日誌

ソリやかまくらで楽しんでます♪

2017年2月15日 17時53分

 
  「3,2,1 しゅっぱーつ!」     斜面を登る足取りもしっかりしてます。
 
スコップでぼくもお手伝いしてます。    できたぞ!  入れるかな?

冬の季節、幼稚部はどんな遊びをしているのか、のぞいてみましょう。
たくさん雪が積もった築山や中庭で、ソリ遊びやかまくら作りを
楽しんでいます。
教室でスキーウェアを着て、帽子をかぶり、手袋をして、準備OK!
長靴をはいて、さあ外へ!
ソリ遊びの時は、自分でソリを引いて「3,2,1」のかけ声をよく聴いて
タイミングよく「ゴー!」と声を出し滑り出しました。斜面もしっかりした
足取りで登ります。
中庭では、先生のお手伝いをしながらかまくら作りに挑戦!
かまくらを固くするため、水道から水をくんでかけたり、大きなスコップで
雪をかいたり。雪の冷たさや水を含んだ重さを感じ、たくさん声を出して
会津の冬を楽しんでいます。

全国聾学校合奏コンクール

2017年2月10日 17時55分

  
 銅賞おめでとう!  みなさんにもご報告    「やったね!」

今年度も第28回全国聾学校合奏コンクールに参加しました。
今回は4,6年生がマリンバ2台で「ラデツキー行進曲」に挑戦しました。
6年生がメロディーを、4年生が和音で伴奏を担当しました。
1曲5分ほどの長い曲でしたが、音楽の時間や実物大の紙製マレットを使った
自宅での練習をがんばっていました。秋に実施された1次審査を通過し、
2次審査に臨み結果は、全国で3位の銅賞でした。教頭先生より表彰して
いただき、児童達は「銅メダルだ!」と喜んでいました。

◎2人の息がよく合っていて素晴らしい演奏です。
◎リズムも音も美しいです。
◎テンポもしっかりして聴き応えのある演奏でした。等

審査員より評価をいただきました。児童達に伝えると、ほめられて
うれしそうな得意そうな良い表情をしていました。友達と音やリズムを合わせる
楽しさを味わい、達成感を得られたこと、これがなによりの成果です。

みんなで実験したよ!

2017年2月8日 18時00分

             「鳥取県、どこにあるかわかるかな?」      霧箱作りに挑戦!
 
光を当てると放射線の通った跡が! 北先生、また会津分校に来て下さい!

2月7日(火)昨年度の出前授業に引き続き、鳥取大学生命機能研究
支援センターの北実(きたまこと)先生と、除染情報プラザより渡部さん、
伊勢本さんに来校いただき、放射線出前授業を開催しました。
導入は会津分校教員が担当し、「放射線」の手話表現全員で確認し、
紙芝居を見ました。その後、北先生より放射線の特性を詳しく
お聞きしました。FM補聴システムと音声認識システム「こえみる」による
情報保障を行いながら、4,6年生は昨年度の学習を生かし、1年生は
北先生のお話に注目して参加することができました。
放射線の飛跡を見る霧箱作りでは、児童も教員も積極的に活動し、
「あっ、見えた!」とあちこちから声があがりました。幼稚部保護者にも
参加していただき、児童達の学習の様子を参観しながら一緒に
体験してもらいました。わかりやすく印象に残る出前授業となりました。
北先生、除染除法プラザの皆様、大変お世話になりました。

心の鬼を退治しよう!

2017年2月3日 18時01分

 
   紙芝居「鬼とお百姓」       「本物のいわしだ!」「く、くさいね~」
 
「あくびおにを 退治したいです。」  「赤鬼、こわい!」「おには~そと!」

2月3日(金)児童会活動で豆まき会を行いました。
4年生が司会を務め、6年生が紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
また、節分の由来の話を聞き、鰯の実物を見た子ども達は
口々に“わっ、くさい!」と反応していました。幼稚部3歳児も興味津々!
一人ずつ心の鬼を発表したあとは、豆まきの歌を手話表現と一緒に
元気に歌いました。豆を準備していると、突然赤鬼が登場。
子ども達は驚いて逃げ回りながら、鬼に豆を当てていました。
無事に鬼退治をしたあとは、全員で輪になり、歳の数だけ豆を食べて
心の鬼を退治できることを願いました。

大西先生をお迎えして。

2017年2月2日 18時05分

 
 
30分はあっと言う間に過ぎて・・・。     大変有意義な懇談でした。

2月1日(水)、東北福祉大学教授の大西孝志先生をお迎えし、
在籍児保護者3名、教育相談保護者4名との個別懇談という形で
「子育て座談会」を開催しました。
日ごろの養育のことや進路のこと、疑問点などについて、大西先生の
具体的でわかりやすいお話を伺いながら、様々な情報を得ることが
できました。日程の都合上、1組30分という限られた時間での懇談
だったため、もっと時間があれば・・・と思われた保護者の方々も
いらっしゃったかと思います。
幼児期から児童期まで対象児は様々でしたが、「行動にことばをのせて
いくこと」が「社会性を身につけること」につながっており、成長に合わせて
子ども自身の考えを引き出していくことが大切であることを改めて
学ぶことができました。
放課後には全職員との懇談の場も設けて頂き、小規模校ならではの
顔の見える話し合いができ、アクティブ・ラーニングの視点につながる
保育や指導場面を考える機会となりました。
大西先生、一日大変お世話になりました。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。