日誌

2015年9月の記事一覧

文法の学習も大切です。

 
 
「言語活動を充実させるための授業のあり方」をテーマに
校内研修を進めています。今回の研修では、助詞の活用に
ついて取り上げました。主語や述語を意識して話すことは、
適切な表現をするための大切な要素です。
 9月28日(月)の第4回全体自立活動では、イラストに
合った文章を考えたり、助詞に注目することで関係性を考えたり
する学習を行いました。文章を組み立てた際に声に出して
読んでみること、読み上げることで「ん?おかしいな」と助詞の
間違いに感覚的に気付いていくことは重要です。
学習場面のみならず生活全体を通して、そういった感覚を
意図的に育てる工夫をしていくことが、聾学校の特著の一つと
言えます。

いっぱい笑っていっぱい遊んで♪

 
 
今週は、みみちゃん教室体験週間を設定しています。
みみちゃん教室の様子を見学したり、参加したりすることで
早期教育相談の取り組みを知って頂くことと、養育に関する
相談支援を目的にしています。
9月30日(水)は、合同教育相談日として2組の親子が
参加しました。道具を通して「せーの、いくよ!」
「ころころ、ころがったね~」など場面にあった言葉かけを
しながら、お子さんもお母さんも笑顔いっぱいにかかわりあって
楽しく遊ぶ様子が見られました。楽しい!という気持ちがことばを
育み土台となりますね。また、ぜひ遊びにおいで下さい。

自転車の安全な乗り方

 
 
9月24日(木)、会津若松警察署より講師をお迎えし、
秋の交通安全教室を行いました。今回は自転車の安全な乗り方について
ビデオで具体的な場面を見ながら、気をつける点を学びました。
標識の意味を確認したり、自転車についている反射板の意味を
知ることで道路の左側を通る必要性を意識したりすることもできました。
わかりやすいご指導をありがとうございました。
教えていただいた内容を、文章でもしっかりとらえ、「わかること」と
「安全への意識を高めること」につなげるため、後日、学習したことを
チェックシートで確認しました。見事合格しました。

地域の小学生が来校

 
 
地域の小学4年生が、聾学校のことについて質問したいと、
放課後、保護者の方と来校してくれました。
小学校の国語科で学習した内容をきっかけに、聞こえにくい人が
どのように手話や指文字を覚えていくのかを知りたいと
思ったそうです。聞こえにくさを知るヒントになる音声を
聞いてもらったり、本校職員とのやりとりをしてもらいました。
積極的にメモを取り、よい質問をたくさんしてくれました。
とてもうれしい訪問でした。今回は、本校児童との対面がなかったので、
10月31日(土)の学習発表会「パワー祭り」にお誘いしました。
よかったら、また聾学校会津分校に遊びに来て下さいね。

読書の秋です。

 

今日は、2学期始まって最初の、移動図書館「あいづね号」の
来校日でした。児童達は、お目当ての本を探そうと急ぎ足で
向かいました。やはり、ブームはサザエさんのようです。
ご存じのとおり4コマまんがですが、起承転結があり、
その面白さを読み取って笑う姿は、学校の目標として掲げている
読書の日常化につながるものだと考えます。
先日は、3年生が国語の教科書で紹介されている絵本を
偶然、市の図書館で見つけ、学校に持ってきてくれました。
それぞれが読書に親しんでいる、会津分校の秋です。

補聴器のメンテナンスと最新情報


 
 
今年度も、補聴システムのメンテナンスや最新情報の研修会を
行いました。ブルーム郡山店の村上さん、若松さん、
フォナックジャパンの鈴木さん、川津さんにお越し頂きました。
ブルームさんには、児童達の補聴器点検をして頂き、児童は機器を
用いた補聴器乾燥の様子に関心をもって見入っていました。
フォナックジャパンの川津さんからは、FM補聴システムにおける
チャンネル干渉解決の機器説明を具体的に体験させて頂き、
公的支援の内容についても情報提供頂きました。今回の研修で
学んだことを日々の指導、相談業務に活かしていきます。

読書の秋に向けて!


 
 
台風の影響で、雨が降るあいにくのお天気でしたが、
読み聞かせボランティア「ぴっきお」の4名の方が来校して
下さいました。今回は学年に分かれての実施でした。
毎回、読み聞かせ前に、打ち合わせをし、児童の学年や興味・
関心に応じた内容を、話し合いながら決めて下さっています。
学年に応じ、長い物語の読み聞かせもあり、児童にとって
貴重な体験となっています。あらすじを聞き取ることはもちろん
ですが、読み聞かせの声と絵本の挿絵から物語の雰囲気を
味わうこと、このことを一番大事にしています。

腹筋検定①


 
 
第3回体力作り検定は、腹筋検定です。
30秒間に行った回数で1級から7級までの級が決まります。
児童達は登校後、朝の支度が終わると、プレイルームで
自主練習を続けています。肋木の下に椅子をセットし、
そこに足を入れて浮かないように工夫して練習しています。
本日は、検定本番!ルールを確認し、意気込みと目標級を
発表しました。さて、結果は? 検定後、応援してくれた先生方より
さらに級を上げるためのコツをお聞きしました。

夏休み作品展の表彰がありました。

 

児童集会では、分校長先生より表彰がありました。
夏休みの宿題に取り組んだ成果を表彰していただきました。
会津分校は小規模校でありますが、一人一人の学習の取り組みを
ていねいに見取り、個々の課題に応じた指導、支援ができることが
強みです。
養護教諭からは「けがの予防」についてお話がありました。
3年生は国語で「ほけんだより」を題材にした教材文を学習中です。
学習事項を再確認できる内容となりました。

会津養護学校との合同訓練

 
今回は、地震を想定した避難訓練がありました。
避難後の全体反省会では、避難にかかった時間や、
「おかしもち」を用いた避難時の行動についてお話を聞きました。
聾学校に戻った後は、全体反省会での内容確認のため、
先生方一人一人から、クイズ形式で質問が出され、
児童2名は、聞き取った内容を思い出しながら、見事、
答えることができていました。FM補聴システムと手話通訳という
情報補償された環境は、きこえにくさをカバーする大切な支援です。

知りたい!ことを調べました。

 
 
理科の学習と夏休みの宿題として取り組んだ自由研究。
今回、初めて『会津若松市・北会津地区小中学校 児童・生徒理科
研究物展』に出品しました。
1学期の各学年の理科学習で、児童が特に興味をもった内容を
研究テーマに選んでいました。
自分の考えを整理して、文章にまとめる活動は、聾学校の学習に
おいてとても大切です。取り組みを通して、まとめ方の工夫点や
結果と感想の区別、気付いたことを伝える面白さ等を
体験できました。

いろいろなことに取り組みました。

 
 
夏休みに行った宿題や作品を展示しています。
友達と10回も通ったプールのこと、家族と出かけたリゾートホテルの
楽しかったこと等、それぞれ絵に表現してきました。
貯金箱づくりや家庭科の裁縫、毎日の日記や夏休みの友、ドリルと
盛りだくさんです。
理科の自由研究にも挑戦。こちらは北会津地区の理科研究物展示会に
参加する予定です。
充実した夏休みが過ごせたようです。