日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

バラエティに富んだ3冊

2015年6月25日 11時49分

 
 
6月25日(木)、読み聞かせボランティア「ピッキオ」より
3名の方が来校し、様々なジャンルの絵本を読み聞かせて下さいました。
今月の絵本は、以下の3冊です。

「ひまわり」 「アナベルと ふしぎな けいと」 
「おこだてませんように」(※おこられませんように、の意味です)
 

理科の学習を思い出したり、冬を連想させる毛糸が出てきたり、
大人がほろっと、思わず涙ぐんでしまったり。
ピッキオのみなさんの絵本の選択に、毎回新鮮な驚きを感じながら
児童も教員も釘付けの読み聞かせタイムとなっています。 

郡山本校でキックベースボール!

2015年6月23日 11時51分


   
6月19日(金)、郡山にある本校において、聾学校各分校の3・4年生
18名が集まって交流会を行いました。
会津分校から3年生1名が参加しました。久しぶりの再会に
少々緊張気味の様子でしたが、体育館でキックベースボールを行ったり、
給食の準備をして食事をしたりする頃には、すっかり笑顔に!
会津分校卒業の先輩(中学部)にも会うことができ、とても嬉しそうでした。
公共機関(電車・高速バス)を利用した往復の移動や郡山駅構内の散など
体験学習も充実し、児童にとって思い出に残る一日となりました。

めったにない体験!

2015年6月23日 11時50分


 
 
児童集会で取り上げた話題についてです。
「みなさんは、はちみつがどのようにして作られるか、知っていますか?」
児童:「ハチがみつを集める?」
「どうやって集めるのか、知っていますか?」       児童「・・・・・・?」
そこに登場したのが、写真の蜜蝋(みつろう)です。
会津分校教員の自宅より提供してもらいました。巣いっぱいに蜂蜜が
詰まっており、児童をはじめ、初めて目の前で見る教員も大感激でした。
小さな昆虫の、大きな仕事ぶりを目の当たりにした貴重な体験でした。

相撲大会&道徳の授業交流

2015年6月19日 12時11分


 
 
6月19日(金)は、朝から会津坂下町立坂下東小学校へ登校し、
午前中、交流及び共同学習を行ってきました。
今回は、相撲大会に参加です。準備体操をし、基本の運動や取り組みの
仕方を教わりながら、いよいよ試合です。予選の結果は・・・?
最後まであきらめずに粘りましたが、惜しくも敗退。担任の先生から
「筋がよので、夏休み ぜひ練習においで!」と誘われていました。
4校時の道徳では、補聴器のことや聞こえにくさへの配慮事項、
聾学校での学習等について紹介をしてきました。行事交流や共同学習を
通して経験を広げ、お互いに理解を深める大変貴重な機会となりました。
坂下東小学校の皆さん、お世話になりました。また交流しましょう。

市内の小学5年生と一緒に鑑賞

2015年6月18日 11時53分
 
 
6月17日(木)、公益財団邦人會津若松文化振興財団主催による

平成27年度小学生芸術鑑賞教室に参加してきました。

河東学園小学校の児童と大型バスを相乗りして、開場となる風雅堂へ。

車中では、小学校の先生との会話も楽しむ姿も見られました。

市内から大勢の小学生が集合していて、その多さに驚いていましたが、

オペラシアターが始まると、身を乗り出して鑑賞する二人でした。

終了時には、手を高々とあげて拍手をしており、とても充実した

芸術鑑賞となりました。感想は本日の日記で教えてもらう予定です。