを通して言語力の向上を
図ることを重点目標の一つに掲げています。
活字により親しみ、様々な物語に出会ってもらうきっかけとして
毎月のおすすめ図書にはクイズをつけています。
児童達の取り組みは上々で、積極的に読書クイズに参加し
楽しく読解力を磨いています、

自分のきこえについて

2016年12月1日 15時45分

 
今日はどんなことを勉強するのかな? 見たことあるけど、正しい名前は・・
 
音は大きさ、高さで表します。       自分の聴力で聞こえる音って?

11月29日(火)、小学部で全体自立活動を行いました。
今回は「聴力検査と結果の見方について」です。
会津分校では学期ごとに聴力測定週間を設定し、児童達の聴力検査を
実施しています。その場面で使われる様々な用語や検査の目的について
知ることは、自分のきこえを知ることにつながります。
2学期に学校で行った聴力検査のオージオグラムを見ながら、
記号の読み方や意味を確認したり、気づいたことを出し合ったりしました。
PCソフト(oticon gateway)を使用し、補聴器の有無による聞こえの状態を
体感したことで、補聴器の働きを確認し、補聴器をつける大切さを
改めて実感することができました。
自立活動におけるこのような学習が、一人一人の実態に即した意思伝達
手段の活用や的確な表現力を高める上で必要となります。

花壇の手入れをしました。

2016年12月1日 15時43分

 
球根植えの注意点を聞く児童達。    青空ですが、風はひんやり・・・。
 
まずは、土をしっかり耕して。       球根植えの後は水やりを忘れずに。

風邪は冷たかった日ですが、業間運動のマラソンで体をあたためた後、
小学部の児童中心に、愛校活動として花壇の手入れを行いました。
今回は、来週に向けた花壇つくりで、チューリップの球根植えです。
球根の根が張りやすいように、肥料を混ぜて花壇の土を耕して
やわらかくしました。児童2名はもくもくと作業を行い、予定よりも
早めに活動を終えることができました。児童会の中心活動として、
毎回、くわやシャベルを用いてきた経験が生かされています。
活動を振り返ると、「春にきれいな花が咲くのが楽しみです!」と4年生。
6年生は「来年は見ることができないけれど、楽しみです。」と感想を
話していました。
これから寒い冬がやってきます。越冬して春にチューリップが花壇を
彩ることを、皆で待ちたいと思います。

朝食について見直そう週間運動

2016年11月28日 15時47分

 
家庭科の学習が生かされていた6年生。     納豆・チーズ入りの卵焼き!美味しそう
 
4年生はたまご焼きを作りました。  3歳児も賞状をもらいました!やった~。

会津分校では、学校と家庭が連携して様々な食育活動に取り組んで
います。今回は「朝食について見直そう週間運動」の第2回として、
朝ごはんコンテストを実施し、その表彰が児童集会でありました。
6年生は「料理の達人で賞」、4年生は「たまぎ焼き名人で賞」、
幼稚部3歳児は「おなかすっきりで賞」をいただきました。
幼稚部、小学部の子ども達が親子でメニューを考えたり、
調理を手伝ったりして、家庭で朝ごはんについて考える時間を
もちました。作った朝ごはんについて、絵や写真、文章でまとめた
ものを食堂に掲示しました。教員の朝ごはんも掲示され、
朝ごはんを話題にしたやりとりがたくさんできました。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。