日誌

お互いの発表を鑑賞!

2016年11月25日 15時50分

 
それぞれの劇を鑑賞中。              楽しい休み時間!
 
給食はパン食でした。              元気にかけまわる児童達

11月24日(木)、第2回竹田分校との交流会がありました。
今回のテーマは「コンサートを楽しもう」で、午後開催のフコク生命主催の
コンサートも一緒に楽しみました。
午前中は、お互い野学習発表会をDVD鑑賞し、感想を述べ合いました。
幼稚部3歳児も、小学部と共にじっと画面を見入って楽しむ姿が
見られました。休み時間になると、児童同士でおしゃべりを楽しみ、交流
3年目の積み重ねのよさを味わっていたようです。友達とのふれあいを
自然に楽しむ姿こそ、交流の醍醐味です、プレイルームでみんなで食べた
給食時も会話を楽しんでいました。
日差しが出た昼休みには、中庭に出て自由遊び。笑顔があちこちで
見られる
交流となりま。今年度は2回とも会津分校が会場でしたので、
来年度はぜひ竹田分校へ出かけていきたいと思います。

音色を楽しみました♪

2016年11月25日 15時48分

 
すばらしい演奏に 聴き入りました。   ピアノに触れて「音を感じてみよう!」
 
会津分校「ラデツキー行進曲」      竹田分校「遠い日の歌~カノンより」

11月24日(木)5校時は、フコク生命主催のコンサート(ふれあい特別
授業)がありました。一昨年もおいで頂いたピアニストの竹村浄子先生、
ソプラノ歌手の森美佳先生、バリトン歌手の北村哲朗先生による、数々の
素敵な演奏を竹田分校の友達と一緒に鑑賞しました。
また、各校児童の合唱や合唱を、演奏家の先生方と共に演奏する機会も
得ることができました。
後援会会長・理事の皆さんや教育相談の親子、読み聞かせボランティアの
方など、地域の方々にもおいで頂き、鑑賞だけでなく、皆で体を動かして
触れあい活動もあり、あっという間の1時間でした。
朝早くからピアノ搬入と調律をして下さったタカギクラヴィアの皆様、
2年振りの対面を喜んで下さった演奏家の皆様、そして主催のフコク生命様、
この場をお借りして御礼申し上げます。
楽しいひとときをありがとうございました。

パネルで知る給食の歴史

2016年11月9日 15時51分

 
  おれいを伝える6年生           メッセージを手渡す4年生
 
 幼稚部から。「ステキなプレゼント!」  野内さんにお話を伺いました。

11月8日(火)に給食感謝の会がありました。栄養技師の野内容子さんを
招待して、一緒に食事をしながら、いつもおいしい給食を作っていただいて
いる感謝を伝えました。児童たちからは、給食を作るのにかかる時間等の
質問が出ていました。準備から後片付けまでに約3時間近くかかることを
知り驚く児童たち。幼稚部3歳児は、大好きな献立を折り紙で作った
プレゼントを、小学部児童はお礼の言葉と共に、食事中の笑顔を貼り付けた
メッセージを野内さんに贈りました。
食後には、給食の歴史を、年代別の給食パネルを用いながら、
ていねいな説明をいただき、楽しく、勉強になる時間を過ごすことができました。
野内さん、ありがとうございました。

言語活動の充実と授業のあり方

2016年11月4日 15時56分

 
 4年生 「物の体積と温度」       6年生 「比例について考えよう」
 
 
学級掲示について先生から質問が!      事後検討会の様子

11月2日(水)東北福祉大学教授の大西孝志先生を講師にお迎えし、
第2回校内研修会及び第2回公開学習会を開催しました。
午前中には、小学部4年「理科」、6年「算数」の研究授業を実施しました。
午後より研究授業についてのご指導を頂き、研修テーマのもと、授業内容や
教師の指導支援のあり方について、具体的な助言を頂きました。それにより
授業者だけでなく参加した職員全員で、どの教科においても読解力が重量で
あることを共有することができました。今回頂いた助言を、次からの授業に
生かしていきたいと思います。この後、第2回公開学習会をプレイルームにて
行いました。お忙しいスケジュールとなり恐縮でしたが、
大きな学びを得ることができました。
大西先生、ありがとうございました。

アクティブ・ラーニングとは

2016年11月4日 15時54分


 
    本校長より講師紹介             講演の様子から
 
 具体例が多く取り上げられ、参加者もアクティブに聴講していました。

11月2日(水)午後3時より、前半の校内研修に引き続き、東北福祉大学
教授の大西孝志先生よりご講演をいただきました。
テーマ「言語活動を充実させるための授業のあり方」は、今年度の本校研修
テーマでもあります。講演では、学習指導要領や学校教育の現状、
「合理的配慮」「アクティブ・ラーニング」など多くの視点から、わかりやすく
お話いただきました。以下は参加者の感想の一部です。
・子どもが学び成長する力(自分で伸びようとする力)を我々が信じること、
 それが教育の土台であることを改めて思った。
・「指導と支援を混合しない」はとてもハッとする言葉でした。
・アクティブ・ラーニングの本質とは、表面的に活発なのではなく、思考
 できているかどうかであることがよく分かった。等々
大西先生、一日を通して大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。