日誌

みんながんばった1学期!

2016年7月20日 16時42分

 
校歌斉唱:手話も使って歌います。    「○○○○」どんな言葉が入ると思う?
 
1学期の自分を振り返って・・・。    「モグモグ モグモグたべちゃった♪」

本日は第1学期終業式がありました。
神田分校長先生からは、1学期の学校生活を振り返り、「あいさつ」の
大切さや夏休み中の過ごし方について、イラストや文字抜きの用紙を
提示し、児童達に発問を投げかけながらお話してくださいました。
その後、1学期にがんばったことを発表し、小学部は体育の剣道や
業間に行ってきた3分間マラソンをあげていました。
幼稚部3歳児は、朝の会で継続して取り組んできた手遊び歌を
披露してくれました。みんなの心と体の成長が伝わる発表でした。
2学期も元気に会いましょう!

食堂をきれいにしよう!

2016年7月19日 16時45分

 
まずは、荷物を出して・・・         掃き掃除でゴミを集め・・・
 
床の汚れを1つずつ拭き取ります。    幼稚部3歳児も一生懸命ゴミ集め!

終業式の前日、児童会活動として愛校活動を行いました。
毎日、給食後には食堂の清掃をしていますが、この日は、
荷物を搬出し、掃き掃除、床の汚れ落としを丁寧に行いました。
4年生6年生が力を合わせて、最後まで集中して取り組み、
食堂の隅々まで磨き上げることができました。
小学部が黙々と清掃する中、幼稚部3歳児も大きなゴミ袋を
乗せた台車を押して、各教室のゴミ集めをがんばりました。
明日で1学期が終わりです。愛校活動で有終の美をかざった
あいづっこ達でした。

光の形

2016年7月15日 16時50分

 
6年:ルビーの家    4年:ロケットの家
 
お互いに作品鑑賞中。「お~なるほど。」  そして感想を伝えました。

図工の学習でLEDライトの光を生かした工作「光の形」を制作しました。
メラミンスポンジを中心に光の通り方を考えて、まず構想を練りました。
実際に制作する過程で、予定を変更したり、出来上がりを見て題名を
変えたりしました。完成後は、お互いに作品を見て感想を伝え合いました。
「スポンジでとんがっている所が上手。発射しているように見える。」
「エンジンから火が出ている所の雰囲気が出てます。」と6年生。
「あ~すごい!」“屋根が丸いパックになっていて明るいと思う。」と
4年生。それぞれ工夫した点が作品を通してしっかり伝わったようです。
来校した際は、ぜひ暗幕の中を覗いてみてください。

できることが増えたよ

2016年7月15日 16時49分

 
  まず、荷物を出して・・・         次は 着替えです。自分でやるよ。
 
給食をワゴンに乗せて運びます。     「帰ろう~」と荷物を入れます。

4月に入学してから、もうすぐ4ヶ月が過ぎます。
その間、たくさんの体験を通して、自分でできることがたくさん増えました。
7月のめあては「自分でやってみよう!!」でした。
一時期、職員室の先生方への朝のあいさつをちょっとためらっていましたが、
最近はしっかり声を出して呼びかけ、「おはよ~」といい表情と声で
あいさつしています。そして、その後の荷物の整理や着替えがとても
上手になりました。
また、給食の準備や帰りの荷物の整理もがんばっています。
先生の言葉かけをよく聴いて模倣することも増え、やりとりする楽しさを
学校生活のいろいろな場面で感じとっています。

こんなことにも興味津々!

2016年7月15日 16時47分

 
「あんどら~いんどら~」呪文を唱えて。  「いただきバス」集中しています。
 
袋を持ちながら「重い!重い!」   同じカードはどれかな?  「あった!」

これまでの学校生活を通して、いろいろなことに興味を示し、
いろいろな人とやりとりを楽しむことができるようになりました。
特に、絵本が大好きになり、読み聞かせに来てくださった
「ピッキオ」の方々も、その集中力に感動していました、
絵本は、言葉の世界を広げるよい教科書です!これからもいろいろな
絵本との出会いを楽しみたいと思います。
その他にも、米粉をビニールプールに入れて遊んだり、大好きな
キャラクターの絵カードを使ったカード合わせを楽しんだりする中で、
手指をたくさん動かす活動や場面に合った言葉のやりとりを楽しんで
きました。たくさん遊んでたくさん成長した1学期です。

日誌

大変お世話になりました。

2016年3月29日 14時33分

 
 

3月29日(火)、離任式を行いました。今年度は、本校校長先生と
事務でお世話になった主査のお二人がご退職、分校長先生が
ご転出されます。
5年生が代表して、お一人お一人に感謝の言葉を述べました。
会津分校は小さな学校ですので、学校生活全体を通して、
離任される皆様にいつも温かく見守っていただきました。
これまで大変お世話になりました。
分校長先生は、4月より郡山の本校校長となられるため、
またお世話になります。
「さようなら。お元気で。」児童達はいつまでも手を振って
お見送りをしていました。

充実した1年間でした。

2016年3月23日 08時50分

 
 
校舎の耐震工事が終了し、真新しいプレイルームでの修了式。
全体が明るくなり、広々とした印象です。
分校長先生より、修了証が手渡され、学年が一つ上がること、
4月から後輩ができること、そのために目標をしっかりもつことの
お話がありました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表がありました。
それぞれ、体育でがんばった内容や自力通学に取り組んだこと等を
あげていました。
地域の方々とのふれあいを大事にした行事や居住地校交流、
日々の学習にと、がんばりを見せたあいづっこ達です。

くねくねパズルの完成!

2016年3月16日 08時58分

 
「ビー玉を落とさないように転がして」 「おぉ、そこは難しいコースだね。」
 
「穴に落とさないように・・・。」       大満足!!

図工の時間に作った「くねくねパズル」です。
カラフルなボードを、カッターを用いて様々な形に切り取り、
それらを組み合わせて、ビー玉を転がして遊ぶボードを作りました。
それぞれが、コースを工夫し、途中に穴を開けたり、階段を
作ったりして、より面白くなるように工夫していました。
できあがった「くねくねパズル」で遊んだ児童達。
「すごく おもしろい!」「ここは難しいぞ!」と感想を言い合いながら
夢中になっていました。

分校長先生に教わりました!

2016年3月16日 08時57分

 
「どうぞ。」 「お先にいただきます。」  静けさの中でいただく。
 
手ほどきを受けながら。   きれいな池を描きました。

3月15日(火)、芳賀分校長先生よりお茶を点てていただき、
進級を祝うお茶会を開きました。
昨年度も、お茶の作法を教えていただき、今回で2回目です。
姿勢を正し、お茶を点てる分校長先生の姿に注目する児童達は、
良い緊張感を味わいながら、お茶をいただきました。
その後、実際にお茶を点てる体験もしました。お抹茶のきれいな
緑色と白い泡が描く「池」を楽しむことも教えていただきました。
「甘く感じます。」・・・・・・自分で点てたお茶を飲んだ児童の感想です。
みんなでお茶をいただき進級を祝う、なんとも清々しい時間を
味わうことができた午後のひとときでした。

1年間の感謝を込めて

2016年3月11日 09時00分

 
「会津分校に来るのが楽しみです。」  「ぼくたちも楽しみにしています。」
 
「わぁ、懐かしい写真もある!」    会の後には合同自立活動で感想発表。

読み聞かせボランティア「ピッキオ」による今年最後の読み聞かせが
ありました。読み聞かせ後に終わりの会を開き、ピッキオの皆さんから
一言ずつ感想をお聞きしました。
「読み聞かせに来る日は、いつも楽しみにしています。」
「二人の心の成長が感じられて、うれしいです。」と笑顔で
話して下さいました。児童達からお礼のカードを手渡しました。
毎回20分という限られた時間ではありましたが、物語の世界へ
児童達をいざなってくれる読み聞かせの力は、すばらしいです。
贅沢な時間を提供いただいたことに心より感謝申し上げます。
次年度もまた、どうぞよろしくお願いいたします。