今週の「会津校」
2022年10月14日 13時58分今週は、15日のパワー祭りに向けて、校内発表会、がんばろう会が行われました。
校内発表会では、会津支援の小学部のお友達に、練習の成果を見せることができました。がんばろう会では、パワー君と一緒に写真を撮ることができ、大満足でした。
そして、明日は、本番です。会津校の子どもたちは、追い込みに一生懸命です。
◇ 会津地域で唯一の聴覚に障がいがある子どもたちの専門教育を行う学校です。聴覚障がいに配慮しながら
将来の大学進学や就労等の進路実現を目指し、 一人一人にていねいな学習指導を行っています。
◇ 教育相談随時受付中 (学校見学だけでもどうぞ。) 聞こえやことばに不安を感じたら、お気軽にご連絡ください。
0歳児から( 主に乳幼児、小中学生、高校生 )の相談を受け付けています(無料です)。
※ お問い合わせ 福島県立聴覚支援学校会津校 地域支援センター 「みみらんど・會津」TEL・FAX 0242-22-1286
今週は、15日のパワー祭りに向けて、校内発表会、がんばろう会が行われました。
校内発表会では、会津支援の小学部のお友達に、練習の成果を見せることができました。がんばろう会では、パワー君と一緒に写真を撮ることができ、大満足でした。
そして、明日は、本番です。会津校の子どもたちは、追い込みに一生懸命です。
今週は児童集会が行われ、子どもたち一人一人が2学期に担当する係活動(図書係、レクリエーション係、掃除係、保健係、生き物・花係)の目標とその内容を発表しました。子どもたちは新しい係の仕事に責任を持って取り組んでいます。文化祭がもうすぐになりました。子どもたちは、発表に使う歌を録音するなど本番に向けて、がんばっています。その他に食育として取り組んでいる郷土料理コーナーを紹介します。
今週は、会津若松署の警察官を講師にお招きして秋の交通安全教室を行いました。警察官からは、安心安全な道路の歩き方や横断歩道のわたり方などを丁寧にご指導いただきました。最後にはパトカーを見学させていただき、子どもたちは小さな警察官になれたようでした。その他には、水泳教室、パワー祭り実行委員会の様子をお知らせいたします。
涼しい朝を迎える季節になってきました。子どもたちは、勉強の秋、運動の秋、食欲の秋など、いろいろな秋を楽しんでいるようです。
今日のHPには、夏休みの作品展、水泳学習、学校の水槽で生まれたメダカの赤ちゃん、パワー祭りの練習の様子等を紹介いたします。
今週は、パワー祭りのバック幕作りに取り組みました。子どもたちは、それぞれの分担箇所をポスターカラーで丁寧に染めたり、立体感を出すための小物を画用紙で作成したりして仕上げることができました。
水曜日には、教員の研修会が行われました。日頃の実践を東北福祉大学教授 大西先生にご指導いただき、午後からは、「ライフステージに応じた言葉と学びの場について」の演題でご講演をいただきました。
9月9日(金)に多くの保護者の皆様に授業参観と全体懇談会に参加していただきました。
夏休み中の家庭での様子や、2学期の学習・行事についての情報交換を行うことができました。また、PTA奉仕作業も行われ、短時間で窓がすっかりきれいになりました。ご協力いただいき本当にありがとうございました。
きれいになった校舎で、2学期の学習のスタートです。
パワー祭りに向けての学習が始まりました。事前学習では、ステージ発表のことや配役について話を聞き、子どもたちは、やる気満々のようでした。10月15日のパワー祭り、楽しみですね。
2学期が始まり、各教科の学習は、新しい単元に入ったり、レクリエーションタイムも新しい活動が始まったりました。子どもたちは、それぞれに目標を持ってがんばっています。
今週は、介護等体験で1名の実習生が、子どもたちと一緒に2日間、会津校での生活を送りました。
幼稚部2名の第2学期始業式が9月1日に行われました。
分校長先生から「2学期も、『仲良く・大きく・賢く』がんばりましょう。」と、お言葉をいただきました。
その後、夏休みの思い出発表が行われました。
年中さんは、絵日記と一緒に「新潟空港で、飛行機を見ました。かっこよかったです。」
と、年少さんも、絵日記と一緒に「家族で、スイカ割りをしたことと、プールに入ったこ
とです。」と発表があり、小学部の友達から、大きな拍手が送られました。
そして、2学期もがんばるぞと、やる気満々の表情を写真におさめることができました。
音楽では、発表会に向けての練習が始まりました。昼休みに自主的に練習をする様子が見られ、子どもたちの主体的な取り組みにもつながっています。
体育では、鉄棒に取り組みました。ちょっと手が痛かったようですが、がんばっていました。
本日、小学部の第2学期始業式が行われました。
分校長先生からは、2学期に向けてのお話をいただきました。
その後、子どもたちの夏休みの思い出発表が行われました。
・花火の色がとてもきれいだった。
・バーベキューはとてもおいしかった。
・お墓参りに行った。ジャガイモ掘りが楽しかった。
・家のプールに午前も午後も入った。
・姉のダンスの発表会を見に行って、応援をした。
・蝉の羽化を初めて見て感動した。
など、子どもたちは、夏らしい、素晴らしく、楽しい経験をすることができたようです。
このすばらしい経験をいかして、2学期も学習や運動をがんばっていきましょう。
夏休み中は、教職員の指導力や専門性の向上のために、会津校や各地で様々な研修会等が開催されました。
7月21日(木)、会津若松警察署の警察官を招聘しての不審者対応訓練が行われ、「さすまた」の使い方などの講習を受けました。
7月27日(水)は福島県特別支援教育研究会の聴覚・言語障がい教育専門部研修会があり、郡山にある本校からオンラインで福島校・会津校・平校をつないで行われました。
また、会津校で主催した「みみちゃん体験教室・座談会」「公開学習会」「研修会」に多くの方々に参加していただいたり、福島県教育センターや特別支援教育センター等で行われた「専門研修会」等に会津校職員が参加したりして、みのりある夏休みを送ることができました。
明日は、小学部の第2学期の始業式が行われます。2学期も様々な学習を実施します。子どもたちの成長が楽しみです。
ひまわりが大きく大きく育ちました。