日誌

修了式

2017年3月23日 13時38分

 
「1年生の勉強をがんばりましたね。」印象に残っていることの発表
 
 堂々と発表する5年生    「新しい学年でも勉強をがんばって!」

修了式では、分校長先生より修了証書が手渡され、4月より分校で
最高学年となる新5年生と、その5年生を支える新2年生に、励ましの
言葉をかけてくださいました。
その後、今年度一番印象に残ったことの発表があり、
4年生は春の遠足と図工の制作について、1年生は算数で学習した
繰り下がりの計算方法がわかったことについて伝えていました。
この1年、たくさんの体験や学習を通して、コミュニケーション力を
高めることができました。
4月から校名が「聴覚支援学校会津校」に変わります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

一足早い修了証書

2017年3月22日 16時16分

 
よい姿勢でお話を聞きます。   両手で受け取ります。「やったー」
 
「ぼく、がんばったよ。」という表情ですね。

会津分校は明日3月23日(木)が修了式ですが、幼稚部3歳児は
明日都合でお休みの予定であるため、一足早く教頭先生より
修了証書をいただきました。
幼稚部教室で、修了証書を読み上げていただき、しっかり
両手で受け取ることができました。
先日の卒業証書授与式で、卒業生の様子を
見ていたからかもしれませんね。
修了証書を手にすると、とてもうれしそうな笑顔!
お母さんにも見せて、大満足のようでした。
この1年、心も体も大きくなりました。あいさつが上手になり、
たくさんのことを体験してきました。
4月からは幼稚部4歳児になります。4月からもたくさん遊んで、
たくさんお話しましょうね。

4年生:総合的な学習の時間

2017年3月22日 16時05分

 
50音すべて、作成しました。   「先生、は、はやいな」
 
「わっ、先に取られた!」 「よし、ゲット!先生方に負けないぞ」

4年生は、年間を通じて居住地からの自力通学に向けた学習
「バス通学に挑戦しよう」に取り組んできました。
調べ学習や校外学習を通して、利用するバス停の順序や乗降
するバス停の名称、乗車マナー、困った場面での解決方法等に
ついて、体験を通して整理してきました。
3学期は、学習して気付いたことを先生と振り返りながら、かるたを
作成しました。その名も「自力通学かるた」です。
完成した本日、先生方を誘ってかるた取り大会を開きました。
教頭先生をはじめ、先生方も本気で取り組み、その気迫に
はじめは押され気味の4年生でしたが、徐々にエンジンがかかり、
皆でかるた取りを楽しむことができました。
絵札の写真から学習したことを振り返ることができ、大変すばらしい
学習のまとめとなりました。

移動図書館「あいづね号」

2017年3月22日 15時47分

  
「どれを読もうかな?」  カードを渡して、「おねがい!」      

さっそく読もう!

3月22日(水)、今年最後の移動図書館利用日でした。
久しぶりの「あいづね号」来校を、幼稚部も小学部も楽しみにしていました。
小学部は、春休みも読書感想文の宿題があるため、「何を読もうかな?」と
あれこれ選んでいました。
そばにいた先生から「こんな本もあるkど、どう?」と勧められると、
手に取って中身を見て選ぶ児童がいたり、じっくり時間をかけて
いろいろな本を見る児童がいたりと選び方も様々です。
幼稚部3歳児も、本の借り方がとても上手になりました。
この1年、たくさんの本をお借りしました。
会津図書館の皆様、大変お世話になりました。

卒業証書授与式

2017年3月16日 14時34分

 
「卒業おめでとう」と校長先生より。   「わかれのことば」を読む卒業生
 
手話表現も合わせて校歌斉唱。       出席者全員での記念撮影

3月15日(水)、6年生1名の卒業証書授与式が行われました。
保護者や後援会役員や地域の方々に見守られながら、校長より
卒業証書を授与され、お祝いのことばをたくさんいただきました。
在校生の4年生は「おくることば」の中で、6年生との楽しかった
思い出やこれからの抱負を、卒業生をしっかり見つめながら
伝えていました。
それを受けて、卒業生は「わかれのことば」を一言一言に思いを
込めて、読み上げることができました。卒業生の正々堂々とした
姿は大変素晴らしかったです。
当日はNHKや新聞社に取材をしていただき、卒業式の様子がNHKの
夕方のニュースで放映されました。インタビューを受けて、本校中学部へ
進学した際の抱負を語る6年生の姿はとても頼もしかったです。
これまでお世話になった皆様、ありがとうございました。

日誌

1学期がんばったことは!

2015年7月22日 10時21分

 
 
7月17日(金)、1学期が終了しました。
式の前には、たなばた書き初め展入賞の賞状伝達もあり、有終の美をかざりました。
分校長先生から、夏休み中も家のお手伝いをしっかり行ってほしいという
お話がありました。
また、児童が発表した「1学期がんばったこと」は、2名とも「自力通学」に
関する内容でした。家庭と学校が連携してこの取り組みを進めているところで、
児童達が自分のこととして、しっかり取り組んできたことを知ることができました。
38日間の夏休み、充実した毎日を過ごしてほしいです。

わかる授業づくり

2015年7月14日 10時24分

 
 
今年度の校内研修では、「児童の言語活動を充実させるための
指導の在り方」をテーマに、思考力・表現力を高めることをねらっています。
そこで、養護教育センターの「授業研究支援」を活用し、チームで
「わかる授業づくり」に取り組んでいます。
授業研究支援では、事前研究→事中研究→事後研究の流れで
「何を本時に学ぶのか」「児童の学びはどうであったか」という共通の
視点をもって、授業をつくり、評価していきます。
第1回目の今回は、事前研究を行いました。各自で情報を出し合い、
整理する中で、本時の授業設計が出来ていきました。授業者だけでなく
全教職員でつくりあげた授業案。実践・評価を第2回目で行います。

飲み物について考えよう

2015年7月7日 11時40分

 
 
もうすぐ夏休みです。暑い日には冷たいジュースが飲みたくなりますね。
でも、ジュースの中には・・・・・・。
児童集会で、養護教諭より「飲み物について考えよう」のテーマで
お話をしてもらいました。
普段飲んでいるジュースに含まれる砂糖の量を見せられると、
児童たちから「え~、こんなにたくさん入っているの?」と
驚きの声が上がりました。甘さを体感する実験(?)も行い、
ジュースの飲み過ぎが体によくないことを学習しました。
夏休みの飲み過ぎ・食べ過ぎには気をつけたいですね。

楽しかった!体育の水泳交流

2015年7月7日 10時26分

 
 
7月3日(金)、居住地校の喜多方市立松山小学校で交流をしてきました。
3年教室に到着後、担任の先生が質問タイムを設けてくれました。
友達からいくつも質問が出て、緊張しながらもやりとりをしていました。
普段、大人数の前で話す機会が少ない中、交流先でのこのような場面は、
コミュニケーションスキルや社会性を育む大変貴重な学習場面です。
休み時間には、かるた取りを楽しみ、協力して縦割りの清掃にも
参加してきました。体育の水泳では、みんな一緒にのびのびと活動し、
とても充実した交流学習となりました。
「松山小の交流、とても楽しい!」・・・・・・・・・・3年生の感想です。

母音の口形、大事です!

2015年7月3日 10時27分

 
 
7月2日(木)、第3回全体自立活動を行いました。
今回は、正しい発音の仕方です。先月行った発音明瞭度検査の
結果を振り返り、注意する音について確認しました。
そして、聾学校で伝統的に用いられている「調音部位図」を使い、
発声する音によって舌の位置が異なることを確認しました。
口の中、とりわけ舌の微妙な位置関係を児童に伝えることは、
なかなか難しいものですが、この図を用いることで、苦手とする
「サ行音」「タ行音」の舌位置の違いを意識して発声練習していました。
また、音声認識システム「こえみる」を用いて、自分の発音を確認する
学習も行いました。瞬時に自分が発声した言葉がテレビ画面に
映し出されるため、とても楽しんで声を出していました。
「楽しく、繰り返す」・・・・・・発音練習をする際に大事にしています。