日誌

2016年5月の記事一覧

ようこそ!ピッキオさん

 
今年度もよろしくお願いします。     対面よりこの方が伝わりやすいかな!               
 
 
緊張ぎみですが、お話に集中!    登場人物のクマが出てきた!

平成28年度も毎月1回、読み聞かせボランティア「ピッキオ」に来校して
いただきます。第1回は5名の方においでいただき、小学部1年、4年、6年に
分かれて読み聞かせをしていただきました。
1年生は初めてだったため、やや緊張ぎみでしたが、クマが登場する物語で
動くクマ(人形)が出ると笑顔も見られました。児童の様子を見ながら、
その時々に言葉かけや表現を工夫して、物語の世界に引き込んでくださる
ピッキオの皆さん。来月もどうぞよろしくお願いします。

聞かせて!みんなの感想

 
まずは6年生から。今回の物語は?  情景を思い浮かべながら説明中。
 
先生とのやりとりで感想発表する1年生。 4年生に注目して聞き入ります。

会津分校の自立活動では、聴能、発声発語、手話や指文字、
文法の内容の他に合同自立活動として読書活動も取り入れ、
個々の児童の聞こえにくさ等の状態に応じて指導目標を設定し、
児童が主体記に取り組めるよう指導内容を工夫しています。
ピッキオによる読み聞かせが終わると、各学年で自立活動の
授業が始まります。授業の後半は、図書室に集合して読み聞かせて
もらった内容について一人ずつ粗筋や感想を伝えます。
児童の意欲的な活動を促すことができるよう、馬蹄形になり、
顔を合わせながら話しやすい雰囲気づくりに努めています。

一緒にたくさん運動しました!

 
幼稚部3歳児と。「たのしい~」        業間運動~3分走~
 
理科の実験中。石灰水の変化は?   体育:運動会の練習中。全速力で!

5月19日・20日に、介護等体験の受入があり、福島大学の4年生が
来校しました。授業をはじめ、給食や清掃、休み時間など、幼児児童と
たくさんかかわってもらいました。
「聴覚に障がいがあることを忘れそうになるくらい、積極的に物事に
取り組んでいて、他人への配慮や社交性などが育まれているように
感じました。」
体験生の記録に記されていたこの言葉から、日々の教育活動の成果が
表れていることが感じられ嬉しく思います。
6月6日(土)の運動会にも、ぜひいらしてください。

気合いを入れてゴーゴーゴー!

 
さあ、始まります! 場面によっては、FM補聴システムを使ってやりとりします。
 
メガホンで声援を送りました。      「おーい、ぼくの声、聞こえる?」

5月21日(土)、居住地校の喜多方市立松山小学校での運動会に
参加しました。
堂々と入場行進した後は、紅白応援合戦や運動会の歌、ラジオ体操など
自信をもって取り組んでいました。
昨年度からの参加ですが、体験を重ねていくことで、見通しをもって
主体的に活動する場面が多くなってきました。
赤組の応援ではメガホン片手に、気合いの入った応援をしたり、
児童席で友達と戯れたりと、お互いにかかわりを楽しむ様子が
見られたことも、交流及び共同学習の成果です。
松山小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました、
次の交流もよろしくお願います。

一番楽しかった競技は?

 
ラジオ体操で準備完了!         力いっぱい走りました。
 
たくさん入れるぞ~!        児童集会で絵日記を発表

5月21日(土)、小学部1年生と6年生が居住地校の会津坂下町立
坂下東小学校での運動会に参加しました。
1年生は、本番前に2回練習に参加したことと、幼稚園の時の
友達がたくさんいることで、大きな不安を感じることなく、活動する
ことができました。笑顔もたくさん見られ、50m走で1位になりました。
宿題の絵日記に交流運動会のことを書いてきたため、今日の
児童集会で発表してもらいました。
「いちばんたのしかったのは、たまいれでした。なぜかというと
いっぱい たまをいれられたからです。」
思い出に残る、楽しい交流運動会となったことがうかがえます。
坂下小学校のみなさん、先生方、大変お世話になりました。

小学校最後の交流運動会

 
率先して応援していた6年生。     引いたカードは?「MONDAY」
 
1位入賞!       「合戦 東小の陣」:武将に負けるな!

5月21日(土)に行われた会津坂下町立坂下東小学校での交流運動会
6年生の様子です。
6年生は、小学校最後の交流運動会でした。競技だけでなく、
応援係として力いっぱい声を出し、旗を振って白組を応援していました。
200m走では、1位となり、満面の笑顔を見せていました。
外国語活動で学んだ英語を生かした「We can speak English」や
社会科の歴史で学習し始めた戦国武将が背負うかごに入れる玉入れ
等、6年生らしい工夫を凝らした種目を楽しむことができました。
1回の練習のみで参加した運動会でしたが、状況を判断して
積極的に活動する姿に、6年間の交流及び共同学習の成果や
本人の成長を感じました。
次回の交流もどうぞよろしくお願いします。

運動会のポスター

  
 

6月4日(土)は運動会です。幼稚部、小学部とも、ポスターを
作成しました。ただいま、運動会に向けて練習中です。
全校生4名の小集団ですが、当日は保護者の方をはじめ、
地域の方々に日頃の学習の成果をご覧頂くことを楽しみに、
練習に励んでいます。
また、小学部の児童たちは、明日、一足先に居住地校交流先での
運動会にも参加します。ポスターに描かれている表情から、
児童たちの意気込みが感じられます。
幼稚部3歳児も、運動着・運動帽を着用し、種目の練習や
運動会の歌での和太鼓の練習を、先生と一緒にはりきっています。
皆様、ぜひ運動会へおいでください。

制作の様子から

 
3歳児「ポン ポン 楽しいな!」     「どんな色ができるかな?」
 
「色づくりって おもしろい!」    個性的なハッピーフラワーの出来上がり

幼稚部、小学部の幼児児童たちが、それぞれの制作学習で
描いた素材を活用して、ハッピーフラワーが出来上がりました。
これらは、5月28日(土)29日(日)に南相馬市で行われる
「第5回 南相馬のまおい夢気球プロジェクト」の会場に飾られます。
全国から約3000点の花が集まるそうです。
色とりどりの様々なハッピーフラワーは、きっと見応えがあると思います。

会津養護学校との合同訓練


 
先生と一緒に 安全に避難中。     消防署の方の話に注目する児童たち。
 
「ひなんくんれん」を正しく覚えました。  高学年も積極的に振り返りました。

5月17日(火)は、火災を想定した避難訓練がありました。
初めての避難訓練となった幼稚部3歳は、担任の先生に避難帯で
おんぶされ、小学1年生は先生と共にしっかりハンカチで口を
押さえながら、安全に避難することができました。
雨だったため、体育館への避難となり、そこで分校長先生や
消防署の方からのお話を聞きました。
FM 補聴システムを用いて話し手の声をダイレクトに補聴器に伝えたり、
手話も同時に提示して、よりイメージをもって理解できるようにしながら、
聞こえにくさへの配慮を行っています。事後指導においても、各学級で
書き言葉も活用しながら振り返りを行いました。

心と社会性そして言葉を育む

 
 
聾学校会津分校では、体育科の授業に剣道を取り入れています。
有段所有の教員が、技能だけではなく「心」と「社会性」を育むことを
重視し、かつ聞こえにくさに配慮した言語指導を結びつけた実践に
取り組んでいます。
その取り組みを中心に、聴覚障がいのある児童の言語活動の
指導についてまとめた研究論文が、このたび福島県特別支援教育
研究会より表彰されました。
朝の職員室で分校長より賞状伝達があり、皆で喜びを分かち合うと
共に、チームワークによる日々の丁寧な働きかけが何より大切で
あることを再確認しました。

アスレチック&白鳥を見てきたよ!

 
「お~い!!」先生いるかな?         先生と一緒にパチリ。
 
ボールをとってくれたお友達に「ありがとう」    白鳥だ!

5月12日(木)、幼稚部3歳は猪苗代町の総合体育館「カメリーナ」と
屋外アスレチック、猪苗代湖へ遠足に出かけました。
お母さんと担任の先生と3人で、アスレチックを楽しみ、午前中は少し
肌寒かったため、その後室内の遊戯室で遊びました。
お友達とやりとりする場面も見られ、笑顔いっぱいでした。
昼食後は猪苗代湖に移動し、長浜を散策しました。
白鳥を見つけ、お母さんと砂浜を歩いたり、止まっていた白鳥丸を
覗いたりと、元気いっぱい過ごすことができました。
戸外での体験を通して、思い出がたくさんできました。

工場見学&饅頭作り体験

 
若松駅から電車で出発!         カフェオレが人気かな?
 
集中して話を聞いてきました。      おいしい饅頭を作るぞ!

5月12日(木)、小学部は郡山方面に遠足へ出かけました。
行きは鉄道、帰りは高速バスの公共機関を利用し、手帳を使った
切符の購入やマナー、ルールを学ぶことは社会性を高める機会と
なりました。
「酪王乳業本社工場」の見学では、係員の方に丁寧な案内をして
いただきました。話し手の声を直接児童の補聴器に送るFM補聴システムを
活用することで、児童からの質問もたくさん出ていました。
郡山駅ビル内での昼食後は、「郡山駅おみやげ館柏屋」にて
饅頭作りを体験しました。お店の方と同じ衣装をお借りし、手順に沿って
見本を見ながら、大変わかりやすく教えて頂きました。児童達は
自分で作った饅頭をお土産として持ち返りました。
酪王乳業本社工場の皆様、郡山おみやげ館柏屋の皆様、
大変お世話になりました。充実した思い出に残る遠足となりました。

今年度第1回目は・・!


 
「ポテトチップスの作り方は・・・」     「いくよ~! それ~」
 
4年学級のみんなと一緒に。       運動会の練習もがんばりました。

5月10日(火)、4年生が居住地校交流のため、
喜多方市立松山小学校へ登校しました。
総合的な活動で計画している「じゃがいもパーティー」で何を作るか相談し、
パソコンで作り方の調べ学習をしました。
業間時には、体育館で友達とソフトバレーボールで体をたくさん
動かして遊びました。運動会の練習にも参加し、入場行進や
チャンス走の練習を行ってきました。チャンス走では「3位に入れて
うれしかった。」と、帰校してから教えてくれました。
次回の交流は5月21日(土)の本番になります。
松山小学校のみなさん、当日もどうぞよろしくお願いします。

伝わるよさを考えよう

 
「指文字を使うといいのはどんな時?」 「風が強い」の強いって・・・・・。
  
こんな時どうする?(話し合いタイム)  1年生も指文字で自己紹介

5月9日(月)、小学部で第1回全体自立活動を行いました。
児童達のコミュニケーション方法は、聴覚口話法が中心ですが、
聞こえにくいという特性から、手話や指文字の手段も大事にしています。
先日、来校してくれた卒業生たちも、手話や指文字の必要性を在校生に
伝えてくれていました。
第1回は、新1年生も一緒のため、昨年度までの復習を兼ねて学習を
進めました。その後、実際に本分校で行う交流会の場面を想定し、
「見ることば」である手話や指文字を使い、相手に伝わるように表現したり、
相手の話を理解したりするにはどうするか、体験を通して考えました。
「わからないときには聞き直す」ことも大切な力であることを
確認できました。

色をまぜてつくろう!

 
      6年:「虹」                1年:「きれいな いろ」

     4年:「いちご」

今年度の作品第1号は、絵の具を混ぜて色づくりをしたものです。
色を混ぜ合わせて別の色を作ることを、それぞれが楽しみ、
作った色を用いて、イメージを広げながら作品にしました。
色のコントラストを考えながら配色した6年生。
大好きないちごをモチーフに、軽やかな色合いに仕上げた4年生。
筆を大きく伸びやかに動かしながら作った色を連ねた1年生。
3人の個性が光る作品ができあがりました。

PTA総会・後援会総会

 
   全体懇談会の様子       PTA総会「皆で協力し合っていきましょう」
 
  後援会総会の様子         幼児児童の活躍を発信していきます。

5月2日(月)は、午前中に授業参観、午後に第1学期全体懇談会、
PYA総会、後援会総会がありました。
郡山の本校より校長が来校し、4月より施行された障害者差別解消法に
伴う「合理的配慮」についての説明がありました。保護者の皆様は熱心に
話を聞かれていました。
各総会においても、子ども達の教育活動を支えていくため、丁寧な審議を
していただきました。
「入学したお子さんが、学校生活に慣れて楽しんで登校していると
わかり、大変嬉しい。」と後援会の方々よりお声もいただきました。
お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

本校の生活について教えて下さい。

 
「振動する腕時計で朝起きています。」 みんな卒業生に注目です。

 
会津分校恒例!いす取りゲーム     先輩と一緒にで記念撮影!

5月6日(金)、聾学校本校が振替休業日のため、会津分校から本校中学部に
進学した卒業生が来校してくれました。平成25年度、26年度卒業の2名の
先輩方です。幼児児童の授業を参観したり、自立活動の授業で本校の
中学部での生活について、たくさんの質問に答えてくれたりしました。
二人の答える内容や様子から、大きく成長していることがうかがえ、大変嬉しく
思いました。後輩たち、とりわけ6年生は興味関心を強くもって、身を乗り出して
話を聞いていました。
「寄宿舎に入って、時間をしっかり守ることの大切さを学びました。」
「困った時は、一人で考え込まずに周りの友達や大人の人に相談することが
大切です。」等、体験に基づく貴重なアドバイスをたくさん聞かせてくれ、
6年生も「本校に行くのが楽しみになりました!」と笑顔を見せていました。
6月4日(土)には会津分校運動会がありますので、ぜひまた、後輩の応援に
来て下さい。みんなで待っています。