ブログ

平成31年度日誌

1年生:第4回居住地校交流

10月9日(水)、第4回居住地校交流があり、1・2年生合同のさつまいも掘りに参加してきました。

大量の芋づるをバケツリレーのようにして前の友達から後ろの友達へ運びました。そのような経験は会津校では

できないので、とても新鮮で貴重な体験になりました。会津校の1年生も自分の体が見えなくなる程のいっぱいの

芋づるを頑張って次の友達に渡していました。それが終わったらいよいよ掘る作業です。畑の支援員さんに

「ここを掘ってね。」と言われた場所を掘ったところ、自分の顔よりも大きなさつまいもがとれました!

  

掘った直後の第一声が「大きいー。」でした。その後も次々とさつまいもが出てきて、全身泥だらけになるくらい

一生懸命に取り組んでいました。最後にふかした芋を食べ、お土産までいただきました。

今日の経験を振り返り、後日行われる会津校でのさつまいも掘りと調理活動へとつなげていきたいと思います。

幼稚部:交流運動会

10月5日(土)、いつも交流及び共同学習をおこなっている子どもの森の運動会「飛んでプレイデー」が

開催されました。会津校の5歳児も、担任や両親と秘密の特訓をし、予行練習で友達との動きを確認し、

当日、元気に参加しました。

 個人種目では、念願だった「跳び箱を一人で跳ぶ」という目標を、ダンスでは「友達とリズムを合わせて踊る」

という約束をしっかり果たして、大満足の運動会でした。

  

 また、今年度は開会式や閉会式で、園長先生やPTA会長さんのお話を担任が手話通訳するとしっかりと見て

おおよその内容を理解し、自分なりに「昨日は雨(だったけど)、今日はくもり(になった!)」

「ドキドキしていない。大丈夫!がんばる!」等と思いを伝える様子が見られ集団への参加態度にも成長が

感じられました。

準備や練習を始め、当日の配慮にもご理解とご協力をいただいた子どもの森の皆さまに心より感謝いたします。

とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

秋の交通安全教室

9月25日(水)秋の全国交通安全運動に合わせて、会津校でも交通安全教室を開催しました。残念ながら欠席の

児童がいたため、小学部1年生と幼稚部5歳児のみの参加となりましたが、会津若松警察署のお巡りさんと一緒に

校外に出て自転車の乗り方を練習しました。

   

 補助輪付きの自転車で、まだまだ周囲の安全を確認する余裕すらない二人でしたが、ヘルメットはしっかりあご

ひもを締めること、発進の際には交差点でなくても左右の安全を確認すること、横断歩道では自転車を降りて押して

渡ることなどのルールを教えていただきました。日々の生活の中でもこれまで以上に交通安全への意識を高めて

もらえるように、お巡りさんに教えていただいたことは家庭にもお伝えしています。活動の最後には「横断歩道では

自転車を降りました!」「学校の門で自分で(考えて)止まりました!」と頼もしい感想を発表した二人は、きっと

家族ともルールを守って自転車を楽しんでくれることと思います。

 今回は、JA会津よつばのご協力で、道路標識もお借りすることができました。視線の高さの道路標識なので、

この機会に職員も含め、しっかり見て覚えます!!

幼稚部「かき氷屋さん」

幼稚部で9月に継続して取り組んできたかき氷屋さんも、いよいよ閉店!最終日の9月20日(金)には

小学部のお友達や先生方が来てくれました。それまで、家族と一緒に楽しんだり、読み聞かせのボランティア

「ピッキオさん」にごちそうしたりしていましたが、回を重ねるごとにやりとりが上手になった5歳児。

   

 「かき氷、どうですか?」「味は何ですか?」「山盛りですか?ちょっとですか?」などと、お客さんの

リクエストをいろいろと聞いて作ることができるようになりました。力一杯氷を削ったり、シロップを加減して

かけたりと大忙しでしたが、みんなに喜んでもらえてとても充実感があったようです。もちろん、自分も大好きな

かき氷を「山盛り」で作り、「イチゴ+メロン+ブルーハワイ」の「ミックス」を堪能しました!

 いとこや家族ともう一度かき氷屋さんをしたいと張り切っていたので、連休明けのやりとりが楽しみです。

夏休み作品展の表彰

9月17日(火)の児童集会前に、夏休み作品展の表彰を行いました。

長い夏休みの間に、幼稚部も小学部も様々な課題に取り組みました。

  

1学期に学級で製作した「うちわ」をもう一度、家庭で作ってきたり、大好きな花の絵を描いてきたり、夏休み中の

体験を作文にしたりと一人一人が充実した夏休みを過ごしたことが感じ取れました。

佐々木教頭先生から、それぞれ特に頑張った項目を表彰してもらい皆、意気揚々としていました。

がんばったことを認められるのは、とても嬉しいですね!

さあ、2学期もこの調子で、知りたいこと、やりたいこと、たくさん経験していきましょう。

第1回校内研修会

9月11日(水)東北福祉大学教授の大西孝志先生に来校いただき、校内研修を実施しました。

幼稚部5歳学級の「お店やさんになろう~かき氷屋さん~」、小学部1年の国語「おはなしをしよう」、

小学部4年算数「およその数の表し方を考えよう」の授業を参観していただきました。

  

大西先生には、4年前から来校いただいており、3名の幼児児童の変容をずっと見守っていただいています。

そのため、一人一人の成長を私たちにフィードバックしてくださり、大変嬉しく思います。

午後からは、それぞれの授業についてのご指導をいただきました。聴覚障がい教育において、「語彙を増やす」

ことに注目されがちですが、「言葉の意味がわかる」こと、「言葉の使い分けができる」ことが大切であると

具体例を通して助言いただきました。

 

来年度より新学習指導要領の全面実施となりますが、主体的・対話的で深い学びの実現のために、私たちは言葉の

「カリキュラム・マネジメント」もしっかり行う必要があります。日々のやりとりにおいて、言葉を丁寧に扱い、

横断的に言葉を使う機会をもち、「言葉の意味がわかる」「使い分けができる」力を高めていけるよう努めたいと

改めて考えることができました。大西先生、大変お世話になりました。

理科研究物展示会

9月7日(土)~9日(月)までの3日間、河東学園小学校にて「会津若松市・北会津地区小中学校 

児童・生徒理科研究物展」が行われました。

会津校からは、4年生が夏休み中に取り組んだ研究物を出品しました。

「われにくいしゃぼん玉の実験」とテーマで、自分が普段お風呂場で作る時のシャボン玉と、手作りの割れにくい

シャボン液で作ったシャボン玉とでは、どの位の差があるのかを調べてまとめていました。

身の回りで見つけた疑問について、考えを深める良い機会となりました。

  

夏休み作品展開催

ただいま、夏休み作品展を開催中です。

幼児児童が取り組んだ絵日記や感想文、絵画、ドリル等をプレイルーム前に展示しています。

一人一人のがんばりが伝わってくる作品ばかりです。

  

隣の会津支援学校の先生方も足を止めて、見てくださっています。

中には、絵日記の文を見て、助詞に〇がついていることに気付き、

「ことばの指導の参考になります。」と声を掛けてくれる先生も。

作品展は9月11日まで行っています。来校される機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

PTA奉仕作業、お世話になりました。

9月3日(火)は、授業参観、全体懇談会、PTA奉仕作業がありました。

1校時の授業参観後の全体懇談会では、夏休みの生活について保護者の方より生活面、学習面での様子を伺うことが

できました。

家族と有意義に過ごした夏休みであったことが、子ども達が持参した夏休みの作品等から感じ取れたことを

お伝えしました。

特に、経験の言語化の視点から、毎日の絵日記や家族との外出した時の作文、読書感想文など、行動や気持ちを

言葉に表すことができており、それらを話題にして先生方とやりとりを楽しむ姿も見られています。

奉仕作業は、普段なかなかできない、校舎壁面の清掃(蜘蛛の巣取り)や窓磨きを行いました。 少ない人数での

作業ですので、一人あたりの作業量が大変多かったのですが、隅々まできれいになりました。

ご多忙の中、ご協力いただき、保護者の皆様ありがとうございました。

  

シェイクアウトふくしま

8月30日(金)午前11時、防災について考えたり話し合ったり、実践したりするきっかけとして、県下一斉に

実施された「シェイクアウトふくしま」に会津校も参加しました。「シェイクアウトふくしま」とは、

2008年10月にアメリカのカリフォルニア州で始まった地震防災訓練で、【まず低く、頭を守り、動かない】と

いう安全確保行動をとって身を守るだけです。

昨年に引き続き2回目の参加となった児童は、担当者の「地震です!かくれて!」の指示で机の下にもぐるなど、

落ち着いて行動することができていました。

  

  このあと、「そなえるふくしまノート」を各自家庭に持ち帰り、緊急の連絡方法や家の近くの避難場所を家族で

確認します。万が一の事態に備えて、子どもたちだけでなく、教職員や保護者もいろいろと確認したり、

見直したりする機会にしたいと思います。

 

スイカ割り

元気に第2学期始業式を終えた後、中庭で夏の風物詩であるスイカ割りを行いました。

初めての児童もいたため、教員が見本を見せることに。

目隠しをして10回その場で回ってから、というルールを確認し、

4年生がナビゲーション役を担いました。初回は残念ながら当たらず・・・。

  

見本を見た後、1年生が自分から「やりたい!」と挙手をし、目隠しならぬ顔隠し状態でしたが、スイカに近づき

見事にヒット!4年生も、指示を冷静に聞き取りながら向きの微妙な調整をし、一打でスイカにヒビが入りました。

最後は児童2名、協働作業で真っ二つに割ることができました。その後、スイカを食べたり、種飛ばしも楽しんだり

しました。

第2学期始業式(小学部)

8月26日(月)小学部の2学期がスタートしました。

始業式の伊藤分校長先生のお話では、1学期終業式での3つの約束を思い出しながら、それぞれの夏休みの生活を

振り返りました。また、一番長い学期である2学期を、目標をもって頑張っていこうとエールをいただきました。

  

その後、児童の思い出発表があり、4年生はムシムシランドや鍾乳洞へ出かけた時の出来事を、1年生は双子デュオ

「健太康太」のコンサートへ行ったことを、聞いている友達や先生方に向けてしっかり伝えていました。

今日の発表や持参した宿題、絵日記からも、家族と共に充実した夏休みを過ごしたことがうかがえます。

2学期も、体調に気をつけて楽しく過ごしていきましょう。

令和元年度 公開学習会

 7月26日(金)、本校主催の公開学習会を行いました。今回は「きこえ子育てサークル もいもい」の中村祥子様、越前睦子様、吉田愛様を講師にお招きし、「乳幼児期の子育て体験談」「きこえにくさのあるお子さんの子育て体験談」「きこえにくさのある方の体験談」という3つの視点からお話をいただきました。

 参加された皆様からは、「コミュニケーションの方法について考えるきっかけになった。」「家庭や職場等で子どもとかかわるときに実践してみたい。」などといった感想が寄せられました。

 もいもい様のブログでは、他にも様々な情報を発信しているのでぜひご覧いただきたいとのことでした。よろしければ、併せてご覧ください。

▶「きこえ子育てサークル もいもい」のブログ https://ameblo.jp/moimoi-fukushima/entry-12502352807.html

PTA親子体験活動

 7月20日(土)、毎年恒例となっている「PTA親子体験活動」が実施されました。

 本年度は、「菓子工房 がぶり」でフルーツパイとおまんじゅうの菓子作り体験を行いました。

 フルーツパイ作りでは、麺棒で生地を伸ばし、フルーツを包み込み、生地の端をフォークで丁寧に付け合わせました。おまんじゅう作りでは、手で円状に生地を伸ばして、あんを包み込みました。少し難しいところもありましたが、親子で協力しながら、楽しく作ることができました。

 形が不揃いだったり、大きさが違ったりもしましたが、蒸したてのおまんじゅうや焼きたて、熱々のフルーツパイの味は最高でした!。みんなが笑顔いっぱいの楽しい親子体験活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 丁寧にお菓子作りを教えていただいた「菓子工房 がぶり」の皆様、ありがとうございました。

第1学期終業式

7月19日(金)、プレイルームで終業式を行い、分校長先生から

「HPでみんなの1学期の取り組みを見てきました。いろいろなことに頑張ったことがよくわかります。」と

68日間を振り返り、ほめてもらいました。

  

また、1学期の思い出発表では、春の遠足、頑張った学習のこと、本分校交流会について伝えたいことを発表し、

一人一人の表現力が高まってきていることをみんなで共有できました。

 

終業式後には、たなばた展の表彰があり、出品した4年生が見事、特選をいただきました。

3名それぞれが有終の美を飾った1学期でした。夏休みを安全に過ごし、また2学期に元気に会いましょう。

幼稚部:本分校交流会

7月12日(金)幼稚部の本分校交流が行われ、福島校・平校・会津校そして本校の親子が大集合しました。

普段、たった一人の幼稚部生活を送っているものの、週1回のこども園での活動や、小学部との合同学習にも慣れて

いるため、3年目となる本分校交流ではこれまで以上に落ち着いて、積極的に楽しんでくることができました!

 

 本校の先生に「自己紹介やってくれる人?」と促されると、張り切って挙手をし、名前や好きな食べ物を口形や

姿勢に気をつけ、上手に発表しました。自分で書いた自己紹介カードもあり、手話も添えたので、いろいろな

コミュニケーションモードのお友達にもしっかり伝わりました。体育館では、みんなで賑やかにダンスをした後、

かけっこやお玉リレーで勝敗を競い盛り上がりました。

 

 腕相撲やブロック遊びをしたり、どちらのグループで何をするか選んだりと、友達同士のやりとりも満喫する

ことができました。

 今週も、楽しかったことや友達の名前を振り返り、今から秋の本分校交流を待ち望んでいる5歳児です。

体育の授業

体育の学習では、同じ敷地内にある会津支援学校の水治訓練室をお借りして「水遊び・水泳(浮く・泳ぐ運動)」の

学習を行っています。

今日は、小学部1年生と4年生が合同で学習を行いました。

二人とも水遊び・水泳の学習が大好きで、特に1年生は昨日から今日の水遊びをとても楽しみにしていました。

今日の学習で、1年生は、壁や浮き輪につかまって水に浮いて遊んだり、少しずつ水に顔をつけたりして水に慣れる

活動を行いました。4年生は、全身の力を抜いて水に浮くこと、け伸び(プールの底や壁をけり、体を一直線に

伸ばして進むこと)、ビート板を使ってのバタ足やクロールの手の動かし方、などの学習を行いました。

4年生は一生懸命に学習へ取り組み、け伸びやバタ足が上達してきました。

  

2学期には、校外の25メートルプールでの水泳教室があります。4年生は目標としている「25メートル泳ぐ」を

達成できるように、水泳の学習へ頑張って取り組んでいきたいと思います。

先生、結婚おめでとう♡

本日の児童集会は、先日結婚式を挙げた先生のお祝いをサプライズで行いました。

幼児児童が進行を務め、教頭先生から結婚式の様子の紹介がありました。突然のお祝い会に、びっくりした先生!

披露宴で流した会津校全員からのお祝いDVDを、幼児児童も一緒に鑑賞しました。

  

自分たちが出演しているお祝いDVDをじっと見入る子ども達。普段はなかなか話題にあがることのない「結婚式」 に

ついて、それぞれの実態に応じて感じるところがあったようです。「パパ(と)ママ(も)、けっこん(してるよ)」

と年長児が話す様子や、はにかみながらも幸せそうな先生の姿を目にすることができて、とても良い時間を過ごす

ことができました。

 

双子デュオ「健太康太」再来!

7月10日(水)、昨年度、スクールコンサートで来校してくれた「健太康太」が突然、会津校に来てくれました!

給食後の昼休み、幼児児童はちょうど歯磨きをしていました。突然の嬉しい知らせに幼児児童も、教職員も大興奮!

7月27日に開催されるライブコンサートのお知らせと会津校のみんなに会いに来てくれたのでした。

久しぶりの再会に戸惑う5歳児。「けんたこうた~」と駆け寄る1年生。はにかみつつ、しっかり握手した4年生。

この後も地域の学校めぐりということで、滞在時間はわずかでしたが、強烈に印象に残る昼休みとなりました。

お二人の生活拠点でもある車が見えなくなるまで、みんなで見送りました。

5時間目。1年生は音楽の授業でした。もちろん、昼休みの余韻から始まりは健太康太の楽曲!

ごらんください、ノリノリの姿を♪

   

七夕会・流しそうめん

7月8日(月)会津校恒例となった「七夕会・流しそうめん」を実施しました。この日に向けて幼稚部は、上級生や

先生方に「流しそうめんをやります。7月8日月曜日来てください!」と呼びかけたり、七夕飾りを作って

「短冊を書いてください。色は何がいいですか?」と依頼したりして準備を進めてきました。

   


 当日は保護者のご協力のもと、会津校はもちろん、いつもお世話になっている事務の方々も交えて楽しく

流しそうめんができました。そうめんの他、きゅうりやにんじん、さくらんぼなどカラフルなものも流れ、みんな

真剣な表情で箸を伸ばしていたのが印象的でした。1年生が畑で育ててきたきゅうりで作ったサラダもあり、

みんなお腹いっぱいになったようです。


 幼稚部は、家族でさくらんぼの種飛ばし競争をしたり、4月から練習してきたキーボードで「チューリップ」や

「かえるのうた」を披露したりもして、1学期のまとめにふさわしい一日となりました。

 

天気にも恵まれて、梅雨の真っ只中でしたが、一足早く夏を満喫できました!!

1年生:第3回居住地校交流

7月3日(水)、第3回居住地校交流があり、「七夕集会」と学級活動「お楽しみ会」に参加してきました。

会津校で作った七夕飾りと願い事が書かれた短冊を持参し、体育館にある大きな笹に飾ってから「七夕集会」に

参加し、歌を歌ったり、七夕に関する○×クイズに挑戦したりしてきました。

「お楽しみ会」では、「いろいろなにいろ」「ピンポン球運びリレー」「むかしのあそび」をやりました。

「いろいろなにいろ」は、算数や自立活動で色の学習をしていたこともあり、とても良いタイミングでした。

色が見つからない時は友達が「ここにあるよー。」と優しく教えてくれました。

  

「ピンポン球運びリレー」は、児童同士で話し合って2つのチームや順番、誰がどのスプーンを使うのかを決めて、

普段1人学級ではできないことを経験することができました。

「むかしのあそび」は、お手玉やけん玉、だるま落としをやり、特にだるま落としに夢中でした。友達がやっている

のを見て「僕もやりたい。貸して。」と興味のある遊びをまた1つ見つけることができ、とても充実した交流と

なりました。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

楽しい!ウォーターバルーン

会津校で最近、話題になったものは「ウォーターバルーン」です。ホースをつないで水を入れると一度に30~40個も水風船ができるというもの・・・子どもたちも、教員も誰一人やったことがなく「どうやって作るのかな?」「投げて遊ぶのかな?」「やってみたいね。」と気になっていました。

 
 そこで、幼稚部5歳児が「みんな~明日、水遊びやろう!」「昼休み、中庭で一緒に遊ぼう!」と呼びかけ、ついに7月5日(金)全員でやってみました。補聴器も人工内耳もめがねも外して、濡れることを覚悟で集合した子どもたちは、興味津々で水風船がドンドン膨らむ様子を見ていました。水の重みでチューブから自然と外れ口元のゴムがキュッと締まりコロンと水風船ができあがると思わず後ずさりした4年生、早く投げたくて膨らみきるのを待ちきれない1年生、そして教頭先生にも上級生にも容赦なく投げつけてびしょ濡れにしては大笑いの5歳児!普通の水風船よりも割れやすく、みんな飛び散る水しぶきを楽しみました。 
 まだまだ梅雨は明けませんが、一足早く、夏の遊びを満喫することができました。

4年生:坂下東小との交流

7月3日、坂下東小学校との1学期最後の交流がありました。今回は朝から5時間目まで交流をしてきました。

体育では水泳を行いました。屋外のプールに入ることや、友達の泳ぐペースを見ながら泳ぐことは、会津校の

4年生にとっては新鮮な体験となったようでした。みんなの泳ぐスピードに合わせて一生懸命泳ぐ姿

が印象的でした。

 

その他の学習では、友達が意見を発表する場面がたくさんありましたが、友達の方を向いて真剣に話を

聞いていました。学級の友達や担任の先生にたくさん声を掛けてもらい、1日を通して楽しく過ごすことが

できました。坂下東小学校の皆様、ありがとうございました。

1学年:本分校交流会

6月28日(金)に1学年本分校交流会が本校で行われました。今年度の1年生は本校2名、福島校1名、会津校1名の

4名です。4名とも幼稚部の時から一緒に活動していたこともあり、交流会が始まる前から追いかけっこをしたり、

お話をしたりして楽しく過ごしていました。

今回は、それぞれ自己紹介をした後、「動物当てゲーム」「ボウリングゲーム」「魚つりゲーム」の3つのゲームを

行いました。会津校の1年生は事前学習で練習していたこともあり、どのゲームもルールをよく理解して取り組んで

いました。「ボウリングゲーム」では倒れたピンを数える担当になり、「1・2・・・・8!」と算数の勉強の

成果を発揮することができました。昼食の時はお弁当の中身をお互いに言い合ったり、午後の自由遊びでは

ブールーシートで一緒に遊んだり、最後まで楽しい時間を過ごしました。

 

事後学習では本校と福島校の友達に手紙を書いて、会津大学のポストに投函する活動を予定しています。本校と

福島校の1年生のみなさん、手紙が届くのを楽しみにしていて下さい。

ALTのアリサ先生来校

7月2日(火)2校時は、ALTのアリサ先生との外国語活動でした。昨年度12月にもアリッサ先生に教えていただいた

ため、好きな食べ物やスポーツについて4年生もリラックスした中、自己紹介を行うことができました。

経験の積み重ねがコミュニケーションを進める上では大切であることを実感できた場面でした。

  

日付をアリッサ先生に英語で表現してもらい発音を真似したり、これまで学習した単語を使ってポインティング

ゲームをしたり、ビンゴゲームで枚数を競ったりと、英語を「聞いて」「話して」、アリッサ先生とのやりとりを

十分に楽しんでいました。やはり、言語は使って覚えていくものだということを、4年生の笑顔を見ながら改めて

感じました。

 Miss.Alyssa, Thank you for the wonderful class!

 

ピッキオによる読み聞かせ

6月27日(木)、読み聞かせボランティア「ピッキオ」の方による読み聞かせがありました。

前半は、小学部各学級での読み聞かせでした。1学年では、季節に応じた内容を選んでいただき、1年生が「うみ」を

歌う様子も見られました。ちょうど前日の音楽で歌い始めていたので、とてもいいタイミングでした。4年生は、

教科書で紹介されている絵本を読み聞かせしていただきました。「とっときのとっかえっこ」という絵本の題名に

ついて、「どんな場面に“とっとき”を使う?」とその後の授業で4年生を囲んで盛り上がりました。

  

後半は幼稚部年長組で3冊読んでいただきました。すいかが出てくると、むしゃむしゃと食べる真似をして種を

「ぺっぺっ」と出したり、主人公のだるまと同じように身体のやわらかさを披露してくれた5歳児。和やかな

雰囲気の中、読み聞かせを楽しみました。ピッキオさん、いつもありがとうございます。

幼稚部交流:会津校での交流

幼稚部の交流及び共同学習は、5月~3月に週1回程度、近隣の認定こども園「子どもの森」に伺って

実施していますが、昨年度より年1回会津校に招いて活動しています。

 今年度は6月26日(水)に、年長児「きりん組」が来てくれました。玄関で出迎え、まずは「給食(を)食べる

部屋←食堂」、「図工室」「図書室」と校内を案内しました。小学生もいるので、幼稚園でもない、小学校でもない

校舎の雰囲気を不思議そうに見学する一方「給食当番は一緒だ!」「私はワゴン(をやっているよ)」、「畑(もあ

るよ)」「同じものを育てているね!」等のやりとりもできて、やはり双方で行き来するよさを感じました。

   

その後、プレイルームで「集合ゲーム」や「ボール運びリレー」といった、5歳児が普段なかなかできない集団での

遊びを満喫しました。また、折り紙やぬりえも一緒に楽しみにぎやかに過ごしました。


 昨年度に引き続き2回目の来校だった友達もいましたが、今年度は「どうしてチャイムが鳴るときにピカピカ

ライトが光るの?」←聴覚障がいがある人にとって視覚的にも分かるため、「どうして椅子にテニスボールがついて

いるの?」← 教室内で椅子と床がこすれる大きな音が鳴るのを防ぐため等の年長児らしい気づきも口にしてくれて、

聴覚支援学校の様子を知ってもらうよい機会になりました。

 

第1回竹田校との交流

6月24日(月)、会津支援学校竹田校の児童たちが来校して、今年6年目となる交流会を行いました。

今年度は会津校4年生が進行係を担当し、幼稚部年長児も参加しました。自己紹介では一人一人の好きな物なども

発表し、親睦を深めました。休憩中には教室で見つけた剣玉をやり、竹田校の友達の腕前に驚かされました。

  

「みんなでゲーム!」では、転がしドッジボールや先日の運動会で行った競技「ようこそ!令和」を楽しみました。

人数が多くなると活動も楽しさが倍増でした。ゴール後にはお決まりの新元号を掲げたポーズで写真撮影を

しました。給食の配膳も協力して行い、おいしくいただきました。最後の自由交流では、卓球台を出してダブルスを

行い、プレイルームが熱気いっぱいになるほど盛り上がっていました。

 

普段、なかなか会えないのですが、これまでの積み重ねにより心の距離は近づいていることがうかがえました。

第2回は11月21日、場所は竹田校で予定しています。

 

小学部:芸術鑑賞教室

6月21日(金)、小学生芸術鑑賞教室があり、小学部2名が参加しました。近隣の小学校と同じバスに同乗し、

学校を出発!車内でパンフレットを見たり、町の景色を眺めたりしながら風雅堂へ向かいました。

市内の小学生が数多く集まっており、並んで順番に会場に入る経験をしたり、にぎやかさを感じたりと、普段、

校内では体験しない雰囲気も感じてきました。

  

今年度は、劇団わらび座による宮沢賢治の有名な童話の一つである「セロ弾きのゴーシュ」が上演されました。

上演中に「太鼓を叩きたい人?!」の呼びかけに両手を挙げてアピールしていた4年生。愉快な場面で「あはは」と

声を出して笑っていた1年生。後半に行われたワークショップでは、会場とステージが一体となって、

様々なテンポによるリズム遊び(口唱歌)を楽しみました。

鑑賞にあたり、座席等の配慮をしていただいた主催者の皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。

  

3・4年生:本分校交流会

6月14日(金)、本分校交流会が行われました。郡山にある本校に各分校の3・4年生が集まり、11名での

交流を楽しみました。

 

当日は本校企画の「しっぽとりゲーム」、福島校企画の「紙飛行機」、会津校企画の「ライン鬼ごっこ」、

平校企画の「サッカー」の4つの活動を行いました。

ルール説明やゲーム進行は企画した学校の児童が行い、会津校児童も身振りや手話を交えてルール説明をしたり、

ルールが分からない子に声を掛けて説明したりと、同年代の友達とやりとりをする良い経験をすることが

できました。

会津校児童からは「最初はみんなに久しぶりに会うから緊張したけれど、会って遊ぶうちに緊張がほぐれました。」

という感想も聞かれました。

年に1回のみの交流会ですが、昨年よりもさらに交流を深めることができたようでした。

令和元年度の運動会

6月15日(土)、令和元年度の運動会を体育館で実施しました。

あいにくのお天気でしたが、ご家族、会津大学短期大学部の学生ボランティアの皆さんや地域の方々63名が

来校してくださいました。

今年度は在校生幼稚部年長児、小学部1年生、4年生の3名とその保護者による赤組と、地域の方々から構成された

白組の対決でした。

  

毎年恒例の紅白玉入れや大玉転がし、幼・小学部合同のリズムダンスでは後半にボランティアの皆さんも合流して

もらいました。新元号にちなんで考えられた「ようこそ!令和」ではゴール後にお決まりのポーズで写真撮影!

小規模校ではありますが、内容を工夫して、会場の皆さんからたくさんの応援をいただきました。

  

大トリとなる紅白リレーで勝ち星を手にした赤組が今年度は優勝しました。校長先生の挨拶にありましたように、

勝ち負けだけではなく、力を合わせて頑張る姿や子ども達の成長を感じ取っていただける運動会となりました。

保護者の皆様、地域の皆様、学生ボランティアの皆様たくさんのご協力と声援をありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

  

幼稚部:ロケット飛ばし競争

児童集会のレクリエーションで行った「傘袋ロケット飛ばし競争」に、幼稚部では家族で挑戦してみました。

5歳児は両親に材料や作り方を伝え、自分でも一生懸命息を吹き入れてロケットを作りました。そしていよいよ

競争です。

  

 1回目は5月に行い、着地したところに名前シールを貼って記録を残しておいたので、今回はそれを「越えるか

どうか!」のチャレンジでした。「パパ(の前回の記録)はここ!」と確認して「がんばれ~」と応援しましたが、

残念ながらご両親はあまり飛びませんでした。

でも、5歳児は飛ばし方も上手になり見事前回の記録を超え「新聞紙かぶと」をGET!!「遠くまで飛んだね」

「越えたかな?届かなかったかな?」と家族で盛り上がったレクリエーションでした。

児童集会

会津校では毎週月曜日、一堂に会して「児童集会」を実施しています。月の初めと終わりは教頭先生のお話を聞いたり

生活目標について確認したりします。また少人数ながらもレクリエーション活動を通して、みんなで楽しむ時間も

大切にしています。今回は4月~6月の児童集会の様子をご紹介します。

 4月 新しいメンバーでの児童集会が始まりました。一人一人役割があり、責任をもって取り組んでいます。

     

 

 5月 1年生が居住地での交流の様子を発表しました。レクリエーションは「傘袋のロケット飛ばし競争」です。

     

 6月 毎月テーマを決めて手話も勉強しています。レクリエーションは「転がしドッジボール」です。

    

1学年:生活単元学習「新聞で遊ぼう」

5月の生活単元学習の活動内容は「新聞で遊ぼう」でした。「新聞で何作りたい?」と質問すると「カメラ、

作りたい」と答える1年生。初めは三脚を作るのに手先が上手に使えず、丸めるのに悪戦苦闘していましたが、

経験を重ねるごとに上手にコロコロと丸められるようになり、丈夫な三脚が完成しました。それぞれの脚を

束ねるのに初めはテープでとめましたが、弱くて倒れてしまう・・・そこで考えたのが輪ゴムでした。

カメラは空き箱で作り、三脚と合体させると大喜び。すぐに職員室へ行って「写真とるよー。」と先生たちを呼び、

「はい、チーズ、カシャ。」と写真ごっこにまで発展しました。

  

その他にも、新聞をちぎってお風呂やラーメンに例えたり、担任がマントを作ると「僕も!」と言って

一緒に作ったりと色々なやりとりができました。

親子歯みがき教室

6月4日(火)は虫歯予防デーです。会津校では親子歯みがき教室が行われました。まず最初に歯ぶらしに関する

クイズを行いました。子どもたちやお母さんたちが使っている歯ぶらしを確認すると、毛のかたさや毛先の形が

みんなそれぞれ。どんな歯ぶらしを使うと良いのか、担当から話がありました。

  

その後は、カラーテスターによる染め出しです。今回は、歯のどの部分に汚れがたまりやすいのかを実感してもらう

ために、お菓子を食べてから染め出しを行いました。奥歯のミゾ、歯と歯の間、歯茎付近の3パターンの磨き方や、

6歳臼歯が生え始めた時期の磨き方など、実態に応じて歯みがき指導を行い、幼児・児童一人一人が今日から

気をつけることを発表しました。

自分の歯の健康のために丁寧に磨いてほしいと思います。

 

第1回全体自立活動~手話表現に親しもう~

6月4日(火)、5校時に全体自立活動がありました。今回は幼稚部・小学部合同の学習で、手話通訳研究会の方や

聴覚障がい者の方を迎えて、手話表現に触れて楽しむ交流を行いました。

5色のチームに分かれて、色のつく物を一人ずつ表現して当ててもらう活動は、グループ活動の時から

大盛り上がり!子ども達は表現したり、表現を見て答えを考えたりするやりとりをとても楽しんでいました。

  

また、聴覚障がい者の方による「うらしまたろう」の表現やエプロンシアターによる「さるかに合戦」を

見せていただきました。

登場人物になりきって、表情豊かに演じる皆さん。子ども達だけでなく、私たち教員もその素晴らしさに

引き込まれました。

  

また、来校された皆さんから、幼児児童の成長についても話題となり、大変うれしく思いました。

2回目は秋に予定しています。

1年生:居住地校交流(運動会)

5月25日(土)雲一つない晴天の中、居住地校の高郷小学校運動会に参加してきました。

参加した種目は、50M走、チャンス走、応援合戦、玉入れ、綱引き、高郷音頭。

  

これまでみんなと練習したのはチャンス走のみでしたが、体育や音楽、生活単元学習の時間を使って会津校で練習を

重ね、その成果を発揮することができました。また、競技だけでなく入場行進は笑顔で元気いっぱいに行進し、

開会式の運動会の歌も大きな声で歌い、最後まで全力で参加した1年生。本当によく頑張りました。

 

 

4年生:居住地校交流(運動会)

5月25日(土)、坂下東小学校の運動会に参加してきました。

気温が高く、健康面への配慮ということでプログラムが一部変更になりましたが、当日は体調を崩すことなく

最後まで元気に参加することができました。

少ない練習回数の中で迎えた本番でしたが、個人種目である「120m走」や「チャンス走」、団体種目の

「親子綱引き」など、全力で取り組むことができました。

  

また、他学年児童の競技中にはみんなと声を合わせて応援をしたり、周囲の同級生とやりとりをしたりと、友達とも

交流を深めることができたようでした。

坂下東小の先生方にも多くのご配慮をいただき、充実した交流活動となりました。本当にありがとうございました。

児童会:第1回愛校活動

5月22日(水)第1回愛校活動があり、花壇の手入れを行いました。今年も「美しい環境のまちづくり」の一環として

会津若松市で配付している「マリーゴールド」と「ベゴニア」の花苗をいただきました。それぞれ担当箇所に

分かれ、「穴を掘る人」「苗を植える人」「水やりをする人」など役割分担を決めて、幼児・児童・教職員一丸と

なって無事約130本の花苗を植えました。

これから小学部の児童が中心となって水やりや草むしりを行い、花壇の手入れをしていきたいと思います。

  

運動会

聴覚支援学校会津校 運動会のお知らせ

令和元年6月15日(土)9:00~12:00 本校体育館で開催します。

地域の皆さんも参加できる競技がありますので、ぜひおいで下さい。

上履きのご持参をよろしくお願いします。

幼児児童が描いた力作のポスターです。毎年恒例の大玉転がしや紅白玉入れが人気のようです。

 

 

4年生:居住地校交流

5月17日(金)と20日(月)の二日間、坂下東小学校との交流がありました。

今年度になってからの交流は初めてだったため、緊張した様子も見られましたが、友達や担任の先生がたくさん声を

かけてくれ、あたたかい雰囲気の中で交流してくることができました。

今回は25日(土)の運動会本番に向けて、17日の全体練習、20日の予行練習に参加してきました。

予行では初めて「町を救え!!4年生!!(チャンス走)」の練習に参加し、2位でゴールすることができました。

当日はこの他、「120m走」「親子綱引き」「トンネルをくぐるとそこは・・・(全校種目)」に参加する予定

です。運動会当日も、楽しく参加してきたいと思います。

 

1年生:居住地校交流

5月17日(金)、1年生が居住地校の喜多方市立高郷小学校で一回目の交流を実施し、授業交流(生活科)と

運動会に向けた練習を行ってきました。昨年度、高郷こども園で交流したこともあり、すぐに仲良くなり、みんなで

校舎を案内してくれました。みんな手話に興味をもち、「青は?」「犬は?」「うさぎは?」と次から次へと質問が

出て、教えてあげたり、「どっちが背高い?」と比べっこをしたりと楽しいやりとりができました。

  

運動会の練習では1・2年生のチャンス走を行いました。2年生のお手本を見てすぐにルールを覚え、

最後までゴールすることができました。帰りに、高郷小の1年生のみんなが手話つきの『さんぽ』を発表して

くれると、会津校の1年生も音楽で勉強した「『なべなべそこぬけ』をやりたい。」と伝え、友達や先生と一緒に

できて大満足でした。「次は運動会で会おうね。」と約束をして高郷小を後にしました。

高郷小学校のみなさん、運動会当日もよろしくお願いします。

 

幼稚部交流

 幼稚部は毎年近隣のこども園「子どもの森」で交流及び共同学習をおこなっています。

 今年度も5月16日(木)から始まり、5歳児は張り切って出かけました。お友達もずっと楽しみにしていて

くれたようで、玄関で新年度の靴箱の位置を教えてくれたり、その日の予定を説明してくれたりと早速積極的に

かかわってくれました。

 

 自己紹介では名前、好きな食べ物(カレー)、好きな色(赤)を口の形に気をつけて声を出し手話を添えて発表

しました。また、「ライオンって手話でどうやるの?」「ピンクは?」等と質問が出て急遽、ミニミニ手話講座が

始まり年長児らしい交流もできました。 

 体操教室にも参加し、集団の中での整列や運動を思う存分体験することができました。交流及び共同学習は

基本的に週1回実施しています。これからの活動が本当に楽しみです。

 

楽しかったよ!遠足

5月10日(金)、五月晴れのもと幼稚部・小学部合同の遠足がありました。

今年度は、磐越西線とジャンボタクシーを利用し石筵ふれあい牧場に行きました。 会津若松駅で元気よく家族に

「行ってきます!」の挨拶をしてから各々切符を購入し、いざ乗車。

牧場では、みんなが楽しみにしていた乗馬コーナーがお休みでしたが、いろいろな動物に直接にんじんをやったり、

広い園内をユニークな自転車で散策したりしました。

  

持ち物を自分で確認してママに伝え準備してきた5歳児、出発前から「どこに行くの?」「誰と行くの?」

「何をするの?」と繰り返しやりとりをしていた1年生、マップを見て「あれもやりたい」「これもやりたい」と

期待していた4年生、みんなが大満足の一日だったようです。特に、駅員さんやタクシーの運転手さんとの

やりとりや、動物とのふれあいは遠足ならではの貴重な体験となりました。

今日の思い出を家庭でもやりとりしながら楽しんでいただけたらと思います。

 

第1回避難訓練

5月8日(水)、今年度最初の避難訓練が行われました。避難訓練は同じ校舎にある会津支援学校と合同の開催で、

今回は火事を想定した内容です。非常ベルが鳴り響きますが、はっきりとは聞こえない放送のため、

本部から電話を受けた教頭先生やそれを伝達する教務の先生、そして担任の先生の指示に従ってみんな落ち着いて

避難することができました。防災ヘルメットや防災頭巾のかぶり方やハンカチの当て方等も上手になり、

訓練の積み重ねの大切さを感じました。

   


 校庭に避難してからは、分校長先生から講評をいただき、スムーズな避難を褒めていただきました。

そして、学校での避難はもちろん、もし家庭で火事に遭ったらどうすべきかというお話もありました。

ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。

教室に戻ってからは、教室の近くにある消火栓や消火器、非常口なども確認し防災意識を高めました。

ピッキオによる読み聞かせ

読み聞かせボランティア「ピッキオ」4名の方が来校され、今年度初回の読み聞かせが業間タイムに行われました。

幼稚部から小学部1年に入学した児童は、「おめでとう!!」とお祝いのことばをかけられて、

とてもうれしそうでした。

小学部1年生と4年生の学級での読み聞かせ後は、幼稚部年長組へ。どの学級でも、ピッキオさんの語りに集中して

物語を楽しむ様子が見られました。

  

毎月1回の読み聞かせを長年継続してくださる中で幼児児童の成長を見守っていただき、その変容をとらえて

いただることに、会津校としては大変心強く感じております。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

社会科見学学習(4年生)

満開の桜の花が咲く晴天のもと、小学部4年生の社会科見学学習で会津若松消防署へ行ってきました。

事前学習で、自分が調べたいことを決めて、消防署内を見学したり、消防士さんへインタビューしたりして、

消防士さんの仕事の内容や様々な消防自動車の秘密などについて知ることができました。

  

消防士さんは朝8時30分から翌日の朝8時30分まで勤務すること、消防署には消防士さんが泊まるための部屋

(仮眠室)があること、会津若松消防署にあるはしご車は、30メートルの高さまではしごが伸びること、

ホースから出る水の強さは調整できること、救助工作車には100種類もの道具が積んであることなどが

分かりました。

  

実際に、はしご車のはしごを伸ばすところを見せていただき、その高さには本当に驚きました。

会津若松消防署の皆様、お忙しい中、丁寧にご説明いただいたり、インタビューに分かりやすく答えて

いただいたりと本当にありがとうございました。

お花見

児童集会で休日にお花見をしたことを話してくれた教頭先生と、4月17日(水)会津大学に「お花見」に

行きました。小学部は体育としてランニングもしながら、幼稚部は総合活動としていろいろな花を探しながら、

ポカポカ陽気の中のお出かけになりました。

 

4年生は日当たりや木によって違う桜の花に興味を示し「何分咲きかな?」「これは満開って言うかな?」と、

1年生は、「さくら!」「つくし!」と名前を覚えて、楽しくやりとりできました。5歳児は、今まで以上に

いろいろな草花を摘んで教室に持ち帰りました。タンポポ、ヒメオドリコソウ、ナズナ・・・

春を満喫した時間となりました。

遠くに雪をかぶった磐梯山を望む会津の桜は、まだまだこれからが見頃となります。学校のお花見を話題に、

家庭でも春を楽しんでほしいと思います。

春の交通安全教室

4月16日(火)、暖かい日差しのもと、春の交通安全教室を実施しました。初めにプレールームで「歩き方」

「歩く場所」「道路の渡り方」についてのルールを確認し、いよいよ実践です。今回は、いつも一緒に歩いている

担任とだけでなく、教頭先生や教務の先生にも安全に気をつけているかをチェックしてもらいました。

  
5歳児は、横断歩道や信号があってもなくても交差点では自分から一旦停止し左右の確認をすることができました。

1年生は道路を渡るときの手の挙げ方が上手になりました。4年生は自力通学に向けての学習の成果を発揮し

落ち着いて歩くことができた上に、横断中に止まってくれた運転手さんに礼もできたとのこと。マナーについても

考えることができた実り多い時間となりました。

 

入学おめでとう会

4月12日(金)、小学部新一年生の入学を祝って「入学おめでとう会」を行いました。

新学期早々の児童会活動でしたが、4年生と幼稚部5歳児が協力して準備をし盛り上げてくれました。

  
「好きなもの」や「趣味」を織り交ぜながらの自己紹介、4年生発案の「シルエットクイズ」、

5歳児がどうしてもやりたかった「だるまさんがころんだ」など、どれもみんなでやりとりをしながら楽しく

取り組むことができました。

特に、初めての「シルエットクイズ」は、簡単なバージョンから難しいバーションまであり、

「うきわ(だと思う)」「ドーナツだ!」「CDじゃない?」「タイヤ~」と子どもたちも教員も真剣に考えて

楽しみました。

招待状を受け取ってから今日まで楽しみにしてくれていたという1年生も大満足!今年度も会津校一丸となって

頑張ります!!