令和6年度日誌

令和6年度日誌

「心肺蘇生法実技研修会」を行いました(7月22日)

会津若松消防本部救急救命士の方を講師としてお招きし、教職員を対象に心肺蘇生法実技研修会を実施しました。
心肺蘇生法やAEDの使用方法、誤飲時の対応等、具体的な場面を想定しながら研修をすることができました。
「強く・速く・絶え間なく」をキーワードとして、胸骨圧迫の力加減やテンポ等、詳しく教えていただきました。
職員一人一人が子どもたちの命を守るための有意義な時間となりました。

「PTA親子体験活動」がありました(7月14日)

今年度は保護者のご協力のもと「お茶を楽しむ体験会」を行い、茶道の知識について学びながら、みんなでお抹茶をたてて飲みました。
茶道の先生のお抹茶をたてる様子を見て驚いた表情を浮かべたり、実際にお抹茶を飲んで「おいしい。」と周りの人に伝えたりする様子が見られました。
また、保護者同士や子ども同士で会話を楽しみ、交流を深めることができ、とても充実した体験活動となりました。
保護者の皆様には、体験活動の準備や運営にご協力いただき、本当にありがとうござました。

「幼稚部体験会」がありました(7月11日・12日)

 

みみちゃん教室を利用しているお子さんと保護者の方や地域のこども園等の先生が参加されました。

幼稚部の朝の会に参加し、幼児のみなさんは、幼稚部のお兄さん、お姉さんをモデルに、名前を呼ばれて先生とタッチしたり、給食の献立を見て食べたいものを指さしたりすることができました。
リズムダンス「パイナポー体操」も興味津々で、初めは、画面をじっと見つめていましたが、次第に体が動きだし、にこにこ笑顔になりました。
幼稚部の年少さん、年中さんは、小さいお友達に優しく接し、いつもにまして張り切ってあいさつや返事をしていました。

後半は、保護者の皆さんからの幼稚部に対する質問にお答えするとともに、活動例を挙げて日課表や交流学習について説明しました。
参加された保護者の皆さんには、2年後、3年後の我が子の成長をイメージしていただく機会になったことと思います。

小5居住地校交流「会津若松市立城西小学校」へ参加しました(7月9日・10日)

7月9日・10日の二日間で城西小学校の5学年と交流を行いました。
10日に体育で「水泳」の記録会を行うことを目的としていましたが、残念ながら天候に恵まれず、本番の記録会は実施することができませんでした。
しかし、9日には記録会の練習として水泳に参加することができました。
今年度、初めて水泳の学習で交流しました。
友達は、人工内耳をつけている様子を気にして、「プールに入れるの?」「人工内耳は取るの?」「人工内耳をつけないと聞こえないんじゃないの?」と疑問をもっていましたが、一緒にプールに入れることを喜んでいました。
また、人工内耳を外しても、周りの様子を見て行動したり、教師の手話や口の形から何を話しているのかを読み取ったりしている様子を見て、納得している友達も多くいました。

 

 

 

 

 

 

 水泳以外では、家庭科で小物を作ったり、書写の毛筆で「ふるさと」の文字を書いたりしました。
今回の交流でも5年1・2・3組の授業に参加したことで、より友達や先生方との距離が近づき自分の思いや考えを伝えようとする様子が前回より増えているように感じられました。

幼稚部「本分校交流会」に参加しました(7月5日)

郡山市の本校で本分校交流会がありました。幼稚部の交流会は、保護者の送迎で本校に集合しました。
朝、緊張した様子で教室に入りましたが、友達とあいさつを交わしたり、一緒に遊んだりする中で、少しずつ打ち解けていきました。
朝のおあつまりでは、呼名の際に大きな声で返事をしたり、元気にあいさつをしたりしていました。

その後、待ちに待ったプールでの水遊びをしました。水の中でいろいろな動物に変身して歩いたり這ったりしながら、少しずつ水に体を慣れさせていきました。
また、フラフープやプールスティックなどのおもちゃで楽しく遊び、自分が持っているフラフープの輪の中を他校の友達がくぐる様子を見て大喜びしていました。
ルールを守りながら、友達と楽しく安全に活動することができました。

昼食の時間は、友達とお弁当の中身を見せ合いながら、「おにぎり一緒だね。」「デザートは果物だよ。」など、教師を介して会話を楽しんでいました。
午後の自由遊びでは、すっかり場の雰囲気に慣れ、友達と一緒に乗り物のおもちゃを並べて遊んだり、いくつかの遊具を組み合わせてコースを作ってサーキット遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。

あっという間に帰りのおあつまりの時間となり、1番楽しかったことを発表し合い、みんなで写真撮影をしました。
友達と「また遊ぼうね!」と元気にハイタッチし、11月の本分校交流会での再会を約束しました。
本分校のみなさん、先生方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

七夕の季節になりました(7月5日)

幼稚部、小学部の幼児児童が、それぞれ短冊に願い事を書いて、小ぶりの竹に飾り付けをしました。

幼稚部は、学級で作った和紙染めの紙を使って、オリジナルの短冊が飾られています。

小学部は、一人一人が短冊に願い事を書き込んで飾りました。

「たなばた展」に出品した硬筆、毛筆の作品とともに、廊下に掲示しています。
来校した際には、ぜひご覧ください。

小学部3・4年「本分校交流会」に参加しました(6月28日)

郡山市の本校で交流及び共同学習を実施しました。
朝に、会津若松駅に集合し、JR磐越西線を利用して郡山駅へ向かいました。
郡山駅では、買い物学習として昼食を購入しました。お店で昼食を選んでいると、分校である福島校の友達にばったり会い、お互いに「おはよう」「久しぶり」とあいさつを交わしていました。

その後、福島校の友達と仲良く本校のスクールバスに乗車すると、本校では友達が笑顔で出迎えてくれました。
顔なじみの友達と、自己紹介を行った後には、しっぽ取り、ポーズ合わせゲーム、ドッヂビーの活動で体を動かし、たくさんの笑顔が溢れる楽しい時間を過ごせました。
いつの間にか、子ども同士で話をしたり手をつないで仲良くしたりする様子が多く見られるようになりました。

昼食の時間では、それぞれ自分たちで好きな席に座り、自由に言葉を交わし、あっという間に時間が過ぎていきました。
帰りの電車が会津若松駅に着くまで、話が止まらないほど元気いっぱいでした。
児童たちは、楽しい思い出ができ、また来年会えることを心待ちにしているようでした。

小4居住地校交流「会津若松市立東山小学校」へ参加しました(6月26日)

今回は、地域の人々の働きを知ることをねらいとして理髪店を訪問し、仕事の時間や内容などについてお話を聞きました。
体験コーナーでは、ハサミやバリカンを使って実際に髪を切らせていただきました。
「思ったより、切れなかったです。難しかったです。」と髪を切る技術の難しさに気づきました。
ドライヤーで髪の毛を乾かしてみると「もっと、ドライヤーをやってみたい。」と自信をもって取り組むことができました。
質問コーナーでは「1日、どのくらいのお客さんが来るのですか?」や「切った髪はどこに捨てるのですか?」と疑問に思ったことを質問することができました。
学校に戻ってから振り返りの時間に友達と分かったことを発表し合いました。友達から称賛されて喜んでいました。
東山小学校の皆さん、ありがとうございました。
2学期の交流もよろしくお願いします。

小学部1年「本分校交流会 ~とっても楽しかったよ~」に参加しました(6月21日)

6月21日(金)は1年生が待ちに待った本分校交流会でした。
1・2年生合同の交流会は、保護者の方の送迎で本校に集合しました。
家族と一緒に本校へ到着した1年生を出迎えてくれたのは、本校の1・2年生でした。
早速、会場のホールへ案内してもらい、会が始まるまでの自由時間では、みんなで掲示物に自由にお絵描きを楽しみ、「漢字を書いてる!」「これはなあに?」などと自然に交流が始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本校と3分校がそれぞれ考えてきたゲームなどを順番に楽しみました。

今回の活動内容は、①じゃんけん列車(本校)、②ダンシング玉入れ(福島校)、③わらべうた(会津校)、④ふうせんバレーボール(平校)でした。

どの活動もそれぞれ児童が説明をして、見通しをもちながら笑顔いっぱいで取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会津校の1年生は、音楽で学習したわらべうたの「なべなべ」「ひらいた ひらいた」を行いました。

会津校では3年生との音楽で教師も含めて3人でしかやったことがなく、「ぜひ他の学校の友達ともやってみよう!」ということになりました。

他の学校同士の友達と二人組になり、にぎやかな雰囲気の中、「なべなべ」を楽しめました。

その後、大きな輪になって「ひらいた ひらいた」も行いました。大勢でやるわらべうたは迫力があり、見ごたえもありました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に終わりの会の時間となり、司会を担当した会津校の1年生は最後まで役割を頑張ることができました。帰りも本校の1,2年生が見送りをしてくれました。 

本分校のみなさん、先生方、そして保護者の皆様、とても楽しく充実した交流会でしたね。

楽しい時間をありがとうございました。

幼稚部「近隣こども園との交流学習」がありました(6月18日)

認定こども園子どもの森「しらうめ幼稚園」と交流及び共同学習を行いました。
3・4歳児は、初めての交流で少し緊張した様子でしたが、朝のお集まりや自由遊びに参加し、充実した時間を過ごしました。
5歳児は茶道教室がありました。いろいろな作法を体験しながら、楽しくお茶をいただきました。