新春 書き初め展開催中
2022年1月26日 11時00分 現在、会津校では子どもたちの力作が並んだ「新春書き初め展」を開催中です。小学部の国語や書写の授業で書いた福島県書き初め展の課題の他に、自分の好きな言葉を好きな大きさの和紙に書いた児童もいます。また、お正月にまつわる絵本にも出てくる「書き初め」ということで、幼稚部3歳児も筆を持ってのびのびと書きました。
「どれが気に入っている?」「○○さんのは大きく書けていていいね!」など、お互いに作品を鑑賞しながらのやりとりも楽しんでいます。
◇ 会津地域で唯一の聴覚に障がいがある子どもたちの専門教育を行う学校です。聴覚障がいに配慮しながら
将来の大学進学や就労等の進路実現を目指し、 一人一人にていねいな学習指導を行っています。
◇ 教育相談随時受付中 (学校見学だけでもどうぞ。) 聞こえやことばに不安を感じたら、お気軽にご連絡ください。
0歳児から( 主に乳幼児、小中学生、高校生 )の相談を受け付けています(無料です)。
※ お問い合わせ 福島県立聴覚支援学校会津校 地域支援センター 「みみらんど・會津」TEL・FAX 0242-22-1286
現在、会津校では子どもたちの力作が並んだ「新春書き初め展」を開催中です。小学部の国語や書写の授業で書いた福島県書き初め展の課題の他に、自分の好きな言葉を好きな大きさの和紙に書いた児童もいます。また、お正月にまつわる絵本にも出てくる「書き初め」ということで、幼稚部3歳児も筆を持ってのびのびと書きました。
「どれが気に入っている?」「○○さんのは大きく書けていていいね!」など、お互いに作品を鑑賞しながらのやりとりも楽しんでいます。
喜多方市立高郷小学校で第3回目の交流会を実施しました。今回は生活科や図工の学習を一緒にしてきました。
生活科では、農業科で友達が育てたトウモロコシでポップコーン作りをしました。作り方を友達に教えてもらいながら作ったポップコーンはとてもおいしくできました。
図工では「ねん土マイタウン」を学習しました。それぞれに作ったマイタウンをつなげて、大きな町にしました。
友達や先生の名前を覚えて話しかけたり学習したりと、楽しい1年間の居住地校交流を終えました。また来年度も友達と一緒に学習できることを楽しみにしています。
1月も後半の週に入りました。雪がたくさん降っても寒くても子供達は元気で、様々な学習に取り組んでいます。
今週は、児童集会や新しいレクリエーションスポーツ「カローリング」、お正月ならではの遊び等をご紹介します。
訪問コンサートや「すまいる・ぎゃらりー」(絵画展)を主催してくださっている「フコク生命」のグッズのひとつに「おやさいクレヨン」があります。このたび、会津校の3年生が低学年の時に描いた「かいじゅう ガオー」がパッケージのデザインに選ばれて素敵に仕上がりました。
早速、全体懇談会で保護者のみなさまにも紹介し、1人1人自宅に持ち帰りました。フコク生命さんのご厚意でたくさんいただいたので、本分校の幼稚部や採用児童の同級生、そして居住地校交流のお友達にもお裾分けします。
「おやさいクレヨン」はお米と野菜から作られたクレヨンで自然の色がきれいです。「パプリカ」の黄色でレモンを、「リンゴ」の赤でりんごを・・・やさしい絵が描けました。
寒中お見舞い申し上げます。
3学期がスタートしました。子ども達は、元気に登校し、始業式に参加することができました。そして、子ども達は、風の子です。お昼休みには、雪まみれになりながらスキーの練習を行い、すぐに5校時の授業へ向かいます。
3学期も子ども達の主体的な取り組みをお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。
1月14日(金)3校時に冬の交通安全教室を行いました。
雪道を歩くときの注意点を確認してから、実際に屋外で活動しました。
学校前の横断歩道を渡るときには、歩道と車道の間に雪の壁があり見通しが悪いので、車が止まったかどうかよく確認してから渡るなど、学んだことを生かして雪道を歩くことができました。
「雪の坂道は滑って危ない」「雪の下はどうなっているかわからない(側溝など穴があるかもしれない)から、除雪されているところを歩くようにしたい」「屋根の雪が落ちてこないかよく見て歩きたい」といった感想がありました。
1月12日(水)会津短期大学教授 鈴木 秀子先生をお迎えして、食育講座を行いました。今年度は「おやつを上手に食べて元気をつくろう!」と題して、保護者向けにはおやつの役割や選び方・量・時間についてお話しいただきました。「食事の前に例え飴を1個でも食べると血糖値が上がってしまい、食欲が落ちてしまいます。」「甘いジュースの中にはこれ位の砂糖が入っています。」との話を聞いたり現物を見たりして、今後、おやつの食べ方について考える良い機会となりました。
幼児・児童向けには、「油が入っているおやつ」「油が入っていないおやつ」「砂糖が入っているおやつ」「砂糖が入っていないおやつ」の4つにおやつを分けたり、体に良い順に並べたりしました。子ども達からは「おやつを四つに分類することができ、生活に活かしたい。」「甘くないおやつを食べるようにしたい。」との感想の発表があり、自分がどんなおやつを選んで食べたら良いかを考えることができました。
1月12日(水)、第三学期の授業参観、全体懇談会、PTA奉仕作業が行われました。今季、一番の風雪にもかかわらず、出席してくださった保護者のみなさまには、3学期スタートで張り切っている子どもたちの学習の様子を見ていただき、全体懇談会では学校評価の報告等をさせていただきました。冬休みの家庭での様子から、どのご家庭も、年末年始ならではの過ごし方を意識してくださったことが分かりました。
今後も学校と家庭との連携を大切にして、子どもたちとやりとりをしたいと感じた1日でした。
会津らしく雪が降り積もった冬休みを元気に過ごし、子どもたちがそろって登校してきました。
1月11日(火)第3学期の始業式では分校長先生から干支の寅にちなんで「正しいことをする勇気ある心」と「健康で強い体」を作ることを目標にしてほしいとお話がありました。
サンタクロースにクリスマスプレゼントをもらったこと、大掃除をしたこと、おせち料理を食べたこと、お年玉をいただいたこと、そり遊びをしたりスキーに行ったりしたこと等、子どもたちの思い出発表は年末年始ならではの話題がいっぱい!!そして、中学校進学に向けて計画的に勉強すること等、3学期の目標や抱負もそれぞれにもってのスタートとなりました。
学年のまとめの3学期です。みんなでいろいろなことにトライして頑張りましょう。
2学期のまとめとなる今週は、雪景色から始まりました。月曜日の児童集会では、日頃の学習の成果を発表し、木曜日の音楽の授業では、1年生のピアノの発表会を鑑賞しました。また愛校活動では、隅々まできれいにするという目標で大掃除を行いました。そして、金曜日は第2学期終業式です。
3学期も、各行事や日頃の授業の様子を、お知らせしていきたいと思います。
今年度中は、たいへんお世話になりました。良い新年をお迎えください。