ブログ

2019年6月の記事一覧

ピッキオによる読み聞かせ

6月27日(木)、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の方による読み聞かせがありました。

前半は、小学部各学級での読み聞かせでした。1学年では、季節に応じた内容を選んでいただき、1年生が「うみ」を

歌う様子も見られました。ちょうど前日の音楽で歌い始めていたので、とてもいいタイミングでした。4年生は、

教科書で紹介されている絵本を読み聞かせしていただきました。「とっときのとっかえっこ」という絵本の題名に

ついて、「どんな場面に“とっとき”を使う?」とその後の授業で4年生を囲んで盛り上がりました。

  

後半は幼稚部年長組で3冊読んでいただきました。すいかが出てくると、むしゃむしゃと食べる真似をして種を

「ぺっぺっ」と出したり、主人公のだるまと同じように身体のやわらかさを披露してくれた5歳児。和やかな

雰囲気の中、読み聞かせを楽しみました。ピッキオさん、いつもありがとうございます。

幼稚部交流:会津校での交流

幼稚部の交流及び共同学習は、5月~3月に週1回程度、近隣の認定こども園「子どもの森」に伺って

実施していますが、昨年度より年1回会津校に招いて活動しています。

 今年度は6月26日(水)に、年長児「きりん組」が来てくれました。玄関で出迎え、まずは「給食(を)食べる

部屋←食堂」、「図工室」「図書室」と校内を案内しました。小学生もいるので、幼稚園でもない、小学校でもない

校舎の雰囲気を不思議そうに見学する一方「給食当番は一緒だ!」「私はワゴン(をやっているよ)」、「畑(もあ

るよ)」「同じものを育てているね!」等のやりとりもできて、やはり双方で行き来するよさを感じました。

   

その後、プレイルームで「集合ゲーム」や「ボール運びリレー」といった、5歳児が普段なかなかできない集団での

遊びを満喫しました。また、折り紙やぬりえも一緒に楽しみにぎやかに過ごしました。


 昨年度に引き続き2回目の来校だった友達もいましたが、今年度は「どうしてチャイムが鳴るときにピカピカ

ライトが光るの?」←聴覚障がいがある人にとって視覚的にも分かるため、「どうして椅子にテニスボールがついて

いるの?」← 教室内で椅子と床がこすれる大きな音が鳴るのを防ぐため等の年長児らしい気づきも口にしてくれて、

聴覚支援学校の様子を知ってもらうよい機会になりました。

 

第1回竹田校との交流

6月24日(月)、会津支援学校竹田校の児童たちが来校して、今年6年目となる交流会を行いました。

今年度は会津校4年生が進行係を担当し、幼稚部年長児も参加しました。自己紹介では一人一人の好きな物なども

発表し、親睦を深めました。休憩中には教室で見つけた剣玉をやり、竹田校の友達の腕前に驚かされました。

  

「みんなでゲーム!」では、転がしドッジボールや先日の運動会で行った競技「ようこそ!令和」を楽しみました。

人数が多くなると活動も楽しさが倍増でした。ゴール後にはお決まりの新元号を掲げたポーズで写真撮影を

しました。給食の配膳も協力して行い、おいしくいただきました。最後の自由交流では、卓球台を出してダブルスを

行い、プレイルームが熱気いっぱいになるほど盛り上がっていました。

 

普段、なかなか会えないのですが、これまでの積み重ねにより心の距離は近づいていることがうかがえました。

第2回は11月21日、場所は竹田校で予定しています。

 

小学部:芸術鑑賞教室

6月21日(金)、小学生芸術鑑賞教室があり、小学部2名が参加しました。近隣の小学校と同じバスに同乗し、

学校を出発!車内でパンフレットを見たり、町の景色を眺めたりしながら風雅堂へ向かいました。

市内の小学生が数多く集まっており、並んで順番に会場に入る経験をしたり、にぎやかさを感じたりと、普段、

校内では体験しない雰囲気も感じてきました。

  

今年度は、劇団わらび座による宮沢賢治の有名な童話の一つである「セロ弾きのゴーシュ」が上演されました。

上演中に「太鼓を叩きたい人?!」の呼びかけに両手を挙げてアピールしていた4年生。愉快な場面で「あはは」と

声を出して笑っていた1年生。後半に行われたワークショップでは、会場とステージが一体となって、

様々なテンポによるリズム遊び(口唱歌)を楽しみました。

鑑賞にあたり、座席等の配慮をしていただいた主催者の皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。

  

3・4年生:本分校交流会

6月14日(金)、本分校交流会が行われました。郡山にある本校に各分校の3・4年生が集まり、11名での

交流を楽しみました。

 

当日は本校企画の「しっぽとりゲーム」、福島校企画の「紙飛行機」、会津校企画の「ライン鬼ごっこ」、

平校企画の「サッカー」の4つの活動を行いました。

ルール説明やゲーム進行は企画した学校の児童が行い、会津校児童も身振りや手話を交えてルール説明をしたり、

ルールが分からない子に声を掛けて説明したりと、同年代の友達とやりとりをする良い経験をすることが

できました。

会津校児童からは「最初はみんなに久しぶりに会うから緊張したけれど、会って遊ぶうちに緊張がほぐれました。」

という感想も聞かれました。

年に1回のみの交流会ですが、昨年よりもさらに交流を深めることができたようでした。

令和元年度の運動会

6月15日(土)、令和元年度の運動会を体育館で実施しました。

あいにくのお天気でしたが、ご家族、会津大学短期大学部の学生ボランティアの皆さんや地域の方々63名が

来校してくださいました。

今年度は在校生幼稚部年長児、小学部1年生、4年生の3名とその保護者による赤組と、地域の方々から構成された

白組の対決でした。

  

毎年恒例の紅白玉入れや大玉転がし、幼・小学部合同のリズムダンスでは後半にボランティアの皆さんも合流して

もらいました。新元号にちなんで考えられた「ようこそ!令和」ではゴール後にお決まりのポーズで写真撮影!

小規模校ではありますが、内容を工夫して、会場の皆さんからたくさんの応援をいただきました。

  

大トリとなる紅白リレーで勝ち星を手にした赤組が今年度は優勝しました。校長先生の挨拶にありましたように、

勝ち負けだけではなく、力を合わせて頑張る姿や子ども達の成長を感じ取っていただける運動会となりました。

保護者の皆様、地域の皆様、学生ボランティアの皆様たくさんのご協力と声援をありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

  

幼稚部:ロケット飛ばし競争

児童集会のレクリエーションで行った「傘袋ロケット飛ばし競争」に、幼稚部では家族で挑戦してみました。

5歳児は両親に材料や作り方を伝え、自分でも一生懸命息を吹き入れてロケットを作りました。そしていよいよ

競争です。

  

 1回目は5月に行い、着地したところに名前シールを貼って記録を残しておいたので、今回はそれを「越えるか

どうか!」のチャレンジでした。「パパ(の前回の記録)はここ!」と確認して「がんばれ~」と応援しましたが、

残念ながらご両親はあまり飛びませんでした。

でも、5歳児は飛ばし方も上手になり見事前回の記録を超え「新聞紙かぶと」をGET!!「遠くまで飛んだね」

「越えたかな?届かなかったかな?」と家族で盛り上がったレクリエーションでした。

児童集会

会津校では毎週月曜日、一堂に会して「児童集会」を実施しています。月の初めと終わりは教頭先生のお話を聞いたり

生活目標について確認したりします。また少人数ながらもレクリエーション活動を通して、みんなで楽しむ時間も

大切にしています。今回は4月~6月の児童集会の様子をご紹介します。

 4月 新しいメンバーでの児童集会が始まりました。一人一人役割があり、責任をもって取り組んでいます。

     

 

 5月 1年生が居住地での交流の様子を発表しました。レクリエーションは「傘袋のロケット飛ばし競争」です。

     

 6月 毎月テーマを決めて手話も勉強しています。レクリエーションは「転がしドッジボール」です。

    

1学年:生活単元学習「新聞で遊ぼう」

5月の生活単元学習の活動内容は「新聞で遊ぼう」でした。「新聞で何作りたい?」と質問すると「カメラ、

作りたい」と答える1年生。初めは三脚を作るのに手先が上手に使えず、丸めるのに悪戦苦闘していましたが、

経験を重ねるごとに上手にコロコロと丸められるようになり、丈夫な三脚が完成しました。それぞれの脚を

束ねるのに初めはテープでとめましたが、弱くて倒れてしまう・・・そこで考えたのが輪ゴムでした。

カメラは空き箱で作り、三脚と合体させると大喜び。すぐに職員室へ行って「写真とるよー。」と先生たちを呼び、

「はい、チーズ、カシャ。」と写真ごっこにまで発展しました。

  

その他にも、新聞をちぎってお風呂やラーメンに例えたり、担任がマントを作ると「僕も!」と言って

一緒に作ったりと色々なやりとりができました。

親子歯みがき教室

6月4日(火)は虫歯予防デーです。会津校では親子歯みがき教室が行われました。まず最初に歯ぶらしに関する

クイズを行いました。子どもたちやお母さんたちが使っている歯ぶらしを確認すると、毛のかたさや毛先の形が

みんなそれぞれ。どんな歯ぶらしを使うと良いのか、担当から話がありました。

  

その後は、カラーテスターによる染め出しです。今回は、歯のどの部分に汚れがたまりやすいのかを実感してもらう

ために、お菓子を食べてから染め出しを行いました。奥歯のミゾ、歯と歯の間、歯茎付近の3パターンの磨き方や、

6歳臼歯が生え始めた時期の磨き方など、実態に応じて歯みがき指導を行い、幼児・児童一人一人が今日から

気をつけることを発表しました。

自分の歯の健康のために丁寧に磨いてほしいと思います。