日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

サザエさん・・・

2015年6月17日 11時52分


 

芸術鑑賞をした午後は、移動図書館「あいづね号」で
本を借りました。
3年生が、前回借りたかった本を探しましたが、
見つからないため、自分で係の方に尋ねていました。
でも、残念ながら今回も貸し出し中とのこと!
サザエさんは人気が高いようです。
移動図書館の使い方にも慣れてきました。
雨の日が多くなる梅雨の季節。学校や家庭で、読書を
楽しむよい機会にしていきましょう。

地域の方々と共に。大盛況でした。

2015年6月6日 11時54分

 
 
6月6日(土)、体育館で運動会を開催しました。
「児童数2名で、どのようにやるの?」とよく質問されたのですが、
保護者の皆様をはじめ、卒業生、会津大学短期大学部社会福祉学科の
学生さんによるボランティア、後援会、地域の方々のご協力により、
総勢72名で盛大に実施できました。
毎年恒例の紅白玉入れや大玉転がし、チャンス走や綱引きの他、
剣道の発表、よさこいソーランも披露しました。
フィナーレは、全員で『会津磐梯山』を心を一つにして踊りました。
今年の運動会の結果は・・・? 昨年同様、紅白引き分けでした。
応援や競技への参加ご協力をいただいた皆様、ご来校いただき、
ありがとうございました。

あの本あるかな?

2015年6月3日 11時57分


 
 
5月も移動図書館「あいづね号」がやってきました。
先月借りた本を返却し、また新しく本を借りました。
3年生が「この前あった、サザエさんの本が借りたいな。」と
つぶやきながら、本棚やコンテナを探しましたが、
見つかりません。
そこで、係の方へ質問してみたところ、パソコンで検索して
もらい、残念ながら今回はすでに貸し出し中とわかりました。
「次、借りられたらいいな!」と来月を楽しみにしています。

とてもきれいになりました。

2015年6月3日 11時56分


 
 
春に花壇をきれいに飾ったチューリップもすっかり枯れ、
今回の手入れでは、球根の掘り起こしと会津若松市「花と緑の課」
より頂いた花苗を植える活動を行いました。
児童2名、教員3名での作業でしたが、見通しを立てながら
取り組み、時間内に終えることができました。
ビフォー&アフターの花壇から、児童のがんばりが伝わってきます。

キーンコーンカーンコーン♪

2015年6月2日 12時00分

 
地域支援センター「みみらんど・會津」の様子からです。
聾学校には、チャイムと光で始終業を知らせる
3色のパトライトがあります。
緑が「始まり」、黄色が「終わり」、赤は「緊急時」を意味しています。
みみちゃん教室でも、お子さん達はこのパトライトに
よく注目します。「あっ、きこえるね~。」「はじまったね。」などの
言葉かけと共にこの場面を共有します。
幼稚部になると、この場面が時間の区切りを理解することに
つながっていきます。