日誌

2018年5月の記事一覧

第1回愛校活動

5月24日(木)、第1回愛校活動(花壇の手入れ)を行いました。当日は、

幼稚部、小学部それぞれ1名が欠席だったため、いつもより人数が少ない中での

活動でしたが、同日から始まった介護等体験の大学生も交えて皆で協力して実施しました。

春先に咲いたチューリップの球根を掘り起こし、腐葉土を入れてからマリーゴールド、ベゴニアの苗を植えました。

チューリップが終わってさみしかった花壇に彩りが加わり、活動後に6年生が、

「きれいに咲いてくれることが楽しみです。」と話していました。

 

 

幼稚部4歳児も球根を取ったり、腐葉土の袋を運んだり、水やりをしたりと積極的に活動に参加していました。

活動途中に小さなかたつむりを見つけて、学級で飼っている大きなかたつむりのかごに入れることにしました。

手に取ることをこわがっていたのですが、「どうしよう・・・・・」「そうだ!」と先生とやりとりをしながら、

棒きれを使って無事に入れることができていました。

これから色鮮やかになる会津校の中庭が楽しみです。

3年生 居住地校交流運動会

20日(日)は坂下東小での運動会に参加してきました。3年生ということで今年度からは午後までの参加となり、

『100m走』『フルーツショップ坂下(チャンス走)』『バブリーダンス』

『トンネルをぬけるとそこは・・(全校種目)』『ダンシングヒーロー』等、たくさんの種目に参加してきました。

  

練習回数こそ少なかったですが、練習の内容を思い出したり、友達に教えてもらったりしながら、

1つ1つの種目に一生懸命取り組んでいました。また、待ち時間には児童席で6年生先導のもと応援が行われて

おり、赤組の一員として友達と一緒に声を出して応援する姿もみられました。運動会のことを振り返った日記には

「みんなが頑張っていたのでぼくも一生懸命頑張りました。」「4年生になったら絶対に入賞を目指して頑張りたい

です。」と書かれていました。集団の一員としてみんなと力を合わせて頑張るという、とても良い経験を

することができたように思います。

6年生 居住地校交流運動会

5月20日(日)に居住地校交流を行っている松山小学校のみんなと一緒に運動会をしました。

雨のため順延となりましたが、当日は素晴らしい天気のもと、松山小学校の6年生と150m走や

さがしものは何ですか?(借りもの競走)で競い合ったり、力を合わせて騎馬を作り松山原の戦い

(騎馬戦)を行ったりしました。

  

また、係の仕事も一緒に行いました。準備係として、

休む暇もないくらい準備と片付けに走りまわり、一所懸命を自分の仕事に取り組んでいました。

松山小学校6年生の「最後の運動会」という強い気持ちを感じ取り、応援合戦や最後の紅白リレーでは、

声がかれるくらい大きな声をだして運動会の歌を歌ったり応援したりしていました。

また、4~6年生による鼓笛パレードでは、全員の息の合った行進や演奏を見て聞いて感動していました。

これまで一緒に運動会を行ってきて、いろいろな経験を積むことができました。

今回は最後の運動会となり、今までの学習と経験のまとめとして、素晴らしい姿や成長を感じる場面を

たくさん見ることができたと思います。

幼稚部:交流開始!

幼稚部もいよいよ今年度の交流及び共同学習が始まりました。

引き続き、近隣の子どもの森さんのご厚意で週1回程度一緒に遊んだり、運動会や発表会の行事に参加

させていただいたりする予定です。

 

第1回目の5月16日(水)は、年中組は広い園庭で裸足になってのびのびと遊び、年長組は畑での活動でした。

4歳児が自己紹介をすると、お友達も「おはようございます」「よろしくお願いします」と手話で応じてくれて

とても嬉しそうでした。久しぶりとは思えないほどみんなと馴染んで遊んできました。

 

5歳児には、3年目の友達が慣れた感じで声をかけてくれたり、初めての友達が「やっと同じ組だね」と

喜んでくれたりと、嬉しい再会となりました。

これからの活動がとても楽しみです。

3年生:居住地校交流

5月15日(火)、16日(水)の2日間、坂下東小学校の3年生との交流及び共同学習を実施しました。

今回は19日(土)に実施される運動会に向けて、3学年での練習や全体練習等に参加してきました。

中でも、3学年のみんなで行う「バブリーダンス」は今回初めて練習したのですが、周りの友達や先生の

お手本を見ながら一生懸命練習しあっという間に踊れるようになりました。

「本番は、お客様に見えるように大きく踊るのを頑張りたい。」と話しており、本番に向けてのやる気が

感じられました。

  

また、練習以外では国語・算数の授業に参加してきました。友達の書いた感想や、考えた内容の発表を聞くなど、

友達の考えに触れることのできる良い機会となりました。今年度クラス替えをしてから交流するのは初めて

だったため緊張した表情も見られましたが、昼休みには友達と自由に遊び、その中で打ち解けることができた

ようでした。

運動会本番の19日は、3年生ということで今年から午後までの参加となります。練習の成果を出し切り、

そして楽しく参加してきてほしいと思います。

6年生:居住地校交流

5月14日(月)、6年生が居住地校の喜多方市立松山小学校で一回目の

交流を実施しました。運動会に向けた練習と授業交流(国語・算数)を行ってきました。

久しぶりの交流で緊張していましたが、松山小の6年生が元気にあいさつしながら声をかけてくれ、

少しずつ教室の雰囲気に慣れることができました。

教科学習の最後に、前に出て黒板に解答する場面もあり、正解して先生に褒められました。

集団の中で活躍する機会が持て、自信につながる経験ができました。

 

3,4校時の運動会の練習では、全校生による応援合戦や騎馬戦の練習に取り組みました。

会津校の6年生も白組の一員として、声がかれるくらい大きな声を出して歌っていました。

昨年度も経験した騎馬戦では、後ろで支える役割をしっかり担っていました。

練習中に、周りの6年生が気付いたことを教えてくれる場面もあり、とても充実した活動ができました。

松山小学校のみなさん、運動会当日もよろしくお願いします。

 

遠足 楽しかったね!

前日までの天気が嘘のように晴れ渡り絶好の遠足日和だった5月11日(金)。

今年度は、幼稚部と小学部合同で福島県環境創造センター交流館「コミュタン」に行きました。

  

会津校では毎年放射線教育をおこなっていたため、小学部の児童にとっては見たり聞いたりしたことのある内容も

あったようですが、改めて丁寧な説明を聞きいろいろと勉強してきました。幼稚部もごみの分別ゲームに

チャレンジしたり、自分たちの身の回りの環境を整えるために働いている車のミニチュアに見入ったり、

思い思いに楽しむことができました。また、日本に二つしかないという360度のシアターも圧巻で、

上を見上げたり下をのぞき込んだり、4人とも夢中でした。

  

午後は、幼稚部が三春の里の大きな遊具で思い切り遊び、たくさん体を動かして大満足でした。

小学部は急な90段の階段を頑張って登り三春ダムの堤体内を見学したり、ダムのスケールの大きさを肌で感じたりしました。今後、それぞれ社会や理科でも振り返る予定です。

  

第1回全体自立活動

5月10日(木)小学部の第1回全体自立活動がありました。

毎年、この時期には補聴器の手入れを中心に学習をします。

今回は、まず児童達に自宅で行っている補聴器の手入れ方法について発表してもらいました。

6年生も3年生も、「はじめに~」「次に~」「最後に~」と順序立てを意識しながら

説明することができており、学習内容の積み上げを感じることができました。

今回は、iPadの「GoodNote」というアプリ(画面上に手書きでメモが書き込める)を用いて、

新たに知ったことなどを文章で書き込みながらまとめをしました。

専用ペンでスムーズに書き込めるため、2名とも積極的にわかったことを文章化していました。

また、書き込んだ内容についてすぐにプリントアウトできるため、学習内容を教室に掲示したり

自宅にも持ち帰ったりして再確認できるようにしました。

学習内容を生かして、これからも補聴器を大切にしていきます。

 

幼稚部:母の日のプレゼント作り

 13日(日)は母の日です。幼稚部では大好きなお母さんのために「レジ袋ストッカー」を作りました。
絵の具遊びで布を染めたり、水遊びで洗濯ごっこをしたり・・・そして仕上げはミシンで直線縫いをしました。

 

「誰にプレゼントするの?」と確認すると、いつも「ママ(に)どうぞ~」「ママのプレゼント」と嬉しそうに

話していた二人です。似顔絵も添えて、使い方も自分たちで説明して、プレゼントを渡しました。

お母さんたちも大喜びで早速、ご自宅で使ってくれているそうです。

 

第1回合同避難訓練

5月9日(水)、会津支援学校との合同避難訓練がありました。

今回は家庭科室から出火した想定での実施でした。本日は前日の雨で

校庭の状態が思わしくため、体育館への避難となりました。

 

幼稚部4歳児は担任の先生に避難帯でおんぶされ、非常ベルの音を意識

しながら安全に避難することができました。用事があって遅れて登校した

5歳児も、先生のお話をよく聞いて落ち着いて行動できました。

体育館では分校長先生からのお話があり、避難するときの「おはしルール」が紹介されました。

「お:押さない」「は:走らない」「し:しゃべらない」が避難の際には大事です。

全体会が終了後、各学級に戻ると担任の先生と一緒に、非常口の場所の確認をしました。

また放送以外の情報を確実に受け取るためにも、先生と一緒に落ち着いて行動することを再確認しました。

あってはならない非常事態ですが、訓練を通して大事なことはくり返し身につけていきます。