今週の「会津校」
2022年2月25日 17時52分2月も4週目が終わり、来週からは3月に入ります。気温も上がるようで、春が近づいてくるようですね。
子ども達は、ボール運動や教科の学習をがんばっています。また、座談会の様子もお知らせします。
◇ 会津地域で唯一の聴覚に障がいがある子どもたちの専門教育を行う学校です。聴覚障がいに配慮しながら
将来の大学進学や就労等の進路実現を目指し、 一人一人にていねいな学習指導を行っています。
◇ 教育相談随時受付中 (学校見学だけでもどうぞ。) 聞こえやことばに不安を感じたら、お気軽にご連絡ください。
0歳児から( 主に乳幼児、小中学生、高校生 )の相談を受け付けています(無料です)。
※ お問い合わせ 福島県立聴覚支援学校会津校 地域支援センター 「みみらんど・會津」TEL・FAX 0242-22-1286
2月も4週目が終わり、来週からは3月に入ります。気温も上がるようで、春が近づいてくるようですね。
子ども達は、ボール運動や教科の学習をがんばっています。また、座談会の様子もお知らせします。
2月も半ばとなりました。少しずつ春が近づき、学習の中にも春に向けての内容が少しずつ取り入れられてきています。その中、子ども達は、演奏会で各先生方を魅了し、各教科の学習にも一生懸命です。
6年生は、ドローンを目的地に自動操縦で移動させるプログラムを考える学習を行いました。前回も教えていただいたICT支援員の五十嵐先生にアドバイスをいただきながら、レベル1からレベル3までのミッションに挑戦しました。レベル1、レベル2は難なくクリア!見学にきていた2年生も大興奮の様子でした。自信がついた6年生は、難易度MAXのレベル3に挑戦!算数で学習した直角三角形◣(A地点→B地点→C地点→A地点)の角度を思い出しながらプログラムを考えました。1回目の挑戦は、ゴール地点から大きく外れてしまい失敗…。2回目の挑戦では、最後の最後に少しずれた位置での着地となり「くやしい…!」とリベンジに燃えていました。試行錯誤しながら、計画をし直し、実行する姿はまるで本物のエンジニアのようでした。
小学部では3学期の学習の音楽のまとめとして2月14日(月)にお楽しみコンサートを開催しました。今年度は、コロナ禍のため、残念ながら校内の先生方と幼稚部のみを招待してのコンサートでしたが、学習の成果を発表することができました。
3年生と6年生の琴「さくらさくら」の二重奏は情景が浮かぶと感想をいただくほどの素敵な音色。1~3年生のオルガンは指使いや音符の長さに気をつけての演奏。そして5人そろっての元気な和太鼓!!
思い切り歌ったり、吹いたりできない中でも、1人1人が音を楽しんで「音楽」を満喫しています。
今週はじめは、比較的落ち着いた天候でしたが、木曜日はまた雪のマークですね。
このような中、会津校に代々伝わる「ひな人形」を子ども達と一緒に飾りました。その他には「ALTの授業」、「教育相談」、音楽「琴の演奏」、国語「漢字」、「読書タイム」、生活「冬を感じる」などの学習をお知らせします。
小学部が音楽の授業で取り組んできた全国聾学校合奏コンクールの二次審査の結果が届きました。今年度は全国から12校17グループが参加した中、会津校は「審査員奨励賞」をいただきました!! 審査員の方々から「5人が気持ちを合わせて演奏していたのがよかった。」「1次審査よりも上手になっていた。」「丁寧な演奏が印象的だった。」など素晴らしい講評をいただき、子どもたちも嬉しそうでした。
いただいた賞状と記念品を手に、みんなで記念撮影をしました。子どもたちもこれまでの努力が報われて、達成感をかみしめている表情です!!
立春が過ぎても、まだ寒さが厳しい毎日ですが、会津校ではおひなさまを飾って春を感じています。
今年は、代々会津校に伝わるひな人形を出してみました!!男雛と女雛、三人官女、五人囃子そしていろいろなお道具を並べてにぎやかです。
2月4日(金)に「まめまき会」を行いました。予定では2月3日(木)でしたが、欠席の児童がいたこともあり、4日に延期としました。
今年度は、係の先生から節分に関する話がありました。その中で、係の先生の問いに積極的に手を挙げてこたえる子どもたちの姿が多く見られました。また、6年生が調べた節分に関する○×クイズを出題すると、真剣に考え、楽しく活動できました。
心の鬼の発表後には、大きな鬼が二人も現れ、鬼を倒すために新聞紙で作った豆を鬼に投げつけて必死に倒そうとしていました。鬼が逃げていくと、ホッと一安心の子どもたちでした。
2022年も2月に入りました。2月と言えば、節分ですね。子供達の鬼退治により、新型コロナウイルスも退散してほしいですね。また、レクリエーションタイムでは、新しいゲーム「風船バレー」、体育では「ボール運動」、ドローンを使った「プログラミング学習」、音楽では、「日本の伝統の楽器」、教育相談の様子を紹介します。
今週も校舎の周りには、雪がたっぷりで子ども達は、雪遊びに夢中です。
音楽では、和太鼓の学習がはじまりました。
今年最後のクラブ活動では、イラストと工作に取り組みました。
休み時間には、懐かしいコマ回しに挑戦しています。