ブログ

平成31年度日誌

雪遊び・スキー教室

2月10日(月)、雪遊び・スキー教室を実施しました。
当初は1月31日(金)に予定していましたが、暖冬の影響で、2月10日(月)に延期しての実施となりました。当日は、天候にも恵まれ、磐梯山がくっきりと見える中での活動となりました。

 

 

 

 

 

 

雪遊びグループは、そりすべり用のゲレンデで、急な斜面をそりで滑ったり、雪遊びをしたりしました。学校のそりすべりでは体験できない、速いスピードを体験し、笑顔を浮かべながら活動する姿が見られました。雪遊びでは、雪の感触を味わいながら、スコップで雪を掘ったり、雪の中に隠れている宝を一生懸命に探す姿が見られました。
スキーグループは、久しぶりのスキーだったこともあり、始めはスキーのはき方や斜面の登り方を確認しました。慣れてきたところで、足をハの字の形にして、しっかりとスピードをコントロールしながら滑る練習をしました。午後はリフトに乗って、午前に学習したことを生かしながら滑ってくる活動に取り組みました。充実した表情を浮かべながら活動する姿が見られました。

子どもの森『道しるべ展』

2月8日(土)、いつも交流している認定こども園「子どもの森」で一年に一度の作品展「道しるべ展」が開催されました。会津校の5歳児も、この日に向けて一緒に作品作りをしたり、展示を手伝ったりして、当日を楽しみにしていました。

   
 年長さんになった今年は「自分で両親を案内する」「友達の作品もしっかり見る」ことを目標にしていましたが、受付を済ませると早速父親の手を引き、木工作品→フェルト工作→絵画→粘土細工と各コーナーを回りました。また、それぞれの作品の所では「車」「恐竜」と自分が仕上げたものをご両親に説明をしたり、気に入った友達の作品を「電車」「アンパンマン」と紹介したりすることができて、鑑賞の力もついてきたことを感じました。
 毎年、年齢別・季節毎に丁寧に飾られた作品、そして子どもたちの育ちを追うことができる展示に保護者も教員も感動する道しるべ展です。12日(水)の交流の日にはお友達と「片付け」をする予定です。制作から展示・鑑賞そして片付けまで・・・一連の流れの中で貴重な経験をたくさんすることができました。

 

体育専門アドバイザー来校

 2月5日(水)、会津教育事務所の「小学校体育専門アドバイザー 武藏信介先生と内島聖先生に来校いただき、小学部体育科の授業へのご指導ご助言をいただきました。武藏先生は2学期に引き続き、2回目の来校となりました。
 準備体操後、本時の主活動の一つ目「トランポリン運動」を行いました。子どもたちはトランポリン運動を行った経験がほとんどなく、不安な表情も見られましたが、武藏先生から実際に跳び方の見本を見せてもらい、「足下ではなく前を見ること」「膝を曲げて着地し跳ぶことを止めること」「体の軸をまっすぐにして跳ぶこと」「腕を回して跳ぶこと」などを教えていただきました。最初は、揺れるトランポリンの上で跳ぶのもやっとでしたが、武藏先生から子どもたち一人一人に応じた的確で分かりやすいアドバイスをいただいたことにより、バランスよく跳んだり、意図して跳ぶことを止めたりできるようになりました。また腕のつき方には十分に注意することを繰り返し指導していただきながら、膝落ち(両膝で跳ぶ)や腰落ち(おしりで跳ぶ)などにもチャレンジしました。4年生の児童は腰落ちから両足で立つことができるようになり、満面の笑みを浮かべていました。

 

 

 

 

 

 

 主活動の2つ目は、「ジャベボール投げ(ジャベリックボールを使っての投げる運動)」です。ジャベボール投げも始めての体験でしたが、内島先生から、投げ方の見本を見せてもらいながら、身体の各部位の動かし方のポイントや子どもたちの投げ方を丁寧に確認しながら段階的な指導を行ってもらったことで、回数を重ねるごとに投げるフォームもきれいになり、投げる距離も伸びてきました。「ボールを高い位置で構えること」「腕を大きく振って投げること」「体全体を使って投げるイメージを持つこと」「ボールを手から離した後も大きな動作をすること」「イチロー選手が外野からバックホームへボールを投げるようにするといい!」など、楽しく分かりやすい指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 武藏先生、ウッチー(内島)先生、今回も子どもたちが運動することを楽しく思え、達成感・満足感を得られる体育の授業の進め方や指導のポイントなど、数多くのことを教えていただき、本当にありがとうございました。
 来年度も是非よろしくお願いいたします。 

 

 

児童会:豆まき会

 2月3日(月)は節分。会津校でも、みんな揃ってまめまきをしました。
 児童会の行事ということで、4年生が1週間以上前からどんな活動をするかを考え、先生方とも役割分担をして準備を進めてきました。もちろん、下級生も各自、お面を作ったり、豆を入れる箱や升を作ったりして気合い十分!!

  
 当日は、4年生が練習の成果を発揮して幼稚部や低学年にも分かりやすくパネルシアター「まめまきの由来」を披露し、子どもたちも教員も自分の心の中にいる「退治したい鬼」を発表しました。また、3年ぶりに真っ赤な鬼が金棒を持って登場し、会を盛り上げてくれたので、みんなで威勢良く豆まきをすることができました。
今日から立春。暦の上では、もう春です。子どもたちの元気な「鬼は外、福は内」のかけ声で、オニはこっそり逃げていったはずです!残り少ない今年度・・・寒さに負けず頑張りましょう。

第8回居住地校交流(4年)

1月27日(月)、坂下東小との交流を行いました。12月に予定されていた交流が、インフルエンザの流行に伴い中止となったため、約2ヶ月ぶりの交流となりました。

1時間目の国語では、百人一首に親しむ活動として、百人一首のうち十首のみを使った「十人一首カルタ」をしました。会津校児童もちょうど百人一首を学習したばかりということもあり、積極的に札を取りにいっていました。2時間目の算数では、小数のかけ算の学習をしました。指名され、みんなの前に出て解き方を発表する場面もありましたが、落ち着いて発表することができていました。

  

 昼休みは鼓笛の練習があったため、各パートの練習を見学させていただきました。会津校児童は鼓笛の経験はありませんが、興味をもって見ているようでした。

今回も、坂下東小の皆様には大変お世話になりました。今年度の交流も残すところあと一回となりました。次回の交流も、充実したものにしてきたいと思います。

ピッキオさん来校

1月23日 (木)は、年明け初めてのピッキオ来校日でした。

新しいボランティアの方もおいでくださり、前半は小学部、後半は幼稚部で読み聞かせをしていただきました。

4年生は、次々とやってくる具合の悪い動物を診察するネズミ先生の物語を聞かせていただき、次の授業で教員と

感想のやりとりをし、物語の面白さを再度味わいました。

 

1年生は、十二支が出てきてもちつきをするお話を聞きながら、「もち、食べた-い!」と積極的にアピールを

していました。

幼稚部5歳児は、絵本の中の主人公とこちゃんを一生懸命探したり、次回の児童集会での発表に向けた

「ももたろう」を発表しアドバイスをもらったりしました。

 

楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 

冬の交通安全教室

1月16日(木)、「冬の交通安全教室」を行いました。例年、この時期は雪道の歩行練習を行うのですが、暖冬のため今回は屋内での活動となりました。
 会津若松市の交通教育専門員の菊地さんと吉田さんを講師にお招きし、信号の色の並びや横断歩道の安全な渡り方、そしてシートベルトの大切さについて学びました。特に模擬信号機を使った横断歩道の渡り方については、「右手を挙げて渡ることをアピールすること」「車が止まってから渡ること」「渡りながら周囲の様子を確認すること」「横断歩道の途中で信号が点滅したら半分以下なら戻る・半分以上なら急いで渡る判断をすること」等、いろいろな注意点を教えていただきました。また、シートベルトの有無によって車に乗っている人がどうなるのかを、模型を使って見せていただいたときには、飛び出して落ちてしまった人形に子ども達も教員も思わず「あ~!」と声が出るくらい恐怖を感じました。一人一人、シートベルトが命を守る大事なものだということが実感できたと思います。

  
最後は学んだことをクイズで確認しましたが、今後、実際に雪が積もった道を歩く中で、改めて考えてほしい内容です。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

食育講座・親子給食会

1月14日(火)会津大学短期大学部食物栄養学科の教授である鈴木秀子先生による食育講座が行われました。今年度のテーマは「栄養バランスを考えて食べよう」です。食べ物の仲間分けでは、3つの色の車両(仲間)にそれぞれ食材を乗せないと「げんき号」が出発できないという仕掛けで、子どもたちも楽しく考えながら学習することができました。「のり巻き」作りでは、4年生は巻き方のコツを教えてもらいながら一人で、幼稚部と1年生は保護者と一緒にやりとりをしながら上手に作ることができました。

  

保護者からは「子どもと一緒に作ることでやりとりにつながって良かった。」4年生からは、「3つの色には、それぞれ体を元気にしてくれる力があることが分かった。のり巻きもきれいに巻けて、嬉しかった。家でもやってみたい。」との感想があり、親子で充実した食育講座となりました。鈴木先生と助手の舟木先生、本当にありがとうございました。

  

その後の親子給食会では、会津校リクエストメニューを美味しくいただきました。栄養技師の穴澤さんから「たくさん食べた時は、体をいっぱい動かしたり、間食や夕食で量を調整したりしましょう。」とアドバイスをいただきました。会津校では、毎月「食について考えよう週間」を設けて、旬の野菜や魚、郷土料理等を話題にしてやりとりをしています。さらに食についての関心を高めていけるよう、様々な工夫をしていきたいと思います。

第3学期全体懇談会・PTA奉仕活動

1月14日(火)午前中に授業参観、学期末全体懇談会、PTA奉仕活動、食育講座、親子給食会を実施しました。

全体懇談では、教頭が今年度の学校評価について説明をしました。パワーポイントで普段の幼児児童の様子が映し出されると保護者の方もにっこり。伸び伸びと元気に友達や先生方と協力し合う姿や、学習や様々な活動に取り組む一生懸命な姿と共に今年度の取り組みを振り返ることができました。

  

その後は、校内の窓ふきの作業を行って頂きました。今年の冬は雪が全く無いのですが、廊下はとても冷えて寒かったです。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 廊下には、幼児児童が新年に取り組んだ書き初めの作品を掲示しています。一人一人、個性の光る作品を仕上げました。小学部の児童たちは書き初め展に応募もしております。食育講座、親子給食会についての詳細は、別記事にて紹介いたします。

 

1年生:第6回居住地校交流

1月10日(金)に居住地校交流があり、冬のお楽しみ会とだんごさしを行いました。

冬のお楽しみ会では、お互いの学校で考えた「福笑い」と「お正月バスケット」をして楽しみました。ひょっとこがおかしな顔になって大笑いしたり、友達と椅子を奪い合ったり、どちらのゲームも大盛り上がり!でした。

 

だんごさしは、2年生と縦割り班になって行いました。家や幼稚部での経験もあり、丸めるのも、木の枝にだんごを刺すのも、上手にできました。

美味しい給食を食べた後は、昼休みは広い校庭で鬼ごっこやかくれんぼをして遊びました。朝からずっと高郷小の友達と一緒に活動したり遊んだりすることができて、満面の笑顔で「楽しかった。」と感想がありました。

  

今年度の居住地校交流は今回が最後ということもあり、高郷小1年生からお手紙をもらいました。手紙には「2年生になったらまた会おうね!」と書かれていて、「次に会う時は教室変わっているかな?」「大きくなっているかな?」というやりとりをしながら再会を約束していました。会津校の1年生も後日手紙を書いてポストに投函しますので、楽しみにしていてください。

高郷小学校の関係者の皆さん、1年間本当にお世話になりました。また次年度もどうぞよろしくお願いします。